dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工場長をしています。わが子の大学の入学式が同じ日にあるので社員の主賓の出席を欠席したいと思います。
それにあたり代わりに社長を立てたいと思うのですが・・・
こういうのは非常識ですか?
式は4月3日です。

A 回答 (6件)

おはようございます。


この度はお子様の入学おめでとうございます。

お断りは良いと思います。
直接入学式と言うと部下の方に誤解されかねないので
適当な理由を伝える必要があるとは思いますけど。

ところで代役が貴方より格上の方というのはどうでしょう?
ご兄弟との事ですので、家族経営の会社だと思います。
その環境で「敢えて」質問者さんを主賓にとなれば
何かしら理由があると思いますけど?
別に社長を主賓で工場長は来賓の一人でも良い訳ですよね?
一番世話になっている人を主賓なら良いですけど、
他人には言えない理由かもしれませんし…。
まだ時間もあるので、とりあえずお断りだけで
よろしいのではないでしょうか?
相談されたら「社長は?」みたいに勧めたらと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
更に補足をいたします。
当社は本社と工場が別になっており、工場の責任者として
私は工場で働いております。ですので、社長とはいつも離れております。
また、下の者という意見も他の方から薦められておりますが、零細企業ですので、下のものはほんとに名ばかり役付でかなり荷が重くなり迷惑になりそうなのでできません。
また、大学の入学式は特別両親が来るように指定されているわけではないので家内がいけばなにも問題はありません。
家内も別に問題ないといってくれているし、娘もお父さんは社員の結婚式に出たほうがいいよといってくれているのでそうする事にしました。
今まで解凍された方に色々物議をかもし出すような応対、平に誤りたいと思います。
あなたのとっても配慮された回答、本当にありがたかったです。
とっても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/15 17:00

別に断るのは構わないかと思います。


ただ、質問者さんが気をきかせて?社長を代役にと言うのは、やめといた方がいいと思います。
部下はそこまで(←社長)呼びたくないかもしれません。
質問者さんが欠席の場合、質問者さんのすぐ下にあたる方を呼ぶかもしれません。
そこは、部下の考えもあるから。
内心社長は嫌なのに、薦められたら断れないじゃないですか?

私の同期が結婚するとき、部長までを招待してましたが、部長が都合が悪く欠席になりました。
そのとき『社長を呼んだらいいよ。自分が話しとく。』と言われ相当嫌がってました。
と言うのも、前部署の部長を呼ぶつもりだったんです。
で、その部長と社長は犬猿の仲。これじゃあ、好きな部長は呼べず嫌いな社長は呼ばないといけない…。

まあ、部下の考えや思いもあるので。

それから、質問とは関係ないですが…。
先の回答者さんも言われてますが、大事な内容は質問に書かないと意図しない批判?を受けちゃいます。
その回答に『とりつく島がなかった』とありましたが、これって私的にはおかしく思います。
会話ならば、相手が一方的に話して何も言えなかったとかあるかもですが、これって掲示板でしょ?
補足欄にでも書けばいいじゃないですか。
それをしていたら、『そうなんですね。言い過ぎました。』みたいな回答がつくかもですよ。
カチンときたのかわかりませんが、自分の言葉不足を棚にあげてあのお礼はないんじゃない?と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yn0902さん、ごへんじありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
申し訳ありません。
umanomimi2さんに、回答いたしましたが、私の配慮が至らず多くの方に不必要な不快な思いをさせたことをこの場を借りてお詫びいたします。
まさに、自分のことは不足を棚に上げてのお礼本当に申し訳ありませんでした。
これからの質問の仕方の参考にさせていただきます。
お世話になりました。

お礼日時:2010/02/15 17:07

蛇足になりますが…。



文字情報というものは相手の表情や言葉のニュアンスというものが見えません。したがってかなり想像して読み取っていかなければなりませんので、誤解も生まれやすいと思います。
こういった媒体で質問なさっているのですから、それなりの配慮はお互い必要だと思います。

そこで質問者様についてですが、ここで見ず知らずの方々に知恵や知識を借りようとしているのですから、No.1、No.2の方へのお礼文の書き方は失礼ではないでしょうか?
No.1の方の「あなたの常識はすべておかしいように思えます」は少し言い過ぎですが、No.2の方は、質問者様の「非常識ですか?」の質問に普通に答えているだけだと思います。
それに対しそのお礼の書き方は、大人としてはどうかな?と私は感じました。

社長は兄だとか、息子さんが障害その他で苦労なされたことなどは質問文には書かれていませんよね。回答者さんたちは、質問文だけの情報からわかる範囲で回答されたのですから、自分の書いた情報が少なすぎたのかなと反省するのが大人の態度ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

umanomimi2さんのおっしゃるとおりだと思います。
私の説明が不十分なのを棚に上げて、過剰反応したことをお詫びします。
必要なこと、重要だと自分が考えていることを説明無しに質問した粗忽さを反省します。
No.1,2の方申し訳ありませんでした。この場を借りて謝罪いたします。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/15 16:52

あなたがご主人か奥さんかわからないのですが、子供の入学式には出席したいですよね。


配偶者が行くことはできないのですか?
それとも両親揃って出席しなければだめ?
そういう場合でも、学校側に前もって事情を説明しておけばいいでしょう。

結婚式の主賓の件ですが、工場長より社長のほうが位が上ですから、これは別に問題ないんじゃないですか?
その旨を新郎か新婦に伝えておけばいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々大変な苦労をしている子(障害その他)で思い入れが非常に強いです。
下のお二方には取り付く島がありませんでしたので話しませんでしたが
そういう事情がありましたのでできれば私もいきたいと思っていました。
あと、社長は別にかまわないそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/12 13:45

一般的には社会的な行事が優先されます。


社長が出れるのであれば当初から社長を主賓とするべきだと思います
 貴方の家庭行事で社長に代役を依頼するのは、社長に対し失礼になりませんか

この回答への補足

説明不足で申し訳ありません。
社長は兄です。

補足日時:2010/02/12 13:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よーくわかりましたので勘弁してください。
申し訳ありませんでした。

お礼日時:2010/02/12 13:40

工場長の代わりに社長ですか・・・ふつうは副工場長でしょう。


私が社長であれば怒り奮闘ですね。
で、大学の入学式におやじが行くんですか。
なんだか、あなたの常識はすべておかしいように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よーくわかりましたので勘弁してください。
くだらない質問で申し訳ありませんでした。

お礼日時:2010/02/12 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!