dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作パソコンのHDDを整理するため、3つ接続していたHDDのうち2つを外し(もうひとつはOS用)、新たに1つHDDを追加したところ、OSが認識されなくなりました。いろいろ調べたところ、原因として外したHDDのひとつになぜかbootフォルダが存在し、HDDを外したことでbootできなくなっていたことがわかりました。実際このHDDを接続するとOSが起動することは確認しています。bootフォルダを外す予定のHDDではなくOS用のHDDに移動したいのですが、できますでしょうか。bcdedit.exeでエクスポートしたファイルをC:\boot\を作成して置いてみたりしたのですがうまくいきませんでした。どなたかアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (1件)

基本的にはできません。



新規にOSを設置するといいでしょう。

>ファイルをC:\boot\を作成して置いてみたりしたのですがうまくいきませんでした

当たり前です。できません。

まず、OSがどこをブートパーテョションとしているかです。インストールした時に、BIOSから見たときに最初のディスクの最初のパーテョションです。これはBIOSで順序を入れ替えない限り、マザーボードでSATA-0 とか SATA-1とかナンバーが付いてい0番が最初です。これらの情報をブートデーターとして保存しているので、エクスポートしても他のディスクに単純にブートパティーションになりません。

可能性として最初にあった、bootフォルダーがあるディスクと同じソケットに新しいディスクを指して、OSインストールメディアで、OSの修復(起動の修復)を行ってください。以前と同じ環境なら戻ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

bootフォルダはインストール先のドライブに作成されるわけではないのですね。勉強になりました。OSをクリーンインストールしたいと思います。

お礼日時:2010/03/01 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!