dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キッチンの排水口からの臭いに困っています。この悪臭を元から断ちたいのですが、何か良い方法はありませんか?
シンクの下の収納もとてもにおいます。

A 回答 (14件中1~10件)

キッチンの排水口からの臭いの悩みを解決しませんか?


回答
http://cli.gs/7eenw5y
みんなのありがとうの輪を広げています!
    • good
    • 0

多くの皆さんが回答されている内容で正解です。


回答者の中で排水口を水蓋で悪臭を栓をする方法がアパートやマンションなどの
集合住宅では有効策だと考えますが排水口の内側にスケールが付着している物は
除去薬を購入して掃除したほうがベストです。
お近くの水道屋さんに連絡すると強力な薬剤で除去してくれますよ。
ホースに空気穴が開いていますか?水の通りが悪くなるとスケールが溜まります。
水道屋さんに点検してもらって下さい。
    • good
    • 0

私も以前住んでいたシンクが夏になると汚臭を放っていましたね。

部屋が暑くなると臭いが上昇していくるので特にアパートが古いことも有り、辛かったです。業者に頼むと料金が高くなるし、色々試しました。私が効果があったと思うのはパイプフィニッシュです。これはぬめりもとるし、臭いも改善していくれました。
    • good
    • 0

 賃貸アパートに入居直後、換気扇を回したまましばらく外出したら、部屋中がドブ臭くなってました。

換気扇を回さなければそこまでにはならないんです。ということは、換気扇が室内の気圧を下げたために、臭気をどこかから室内に吸い込んでしまっているに違いありません。そして、明らかにシンク下収納が特別臭かった。

(1) シンク下収納の床面に、シンクの排水パイプを通す穴が切ってあって、上からプラスチックの輪っかを載せて穴を隠してありました。輪っかを外してみると、シンクの排水パイプは下水に繋がるパイプの中に突っ込んであるだけでした。んー。手抜き工事ですね。
 配管用テープ(引っ張るとうんと伸びる。粘着力はない)でパイプ同士の接続部をぐるぐる巻きにしました。そして、床面の穴と排水パイプの間の隙間を、パテ(エアコンの壁の穴に使う奴)と梱包用粘着テープ(きれいにはがせる奴。透明で薄手)できっちり塞ぎました。
(2) それでも臭う。換気扇を回しっぱなしにして、タバコの煙の流れをたよりに悪臭の風上を探り、シンク下収納の奥の方までもぐってみると、なんと床に大穴があいていて、ここからクッサイ風が吹き上がって来るんです。んー。手抜き工事も甚だしいですね。
 梱包用粘着テープをいっぱい貼って、穴を塞ぎました。さらに、板の継ぎ目も全部目張りしました。
(3) 壁と流し台との接続部分の1ミリにも満たない隙間からも、わずかながら風が吹き出していました。これもタバコの煙を使って見つけたんです。
 粘着テープで塞ぎました。

 かくて悪臭は上がって来なくなった。やれやれ。
 ところが、数日間留守にして帰ってみると、またしても悪臭が…

(4) シンクのトラップ(臭気の逆流やゴキくんの侵入を防ぐための蓋として、水をためる仕掛け)が干上がったためでした。排水パイプの上からコップを逆さまにしたようなキャップを被せるタイプです。この方式は水が少ししか溜まらないために、しばらく水を流さないでいるとトラップが機能しなくなってしまう。
 そこで、シンク下に、ホームセンターで買って来たS字型パイプのトラップを取り付けました。これなら、水が干上がるのに相当の時間が掛かります。買う時にサイズを間違えて、ねじが全然合わなかったので、これまた配管用テープでぐるぐる巻きにして無理矢理接続。元から付いていたトラップのキャップは、汚れが溜まるだけなので撤去しました。

 以上の対策で、悪臭問題は解決。退去する際に「原状に復する」ことが出来るように、簡単に撤去できるものだけを使って対策を行ったわけです。
    • good
    • 0

流し台の臭いと詰りは、苦労しましたので報告します。


流し台の水の流れはいいですか?ゆっくりだが排水される?
流し台のホースの詰りを薬品で溶かすなどして掃除して下さい。
掃除が面倒であれば、流し台のメーカーが書いてあるシールがあるので
電話して点検してもらって下さい。
3ヶ月もたたずに詰るようであれば、ホースのエアー抜きをして下さい。
流し台の排水口キットを新しくしても、水の流れが良くないと詰り、悪臭が
発生します。
流し台の下にあるホースのエアー抜きの作業は、自分でも簡単に出来ますが専門業者に正確なポイントに穴を開けてもらわないと水漏れの原因となります。たった一箇所の穴で詰りと悪臭から開放されました。
流し台のメーカーもお客様の納得いくまで修理してくれます。
結果が悪ければ料金はとりません。取り付け後、3ヶ月して結果をみて料金を業者に渡してもいいと思います。自分の家はそのようにしました。
    • good
    • 0

■キッチンの排水口の悪臭の原因は、排水トラップの汚れです。


■シンク下の収納の悪臭の原因は、排水ホースの取り付け不備。
これらの可能性が高いです。

完全に臭いの元を絶つためには、定期的な清掃が必須です!
しかし、においの原因に適した対処をしなければ意味無いです。

下記説明は、いつも使ってる業務用苛性ソーダ系パイプクリーナーのショップの説明の受け売りですので、ご参考までに・・・

<私のいつもの対処>
非常にめんどくさがりなので、排水口をブラシなどで擦って掃除なんで絶対やりません。なので、悪臭が感じられたら、業務用パイプクリーナーを適量投入して30分くらい放置して終了です。
数週間~数ヶ月して臭ってきたようであれば、また同じ作業で完了。

●排水トラップの汚れについて
 キッチンの排水口にはトラップというものが設置されています。生ゴミを流れていかないようにする網カゴが入っているところです。このトラップに水がたまっていることで、排水管からにおいが上がってこないようになっています。

構造はここのイラストでなんとなく分かると思います。
http://u-need.ocnk.net/page/36

このトラップには確実に水がたまっていて(トラップが壊れていない限り)、排水配管の本管からの悪臭は上がってきていないと考えられます。

なので、排水口が臭う原因は、排水口のトラップ部分の汚れがひどいからだと考えられます。


●シンク下の収納のにおいについて
シンク下の収納の悪臭が排水の臭いであれば、シンク下の排水ホースが外れているなど取り付けに不備がある可能性があると思います。

シンクの排水口の排水トラップから排水パイプへ排水ホースでつながっています。
 シンク下の収納の中をのぞけば見えると思いますが、蛇腹のクネクネ柔らか目のホースが排水ホースです。

このホースには排水やにおいが漏れないように(ゴム状?のヒダがあり)排水パイプにキッチリピッタリつながるようになっています。このヒダの部分が知らぬ間に外れてしまって、その隙間から排水やにおいが漏れている可能性があります。
 長年の使用による劣化によって排水ホースが寿命の場合、交換の必要があります。

参考URL:http://u-need.ocnk.net/
    • good
    • 0

臭いをとめるために配管にはトラップが設置してあり、そこには水が溜まるようになっているのが普通です。

トラップにはさまざまなタイプがあるのでどこにトラップがあるのか調べてみましょう。キッチンならシンクの下の配管がS字型になっているものがわかりやすいのですがそうでなくても水の溜まる仕組みになっていればトラップになっているものです。トラップがあれば臭いはしないはずです。それでも臭うならトラップの故障が疑われます。

また、古いキッチンなどでトラップのないときでも外に溜めますとして設置してあることがありますので排水管のふたをあけて見てください。ふつうは台所のすぐ外のふたです。ここがドロドロに汚れているとこの臭いが入ってきている可能性があります。借家に多いです。掃除は料理用の網杓子ですくうだけでいいです。

それでもだめな場合は、それを作った工事業者に聞きましょう。

現場を見ていないので、不充分な説明になり申し訳ない。
    • good
    • 0

kazuyonさんのお宅が、アパートなどの集合住宅の場合、kazuyonさん個人で元から悪臭を断つのは難しいかもしれません。


U字パイプが原因なら、みなさんがおっしゃられる通りで、対処可能だと思います。
もし、集合住宅なら、大家さん(または不動産屋)に相談した方が良いと思います。
一戸建てで、sigmaさんがおっしゃられるようなことが、確認できるなら御自分で対処できると思います。
よくわからない場合は、業者に相談するのが一番良いと思います。

ちなみに臭いを消すための応急処置ですが、多くの場合、U字管のつまりが原因なので、パイプ詰まりを解消する薬剤(パイプマンなど)を使用します。シンクの下には、水漏れ、湿気がない事を確認して下さい。
水漏れがあった場合は、即、業者(集合住宅の場合は、大家または不動産屋)に連絡です。
湿気は、市販の湿気除去剤で何とかなります。カビがあったら、掃除して下さい(防カビスプレーを散布すると良いかもしれません)。
その上で、消臭剤(脱臭剤)を使います。無香空間とかそういうのです。
とりあえずは、これで臭いは抑えられますが、それでも臭う場合は、やはり原因を究明するのが一番でしょうね。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

個別住宅か集合住宅かによって対処法が異なると思いますが一般的な事を。



まず、悪臭が流れて来るルートを探しましょう。

排水口からの悪臭が主な場合:
kawakawaが回答されておられる通りU字管に水がしっかり溜まっているかを確認下さい。U字管内の水は下水管からの空気の戻りを遮断する働きがあります。これが無いとトイレから流した汚物の臭い(空気)が台所に逆流し、何とも言えない臭いが発生します。
但し、U字管そのものが汚れている場合はそこに溜まっている水では防げないのでパイプ掃除用具(薬品+丸いタワシに長い針金が付いている物)で掃除するか、工具があれば取り外して掃除しましょう。


シンク下の収納室からも悪臭がする場合:
これもkawakawaさんの回答の通りシンクからの排水管の口径と下水管の間に隙間がある場合です。 我家の場合はここに油粘土を巻き隙間を埋めています。
この方法は洗濯機の排水ホース処理にも有効です。お試し下さい。

以前、我屋ではシンクの排水が詰まり(直径5Cmくらいの下水パイプが油分や固形物で完全に詰まっていました。)その際に溢れ出た水がシンク台の下の床に溜まり、それが悪臭の原因となっていた事があります。固形物は薬品とかタワシとかで取れる様な柔らかい物ではなく、直径1Cmくらいの鉄の棒(極太のドライバー)とハンマーで力いっぱい叩いて固形物を砕いて取りました。

一戸建て住宅の場合:
sigmaさんが回答されておられる通り防臭ますやトラップますが取りつけられているか、機能が働いているかを確認してください。

皆さんの回答のまとめでしかなかったようですね?
    • good
    • 0

この質問に回答するには、排水が、市町村の下水道、個人の敷地に設置する合併浄化槽、外構に流れているのかなどの状況を知る必要がありますが、一般的な対策を下記に記してみます。



1、シンク下のパイプは、地面または、床の排水口とどの様に接続されていますか。
→ここが、単にパイプに突っ込んであるだけだと、そのすきまから、下水の匂いが、上がってきますので、防臭用の接続部品を使って接続することが必要です。ホームセンターではいいものが無いので、業者さんが利用する、管材屋さんで、アキレスジョイントなどを購入するのがいいです。このとき、シンクのパイプ径と床の排水口のパイプ径を指定する必要があるので忘れずに計っていきましょう。
分からないときは、良心的な衛生配管業者を見つけて、頼みましょう。
応急処置としては、ビニールテープでぐるぐる巻きでもいいです。

2、これは下水,または,浄化槽を使用している場合ですが、優良な業者であれば、汚水(トイレの排水)と雑水(流し,風呂)の排水を接続するときには、雑水側に、防臭ます(トラップますではない)を設置してあります。
もしそれがあれば、点検してみてください。(無いことも良くあります。)
通常、これはバケツのようなものに、パイプが刺さっていて、15cmくらい水がたまっています。そして上流側のパイプに90度のエルボ(接続ソケット)をつけて、水に浸けてあるはずです。ここがそうなっていますか。なってないなら、エルボにパイプをつけて水に浸けてください。分からないときは、業者に頼むのがいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!