
3ヶ月前に4階建てのマンションの2階に越してきたんですが、時々、台所が臭います。
(台所に居れないほど不愉快な臭いです。)
朝、起きてきた時、昼から夕方の流しを使わない時間帯、夕食後の時間帯等によく臭っています。
この3ヶ月の間に市販の排水溝洗浄を幾度として、色んなタイプ・メーカーをしましたが、一向に改善がなく、とても不愉快な思いをしています。
この臭いはどこからくるものでしょうか?
上の階?下の階?隣?
私が感じたのは、上の階か隣が水を流すと臭ってくるような感じがしています。
それに時々、排水溝からゴボゴボゴボッと詰まっていた水が何とか流れるような酷い音がします。
別の部屋に居ても『何の音!!!』とビックリするほど大きな音です。
ウチがどんなに洗浄しても老朽が原因だったり、周りから来るものであればどうしようもないです。
また、このようなことを不動産会社(管理会社)に言ったら、対処してもらえるのでしょうか?
それとも、自己負担で何とかするべきなのでしょうか?
不動産会社(個人)の対応があまりに感じが悪い人なので、正直、連絡を取りたくないのですが・・
低額で済むようであれば自己負担でも自分で業者に頼むことも仕方ないかなと思っています。
このような場合どうしたらよいでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
通常はその外された中蓋(と呼んでみます)が付いてても問題なく流れるようになってるのですが。
そこに原因があるのかもしれませんね。
中蓋(特にひっくり返した内側)やシンク側の臭い防止の構造になってる場所(特にゴミが溜まりやすい底の部分)自体に注目してみて下さい。ゴミや付着物が固形化し、それが原因で相性が悪くなり水が流れにくくなってるのかもしれません。
(申し訳ありませんが、それ以外の原因が思い浮かびません・・・)
既に固形化して、樹脂の素材(大抵グレーかな?)が見えない状況になってたら、シンクと内蓋両側を以下の方法で試してみてください。
まず漂白剤に浸して汚れを落とす。
→よくすすぐ。
→薬局でクエン酸を購入して水と混ぜ2~3日ドブ漬け(水垢系の固形物が剥離しやすくなります)
→すすぎ
どうしても取れない汚れは金属タワシやドライバーでこそぎ落としても構いません。
ゴム手袋をはめて口呼吸、見た目は少しだけ我慢して頑張ってみてくださいw
クエン酸はトイレや風呂場だけではなく湯沸しポットなどにも隅々まで「安全に」使えるものですから1個あったら便利ですよ。
No.7
- 回答日時:
>ありました!小さな鐘のようなもの!ですが、そのせいで全く水が流れない状態(シンクに溜まる)だったので、
小さな鐘の様な物も外した事が原因です。
台所流しは大抵の物はシンク下にトラップ(封水)を儲けて、臭いが上がってくるのを防いでいます。
http://www.eslead.co.jp/guide/use/trap.html
トラップを付けない事は専門家は絶対にやりません。臭いが出るに決まっているからです。
流れが悪い事への対策としては、(トラップを付ける事で流れが悪くなるのであれば)通気の構造的な問題が考えられます。個人で対処する方法としては、ミニドルゴと言う通気部材を設置する方法があります。
http://item.rakuten.co.jp/solaris/c/0000000158/
No.6
- 回答日時:
どうやら他の人の質問の答えで
トラップを外して市販の物を付けていると書いていたので
それが大きな原因になってるようですね。
もし備え付けのトラップを付けると水が流れないというのであれば
なんらかの問題があると思うので、不動産屋か管理会社に電話をして
そこの修理や改善を求めると良いです。
費用に関してはあなたが壊したという訳ではないですし
備え付けの設備になるので無料でやってくれるはずです。
それと匂いに関して、新しいトラップを付けて問題を解決しても
密室状態になる造りの台所などでは換気扇をつけたりすると
室内の気圧が低下する事で配管から空気が入り込み
匂いが室内に流れ込むという事もあるので注意してください。
もし、24時間換気システムで室内の換気を行なっていたり
換気扇などで排気を行なっている場合は
排水溝からの空気の逆流も当然の結果となってしまうので
その様な場合は排気だけでなく、吸気の換気扇の導入も検討してください。
No.4
- 回答日時:
サンプル百貨店で知ったんですけどこんな洗剤がありますよ
参考になれば良いですが~
http://www.3ple.jp/floor/sampleGet.php?floorID=0 …
参考URL:http://www.3ple.jp/floor/sampleGet.php?floorID=0 …
No.3
- 回答日時:
#2です。
大事なことを忘れてました。洗面所も一応ご確認下さい。
台所はトラップが無くても(ゴミ受けを掃除される時に気が付かれたかもしれませんが)シンク自体に臭いが部屋に入ってこない構造になってる場合があります。
ゴミ受けを外した時に、更に蓋があって、その周りに水が張ってあればトラップを設置しなくても対策は一応されてます。
あと、#1さんがおっしゃる通り、臭いが自然と上ってくるのはフタをするだけでも結構防げます。
しかし狭い管にみんなが水を流すと、管の中の空気が押されてなたの部屋に入ってくる可能性があります。
試しにどこか少し窓を開けて過ごし、様子を見てみるのも良いでしょう。
とても丁寧で分りやすい、回答を有難うございます。
早速、流しの下を見てみました。
仰るように直通のようです。
洗面所はUの字のように曲がっていました。
>ゴミ受けを外した時に、更に蓋があって、その周りに水が張ってあればトラップを設置しなくても対策は一応されてます。
確か、ありました!小さな鐘のようなもの!ですが、そのせいで全く水が流れない状態(シンクに溜まる)だったので、それを外して別のゴミ受けを購入してつけています。
それが原因でしょうか!?自業自得???
でも、臭いが消えても水が流れないのはどうしたら良いでしょうか???
No.2
- 回答日時:
最近は画像のようなトラップと呼ばれるものを水周りに付けるのが一般的です。
水がフタの役目をしてくれるので、臭いが部屋に入ってくるのを防いでくれます。
さて、原因は排水口のパイプが下水に直通してるせいではないでしょうか?
それが掃除をしても臭う原因になってるのだと思います。
台所のシンク下を見てください。排水口の流れていくパイプが一直線なら、その構造が臭う原因です。
トラップ設置の工事金額はご近所で水周り専門にされてる業者さんを探して見積もってもらうのが無難です。
嫌な気持ちは分からなくもないですが、先に不動産屋さんに報告はしておいた方が良いですよ。
設置する工事をするにしても、管理してる不動産屋さんに了解を得る必要はありますし。

No.1
- 回答日時:
経験が有ります私も引越し後、居住してから下水の匂いに悩まされました。
(マンション)結論から言いますと排水溝のクルクルしている部分に排水時の水が残り
その先の配管の匂いがしない様に成っています。
しかし集合住宅等で二階建て以上ですと気圧の変化でクルクルの部分の
残留水が吸い込まれて下水と直管状態に成り想像を絶する匂いがキッチンやトイレで匂います。
※対策として古典的ですがフタをしましょう。
回答、有難うございました。
同じような事で悩んでいる方も居るのですね。
簡単で分りやすかったです。
蓋はするようにしていますが、し忘れるときが結構あって・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
押し入れ、これはカビでしょうか?
-
ビールをこぼした喪服のクリー...
-
至急です。 間違えてドラム式洗...
-
クシャクシャになったスカート...
-
柔軟剤ついて
-
洗濯機の脱水機能故障時の代わ...
-
消臭スプレーの過信は危ないで...
-
毎日身体を洗いますか ズボンを...
-
中古の裏起毛のスウェットを購...
-
洗濯の色移りについて
-
性的な話です…
-
黒い服にできたシミ?のようなもの
-
家電を触るときのために、絶縁...
-
洗濯について
-
洗濯洗剤について
-
洗濯物の匂いをよくする方法を...
-
掛け布団のクリーニング、どう...
-
麻51%、コットン49%のファッシ...
-
親がリュックをゴミ箱の蓋の上...
-
洗剤の 消臭と 香り
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報