
ご指導の程宜しく御願い致します。
古い造りで断熱材が一切使用されていない家に住んでいます。
冬は寒く夏は暑いので断熱対策をDIYで行いたいと考えています。
天井裏の構造が弱いので上がっての作業が出来ないため、発泡ウレタンやグラスウールを天井裏に敷き詰める事は出来ません。
そこで、ホームセンターなどで売っている発泡スチロール板を”室内側”の天井や壁に貼り付ける方法を考えています。
その場合、その発泡スチロール板の臭いや飛散物などは人体に対して健康被害があるのでしょうか?
食品トレーやカップラーメンのカップなども発泡スチロールと聞いているので人体には悪影響が有るはずがないと思いますが、なにせホームセンターの資材コーナーのレベルですので少し気になっています。
どなたか宜しく御願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
> その場合でも室内側に施工するのは人体に良くないのでしょうね。
・その点は、特に問題無いと思います。
倉庫を、そのまま売り場にした量販店などは、鉄鋼材やスレート板に直接、断熱不燃ウレタン吹きつけ、簡単に塗装しただけの天井も良く見かけます。
ただ、人の手に触れる壁面だと、材質がガラス繊維の製品だと、肌触りがチクチク感があって不快だったり、見た目を良くするために、ひと工夫必要になるなどの問題だけです。
なるほど!
量販店や大きなホームセンター及びパチンコ店などはまさにその通りですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
発泡スチロールは、可燃物です。
発泡スチロールの成分は、炭素と水素ですから完全燃焼すると全て炭酸ガスと水になります。
しかし、発泡スチロールは一般の紙や木材と比べて大量の空気(酸素)を必要とするため、完全燃焼させるのは以外と難しく、しっかりと燃焼管理を行う必要があります。
で、発泡スチロールが不完全燃焼すると、大量の炭素(黒色スス)と同時に猛毒の一酸化炭素が発生します。
壁面や天井裏の断熱材に発泡スチロールを使用した場合、万一、失火すると、建物は一気に火が回り、有毒な一酸化炭素が噴出する可能性があります。
一酸化炭素中毒は、神経を麻痺させるので、失火元の住人のみならず、隣家の住人も、逃げられずに死亡する危険性があります。
断熱材は、多少高くても不燃材(建築資材)を使用したほうが良いと思います。
完全燃焼
C8+H8+10(O2)→8(CO2)+4(H2O)
不完全燃焼
C8+H8+4(O2)→CO2+2(CO=一酸化炭素)+5C(炭素)+4(H2O)
化学式まで頂きありがとうございました。
不燃材又は難燃剤の断熱対策を考えてみる事とします。
その場合でも室内側に施工するのは人体に良くないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
天井について
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
鉄骨階段 準防火地域についてお...
-
有料大型ゴミ
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
日本の住宅が30年経ったら建て...
-
道路の拡張の為将来立ち退きを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
築37年のミサワホームの外壁リ...
-
持ち家にして後悔
-
有料大型ゴミ
-
天井について
-
再建築不可物件についてその2
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
-
新築を建てたのに売って、また...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
家に住んでいて、むかつくなあ...
-
鉄骨階段 準防火地域についてお...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
戸建ての1階は24.1℃、私の部屋...
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
おすすめ情報