
No.4
- 回答日時:
算術記号としては、“∧”は「論理積」を表しますので、「かつ」とか「アンド」と呼びますね。
MS-Excelの計算式としては、ベキ乗演算子として機能しますので、「2^3」なら、「2の3乗」と呼ぶべきかと。
かのように、文脈によって、読み方はいろいろです。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/06/09 20:03
すみませんでしたm(__)m
^はアクサンシルコンフレクスというんですね(^^ゞ
この項目で検索したところ、すぐにみなさんが教えてくださった内容の回答を見つけることができました。
自分で調べてからご質問するべきでした。皆さん、ご回答をありがとうございますm(__)mこの場をおかりして、御礼を述べさせていただきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
通常は「べき乗」と読みますね。
2^2なら2の2乗つまり4、2^3なら2の3乗つまり8ですね。
また、
4^(1/2)ですと4の2乗根(ルート)つまり2,8^(1/3)ですと8の3乗根つまり2になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
算数
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
8÷0=
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
4^0.5乗の答え
-
パーセントの計算がまったく出...
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
割り算の説明
-
累乗簡単に計算する方法とかな...
-
300÷1.5=200の計算方法
-
代数和ってなんでしょう
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
10の-5乗の意味
-
べき乗です。 3の4乗のやり方を...
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
累乗の計算の仕方
-
2L7dLの答えは9dLであってますか✨
-
可到達行列について教えてくだ...
おすすめ情報