
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
負荷になる回路や部品に付いては、供給を受ける電源の電圧と脈動(リップル)の許容範囲があります。
たとえば、リレーや抵抗・モータなどであれば、多少のリップルがあっても動作には影響がありません。
負荷がオーディオアンプの場合やオペアンプの場合も多少のリップルがあっても影響しないように考慮されていますが、
精密機器の電子制御回路の場合電圧安定度とリップルが制限されており、変動すると誤動作して信頼できない結果が発生します。
リップルが多い場合の現象ですが、
1.リレーの場合接点を引き付ける駆動片が振動してうなる場合があります。
2.モーターの場合所定の回転が得られなかったり、騒音が発生する場合があります。
3.オーディオのアンプ系の場合出力にリップルが現れ、雑音として聞こえてきます。
*許容されるリップルの程度は負荷により異なりますが、出来るだけ少ないのが望ましいです。
No.1
- 回答日時:
まず、何故そんな疑問が生じたのかが不思議なんですが、それはさておき、整流するということは交流電源から直流を取り出すためです。
ご存じのように、直流とは、時間の経過に関わらず一定の極性と一定の電圧の電気という定義があります。従って、直流で作動する機器は、一定電圧、一定極性で正しく動作するようになっています。従って、整流しただけ(ご存じかとは思いますが脈流と言います。)だと誤動作を起こす可能性があるからです。特に精密機器用の電源では平滑回路だけでなく、安定化回路を使用してより一層電圧変動を抑える必要があります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートPC 外付けHDD A...
-
整流回路はどのようなところで...
-
テルミンをつくっているのです...
-
移相型CR発振回路とウィーンブ...
-
矩形波のデューティ比を50[%]に...
-
バリスタの破壊原因について
-
なぜ「インピーダンス変換」を...
-
PSPICEによる発振回路における...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
スイッチの名称
-
モーターが焼損しているかどう...
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
消費電力量の計算方法について
-
何アンペアのブレーカーにすれ...
-
電車の【断流器】というのは…
-
異なる径の電源線同士の接続
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
ASモーターについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報