dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、よろしくお願いいたします。

私はSadowskyのMS4 NATを使用しております。
比較的ボディが軽いですが、低音から高音までしっかりとした生音が魅力で購入しましたが、
最近ブーミーな音色を求めていまして、音作りに困っています。
ガリっとしたアタックは不要で、太くかつ抜けある音を求めているのですが、どうもしっくりきません。

試したことと言えば、

(1)MXRの10バンドイコライザで帯域設定
(2)ディストーションよりもファズ寄りの音かと思い、亀田様に習いVOODOOBASSの使用
(3)比較的マイルドな音かと思い、MXRのプリアンプの使用
(4)EBSでコンプレッサーをかけてみる
(5)ブースターの使用

アクティブベースの常なのか、エフェクト系はどれもノリがよすぎて、
割れすぎるか沈んでしまう気がします。巧いぐらいに優しくかかってくれません。
せめて楽器のほうにトーンがあればまだなったかもしれませんが。。。
ブースターもMXRを使用したのですが、これはこれで太くて好きだがストレートすぎる感じがしました。
イコライザで求める音色に近づけると、結果抜けが悪くなっている気がします。
(これに関しては私のセッティングが悪いだけかもしれません。。。)

ハコを選びたくないので、アンプ側のセッティングはフラットで考えています。
結局本体のBASSブーストをいじってやるだけとなっており、
まだほんの一部しか試しておりませんが、どうにかならないものかと困っております。

アクティブベースでも程よくのってくれるエフェクタや、巧いセッティング方法等、
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

そんなNATなんてぇ高いベースは持った事無いですし、そんだけ金に糸目を付けない機材を一度に持った事もないですが…



もともと芯音が高めに抜けるベースなら、アタック感押さえた太めの抜けを求めること自体、ちょっとしんどいだろうな…という気はします。そういう音は、もともとジャズベ系の音ではないですから。

特に、まぁ順不同なんだろとは思いますが、結果論的に
>ブースターもMXRを使用したのですが、これはこれで太くて好きだがストレートすぎる感じがしました。
ってんなら、ブースター/オーバードライブ系が、多分質問者の方の方向性に近いんでしょうから、そこに粘りを付ければ良いんでなのと。

なので、上がってる中からだけでいけば、EBSコンプ+ブースタか、EBSコンプ+MXRの多分M-80の組み合わせで、少なくとも先々の展望が掴めそうな程度の音には追い込めると思いますけどね。
グライコは、MXRの10BAND GEQでは、ベースでは音が痩せるでしょう。
また、アタックをねっとり潰すなら、EBSコンプをリミッタ動作で使った方が味が出るかもしれません。

アクティプで効きが良すぎてコントロールしきれないなら、ベース側のレベルを下げるのも手です。もっとも、それはそれで加減が難しいですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なけなしのお金でベースを購入し、手持ちの機材はコンプのみで、あとは渋い顔されながら楽器屋で試行錯誤した結果なので追及が甘いところがあったかなあと反省しております。

単純な話なのですが、ベース側のレベルを下げるのは失念していました。
常にMAXにしていなきゃという脅迫概念があったもので。
ひとまずお勧めしていただいたコンプとオーバードライブを試しつつ、試行錯誤してみようと思います。

お礼日時:2010/02/24 01:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!