dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、進路で迷ってます。
僕の夢はシンガーソングライターか誰かとデュオを組んで唄うと言う・・・単純に言えば歌手になりたいのです。
しかし、この世界は厳しいから親からも「24まででだめなら絶対にその世界に進むな」と言われました。
しかし現実的に、年齢は関係ないと思います。
しかも、ロックンロールではなく、フォークです。
皆さんならどちらにしますか?
解りにくくてすみません(>_<)
本気で親を説得せなあかん事もあって、相当の判断力が求められてて自分では人生経験が薄すぎて判断できません。
もし、あなたの息子がこうなって、あなたが親だったらどうするかもよろしくお願いいたします!!

A 回答 (18件中11~18件)

私は子供はまだいませんが、研究者をやってます。


で、自分がいる環境は「特殊」だと思っています。
1年後が見えないですから。

そのような状況の中、主人とまさに質問者様のようなことを子供が言い出したらどうするか?ということを話したことがあります。
私の考えは「人と違うことをすることは本当にしんどいこと。それを受け入れたうえでやりたいというのならいいんじゃない?」です。
ただし、「親を説得できないから。。。」というような状態で悩むのであれば無理無理と思います。

親がどう言おうが関係ない!俺はこれがやりたいんだ!

と飛び出していくくらいの勢いがほしいですね。
そんな飛び出していく勇気すらないのに何言ってんだと思うかもしれません。

たぶん、ここでたくさんの回答を得て、ご両親様に「自分の考え」として伝えたとしても、見透かされますよ。
あー、ネットで聞いたな、って。
薄っぺらいものかどうか、すぐにわかっちゃうんですよね。。。

やりたいのであればやる

ただそれだけのことだと思います。
たとえそれが失敗に終わったとしても、自分で選んだ道なのだから納得できると思いませんか?
確かに親はいろんなことを知っています。経験しています。
だからこそ「確実な道」を示すことができます。
その道に従うかどうかはご自身で判断するべきです。

私は自分で選んだ道なら後悔はしません。
やらないことで後悔するよりも、やって苦労したいと思っています。
何があっても自己責任です。誰のせいにも出来ません。
その覚悟のもとに、私はこれまで行動をしてきましたよ。

子供が出来たら、上記のように伝えるつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この前から言ってたりするのですが、そのたんびに流されます。
だから、将来的には親の見解は無視して関西に移住する気です(これはこの前から決めてあります)。

お礼日時:2010/02/27 19:33

すいません、もしかして質問者さんはまだ中学生くらいでしょうか?


進路は「中学→高校→大学→研究職」か「中学→音楽スクール→プロ」かで迷っているんでしょうか?質問者さんとしては、YUIのような道を進みたいのでしょうか?

 私は音楽はやってませんが、何かを表現するためには、社会を見渡したり哲学する力が絶対に必要です。これは間違いありません。それはある意味、学校の勉強で全国1位とるより難しいことだと思います。そしてそんな力を身につけるためには、まずは社会を知ることが必要不可欠ではないでしょうか?
 例えば反戦歌を歌いたいと思っても、まずは戦争がなぜ起こるのか・そもそも戦争とはどういう事なのかを知らなければ歌えませんよね。「そんなことくらい知っている」と思うかもしれませんが、今質問者さんの中にある知識のほとんどはおそらく、自分で導き出したものではなく、親や先生、テレビから吹き込まれただけの、薄っぺらい知識でしかありません。
 どんなシンガーを目指してるのかにもよりますが、もし自分で歌を作って、世界中の人を本気で感動させられるくらいの人になりたいなら、それこそ文学部や社会科学部で博士号取れるくらい、死ぬほどいろいろ考えなきゃダメだと思いますよ。
 死ぬほどいろいろ考える場所として、大学はたぶん日本で一番適した場所ではないでしょうか?

 もしオリコンで一位とるような歌手になりたいなら、整形して、ダイエットして、芸能事務所入れば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
残念ながらYUIさんは目指してません。
馬場俊英さんみたいなシンガーになりたいです。
確かに、社会勉強が不足であることも有ります。
未だに、民主党の小沢氏に対する検察の捜査の目的が理解できません。
アメリカが指示した国策操作なのか、誰かがウラでチクったのか。

お礼日時:2010/02/27 19:29

夢を追いかけるのは並大抵の努力じゃ到達出来ませんよ。


何度も何度も壁にブチ当たり、周りは敵だらけ。
味方なんかほんの一握りです。
貧乏たって、本当に貧乏をした事が無いから解らないでしょう?
シンガーソングライターだと言ってもそれで飯を喰える人間はほんの一握り。
それでも目指したいと強く思っていれば
両親に啖呵を切って「東京で一旗揚げたる!それまではこの敷居は跨がん!」
と、ガツンと言えば良いだけの事。
その代わり本当に大変ですよ。CDデビュー出来れば親も納得してくれるでしょうし
応援してくれますよ。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
金銭的に苦しくなっても、僕の苦い人生経験を誰かに伝えて応援したいんです。
どうしても、歌じゃないと説得できないと思います。
後、僕が歌が好きであるって事もありますし、歌が一番、本より伝わります。

お礼日時:2010/02/27 19:25

質問者さんは、十代かな。

私も十代の頃、芸人になりたいと思ってあるテレビ関係の偉い人のところに相談しに行ったことがあります。その人に「君はどんな笑いがやりたいのか?」と聞かれたので「知的な笑いがやりたい」と答えました。するとその人は「お笑い芸人というのはテレビを見れば分かると思うが知的な部分は誰も求めていない。芸人というのはバカなことをやって笑われてナンボなんだ。日本には知的な笑いはないんだよ」といいました。今から15年くらい前の話です。
テレビ業界でバリバリやっている人にそういわれて私は本気で凹み、その人の説得もあって芸人の夢は諦めることにしました。
今、インテリや雑学などの知識を売りにする芸人がいます。サラリーマンNeoを見て「ああ、これがやりたかったんだよなあ」と思いました。ああいう笑いが世間で受け入れられるとは、笑い好きの私でも思わなかったです。

では今芸人になればよかったのかと思うとそれはまたちょっと違います。10年くらい前は「お笑い冬の時代」といわれました。私が当時好きだった芸人で、もし今いたら売れっ子になっていたのにと思うような芸人さん達がいっぱいいて、その人たちのほとんどはお笑い好きの人たちにだけ知られて消えていきました。私が芸人を目指しても、そういった時代の流れでひのき舞台に立つことなく消えていった可能性のほうが高かったと思います。

ミュージシャンの世界も大変です。多くのバンドを見てください。たいていメジャーでの活動は5年以下です。そして解散して新しいバンドで活動できる人はごく一握りです。私のかつての仕事の仲間がやっていたバンドのドラムスの人は誰もがその名前を知るバンドの人でした。解散後、新しいバンドで再デビューを目指していました。それを見て「厳しいなあ」と思いました。
ミュージシャンはモテますが、彼らがあんなにモテるのは、その存在があまりに儚いからのような気がします。一瞬で消える打ち上げ花火のようなものですね。

君の人生の一助になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
格好つけることは無いですが、自分のこの惨めな人生を歌にして他の人に伝えて応援したいんです。

お礼日時:2010/02/27 19:23

学者に本腰を入れて学者の基礎的地位を若いうちに固めて音楽は趣味としてやっていく。


そのうち、培った人脈から自分の音楽を発信する。またはyoutubeなんかでも良い。
学者が音楽やってるなんてちょっとかっこいいしマスコミもとりあげると思う。その時、そのチャンスを活かして音楽一本に絞ることもできるのでは?

音楽だけで身を立てるのは相当難しい。
音楽でやっていけなくて35過ぎてから学者の道は難しいでしょ。

今の時代、そこそこ音楽のうまいヤツらって腐るほどいるし。
メディアも次々新しいスターを探してる。何か面白味も欲しいし。
本物として残るのは一握り。
なので私の息子ならまず先に迷わず学者になれと言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
学者に成るのは極端に言えば、知識さえ溜めればいい話ですが、困窮に陥っても良いので、音楽をしたいです。

お礼日時:2010/02/27 19:20

企業で研究職に就きながらでも、歌手活動はできるのではないでしょうか?


それに質問者さんの音楽に年齢が関係ないのなら、しばらく研究職をしてみても問題はないのでは?
 取りあえず今は研究職を目指し、どうしてもそれに身が入らないのなら、その時はまた考えればいいのではないでしょうか。
 音楽は遠回りすればしただけ深みがますものだみたいなことを自分の知人が言っていましたし・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当は学者になりたく無いんです。。。

お礼日時:2010/02/27 19:18

質問者が追いけかようとしているのは夢ではなく


ただ楽しいことだけをしていたいだけです
そのうち自分でも振り返って気づくでしょうが、
人生経験のある大人から見ればすでに誰の目にも明らかです

現実をきちんと見れている人だけが
夢を見る資格があります
今は親の言うことを聞いて勉強しなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
親がうるさいのです。
僕は学者になりたくないし、大学にも行きたく無いんです。

お礼日時:2010/02/27 19:18

 多分、歌手も学者も夢ですから、もっと現実を見て堅実に勉強するよう臨みます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
はっきり言うと、僕は大学に行きたく無いし、学者にもなりたくないんです。
しかし、親がうるさいのです。
貧困でも音楽でやっていけない事もない(ただし、バイトします)のです。
それを理解してくれないのが、、、僕の親です。。。。。
正直、学者なんて、中学校教師だろうがなんだろうがヤろうとすればちょっとした努力でこんなの出来るが、歌手の世界はセンスや技術、器用さも問われて厳しいという事も充分理解したうえです・・・。
文章長くなってすみません(>_<)

お礼日時:2010/02/26 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!