これ何て呼びますか

計算機があるビット数のメモリを持つとき,
計算機の語長はlog(n)ビットである...

この文章で使われている
"計算機の語長"
とは何を表わしているんでしょうか?

A 回答 (3件)

最近は使わない言葉だと思いますが、「1ワードあたりのビット数」という説明が一番判りやすいでしょう。


ここで言う「ワード」は処理の基本となる1単位です。
世界初のマイクロプロセッサIntel4004はデータ語長4、命令語長8でした。
8、16、32など最近は8の倍数が多いですが、昔は6とか42とかいうのもあったんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ts3m-ickw さん
ご回答ありがとうございます.

処理の基本となるビット数の事なんですね.
"語長"なんて呼んだ事ないので混乱しました.

ありがとうございました.

お礼日時:2010/02/20 21:23

日本語表記として使われております。


計算機内での処理の1単位になる情報を「語(Word)」と呼び、“語”の長さを「語長」と呼びます。
語長は、情報を表す最少単位bitであらわし8,16,32,64bitがあります。
32bitマシンであれば語長は32bitであり、64bitマシンであれば語長は64bitとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>Unebiyama さん
ご回答ありがとうございます.

そういう事なんですね.
問題が解決しました.

ありがとうございました.

お礼日時:2010/02/20 21:21

 昔のコンピュータは ByteとWord・語を基本に処理するコンピュータに大別できました。

 そのWord・語を構成する bit数を「語長」を呼んでいましたが、 IBM( =Byteマシン )が主流となって、Word・語を基本として処理するコンピュータが絶滅しました。

バイトマシン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4% …

ワードマシン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>qaz_qwerty_me さん
ご回答ありがとうございました.

バイトマシンとワードマシンの 2 種類存在するというのは,
当時はいろいろと複雑だったのでしょうか...
(僕はパソコン本体の事はあまり詳しくないのですが...)
バイトマシンに統一された現代に生まれて良かったです.

ありがとうございました.

お礼日時:2010/02/20 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報