
1)慶応 文学部(社会学希望)
2)青学 国際政治
青学をチョイスしようと思っています。
理由;国際関係を学びたい。青学の中でも国際政治は準早慶と言われるほどレベルが高い。
学校を選択する場合、学校名より学びたい学部で進路を選ぶべきだと多くの人が言われ、私もそう思っていますが、半分の人からは下記のことでその選択は間違っているときっぱりと言われます。
1)ネームバリュウは就職までの価値にとどまらず、一生のブランドである。
2)一流大学には一流の教授陣がおり、学問は種類より品質であり、まるっきりの畑違いでなければレベルの高い学校を選ぶべき。
特に私の友人達は、早慶またはそれ以上の国立に行き、ネイティブな外国語を話す友人が多く(私も英語はネイティブです)、国際関係の学科を選び勉強していますが、イメーイジしていたほど興味はわかないと言っており、他の学問にはまっている人が多いことをみると、今やりたいことで慶応を蹴るべきではないのでしょうか?
イメージではグローバルな職業にと思っていますが、確固とした将来の職種を決めているわけではなく、決めるのはこれからと思っているので私のケースでは学部を選び慶応を蹴ることは愚行でしょうか?
★一浪女★
A 回答 (22件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
やる気さえあれば、道は開かれます。
慶應をお勧めします。
青学で「こんなはずじゃ」と思うよりも、慶應で「たのしいなぁ」と思うことの方が重要。
◎慶應の文学部でも、政治学科の設置科目を履修できます。
http://www.keiocampus.net/archives/2005/09/post_ …
「慶應義塾は総合大学であるため、他学部の授業を取ることが可能で、その多くは卒業単位としても認められるようになっています。文学部においても、学生は二年生からそれぞれの専攻に振り分けられますが、広く他の専攻の科目、あるいは他学部の設置科目も履修できるようになっており、総合教育科目に関しても、四年間取れるようにしてあります。」
政治学科のカリキュラムです。
http://www.law.keio.ac.jp/politics/curriculum/cu …
◎文学部の学生は、法学部の研究会にも入れます。
「全塾ゼミナール委員会では、学部間を超えて他学部のゼミで学びたいという意欲的な方を支援しています。」
http://www.zenjyukuseminar.sakura.ne.jp/
No.11
- 回答日時:
No9です
補足
受験生が針小棒大に考えるほど大学間格差なんて無い。
大学間格差よりも、大学内の先生格差や学生格差の方が大きい。
学生格差を作るものは、その学生が学びたいことを選んで、大学を楽しんでいるかどうかに依存する。
慶応で「こんなはずじゃ」と思うよりも、青学で「たのしいなぁ」と思うことの方が重要。
あなたの友人があらかじめイメージしたものと、実際が違うと言うのは、当たり前です。(友人が大学一年なら)大学が大学らしくなるのは、研究室で先生とOne TO Oneで対面した時です。
講義を聞いていて面白いわけがない。
ご意見ありがとうございます。
かなり断定的に力強くアドバイスを頂いて、心強く感じました。ただ「自信あり」ではなく「参考意見」とされれている所に違和感を感じました。特に最後の一文は、千差万別の事柄でありながら参考意見のようには表現されていません。
No.10
- 回答日時:
考え方次第だとは思いますが・・・
就職に絞って話をしましょう。結論から言えば慶応です。
文系の場合、社会に出てから大学で学んだ事は何の役にも立ちません。
チョッと極端な言い方ではありますが、現実です。
蛇足ですが学ぶ事は無駄ではありません。大学4年間を通して学び方とか考えるスキルを身につける事ができます。これが社会に出て役に立ちます。また人間としての幅が広がります。
企業も学生に学んだ事の成果なんて求めていません。国際関係を学んで商社などのそれを活かせる会社に行ったとしても、大学時代の貯金なんて2年かそこらで食いつぶしてしまいます。他の学部を出た同期に2年から3年で追いつかれてしまうと言う事です。
会社の実務と学校で学ぶ事はそれ位の違いがあります。
なので、会社としても数多くの学生の中から優秀な人間を採用すると言う博打に近い行為の確率を上げるために、過去の実績から大学名でふるいにかけるのです。学んできた専門は参考程度です。
ちなみに英語も今時はたいした武器にはなりません。英語が話せて仕事ができない人間よりも、仕事ができる人間が優先です。
会社の思考は、仕事が出来る人間が英語が必要になったときは教育すればよいと考えます。もちろん、仕事と英語の両方できれば強いです。
脈絡のない文章になってしまいましたが、就職を考えれば慶応でしょう。
No.9
- 回答日時:
準早慶
に過剰反応しているような気がするが・・・
国際関係を学びたいなら青学がいい。
学びたい学科に行って充実した学生の方が、学びたくない学科に行ってぶけーとした学生の方が、本人のためであり、就職の時もその充実度が出るものです。
※ イメージしたほど興味がわかない友人
一浪ということは、友人は一年生ですよね?一年生で充実していたら世話ないですよ。私は東大の理系でしたが、本郷の先生がよく言うのが「進振りで留年するな、学科名の些細な違いで悩まず、専門に来い。じゃないと面白くないぞ」というもの。
※ 青山統合
2012年に文系は青山キャンパスに統合なので、青学は人気が上がるだろうな。偏差値と言う意味で(研究のレベル云々は別だが)
※ 早慶ネットワーク
早稲田は知らないが、慶応で三田会云々というのは、COREなのは、下から来た連中ですよ。大学からの連中は、私学で一番難しいところに入りましたって認識程度。社内で慶応OB云々って話が出たときに、反応するのは塾高上がりの人間であり、大学からの人間は、ほとんど無反応だったもの。
ご意見ありがとうございます。
ただ私が未熟なため、どのセンテンスも何が重要なことなのか理解できません。申し訳ありませんが、少しかみ砕いて説明していただけませんか。
No.8
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
「確固とした将来の職種を決めるのはこれから」であるなら、
やはり慶應だと思います。
理系でたとえば青学に薬学部があったとして(※実際にはありません)、
慶應の理工と青学“薬学部”に合格しました、薬剤師になりたいです
というのなら偏差値にかかわらずノーチョイスで青学でしょうね。
しかし文系の専攻は学部では教養の域を大きく出るものではなく、
採用側も、大学教育に多くを望んではいないようです。
偏差値は受験生のこだわりに過ぎず、青学の一部の学部学科が慶應を
偏差値で超えるといったところで、あなたが思うほどのインパクトを
就職時に与えることはありません。MARCHでほぼ唯一の例外と
言えるのは中央の法学部だけでしょう。「準早慶」など聞いたこと
ありません。青学国際だと採用側もあなたの「英語力」にしか着目しない
可能性がありますが、慶應文学部ならそうではないはず。
また、教授陣も大切ですが、あなたの学友になるひとたちについても、
あなたに刺激をくれるのは青学よりもやはり慶應のはず。青学の合格者の
上位はほとんど早慶、場合によっては明治や立教にも抜けてしまいますが、
慶應の合格者は学内他学部や国公立くらいにしか抜けません。付属から
上がってくる生徒の質やスケールも、青学より慶應のほうが上でしょう。
人脈という言葉は好きではありませんが、大学で出会う多くの人たちは
やはりあなたのその後の将来にとっても、財産です。「自分より賢い」
ひとたちに囲まれ若い時期の大切な4年間を過ごすことは、有形無形の
力となるでしょう。それは質の高さと縦横の広がりにおいて人材の豊富な
早慶では、特に顕著でしょう。あなたが青学で学ぼうとしていたことを、
慶應で学びたいと口にしたら、周囲が多くのアドバイスをくれるでしょう。
私は早慶の出身ではないし(国立です)、早慶ネットワークはどちらかというと
嫌いだし(ウザいので)、肩を持つつもりもありませんが、身内や友人があなたと
同様の選択をしようとしていたら、愚行とまでは言いませんがとりあえず
「ちょっと考え直してみないか」と口出ししてしまいそうです。
No.6
- 回答日時:
青学出身の知人もほとんどおらず、
青学出身の著名人もサザンぐらいしか知らず、
青学とは今まであまり縁がなかったため、
青山学院は、何となくオシャレなMARCHレベルの悪くない学校というイメージしかありません。
青学の国際政治学部なのか、国際政治学科なのかも知りません。
でも、慶応創立者には、自分の財布を開けばすぐに会えますし、
(たまに会えないこともあります・笑)
慶応は青学よりいい学校ということは、中学生でも知っています。
たとえば中大法学部が早慶レベルだというのは時々耳にしますし、理解もできますが、
青学の国際政治学部?国際政治学科?が準早慶というのは初耳です。
というのが、自分の、青学に対する印象です。
世間一般の青学に対する印象と、そう大きくずれていないと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
「慶応蹴って青学に」
と言えるのは両方に合格した場合ですよ。
?あなたはその自信があるのですか?
現実には青学にも合格するかまったくわからないでしょう。
それは二人の男のどちらと結婚するか相談しているにもかかわらず
どちらも結婚の意思が不明なのと同じ、
相談が成り立ちません。
ベストを尽くして学力を上げるのが先決であり、
青学にしか入れないなら迷う余地がなく、
青学も無理ならどこにするか迷い始める、
というのが正しい手順です。
No.4
- 回答日時:
私も#2の方に同意です。
準早慶って何?早慶は早慶、MARCHはMARCHでしょう。
青学では、そういう言い方が通用しているのですか。
何だか、みじめったらしいです。「準早慶」なんて言いたいのなら、早慶に最初から行けばいいだけですね。
「私は青学ですけど、国際政治ですよ。偏差値は早慶並に高いんです」といちいち言って歩くわけにはいきません。
慶応のほうが、きちんと勉強する雰囲気があるし、教授のレベルも一般的に高いと思います。青学は、あの独特な雰囲気に特別な思い入れがある人ならよいかもしれないですけど、それ以外の人は一般的に慶応のほうが評価が高いですし、どちらにも入れるなら当然慶応に入ると思います。
みなさん「準早慶」の言葉に反応されます。合格の難易度、就職優位度から早慶レベルと言われているのですが、世間一般では、う~んって感じですか?!やはり総合的に考えて自分の力をより高められるのは慶應なのでしょうか。悩み疲れた。-----ご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
迷ってここで意見を求めている時点で
‘慶応で決まり’だと思いますよ。
「学校名よりも学部で進路を選ぶべき」だと多くの人から言われ、
ご自身もそう感じておられるのに、たった‘半分’の方々からの反対意見で迷いが生じてしまったわけですよね。
過半数の方々からあなたの選択が正しいと太鼓判を押されなければ安心ができないのでしたら
世間一般的にネームバリューのある大学に行っておいた方が後悔が少ないと‘あなたの場合は’思います。
特に、ご質問の文面を読む限り、‘慶応を推して欲しい’気持ちが溢れていますしね。
もしここで私が青学を強く推しでもしたら、もっとあなたを悩ませるんだと思います。
楽しく有意義な大学生活をお送りください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職業訓練校を辞めたい
-
就職日とはいつを指すのでしょうか
-
職業選択の自由♪あはは~ん♪と...
-
社員旅行が強制である会社
-
関東に定住するにはどうしたら...
-
卒業校に相談可か?
-
診療放射線技師の方に質問です...
-
職業訓練終了1か月前に妊娠が発...
-
電話番号について。 最初の番号...
-
太っていると事務員として就職...
-
社会が根底から変わることにお...
-
エクセルで文字と数字が入って...
-
面接でバイト経験を嘘ついてし...
-
エクセルで年休を管理 (一日8...
-
転職活動をしていて先週の金曜...
-
バイトの嘘ってバレるの?
-
公務員の復帰時調整について
-
隔週休2日制度について 隔週休2...
-
「所定の手続き」について
-
総支給18万。手取り15万の給料...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
就職日とはいつを指すのでしょうか
-
職業訓練終了1か月前に妊娠が発...
-
電話番号について。 最初の番号...
-
職業選択の自由♪あはは~ん♪と...
-
仕事を探したいとき、職場が汚...
-
●再就職する、会社を選ぶポイン...
-
職業訓練校を辞めたい
-
親が働いている会社にコネ入社
-
太っていると事務員として就職...
-
息子が 工業高校卒業後 2ヶ月...
-
名古屋工業大学からトヨタグル...
-
初めまして、偽名で仕事に就い...
-
底辺校の生徒達のその後
-
応仁の乱!! 語呂合わせ!!
-
職業訓練校志望動機など添削を...
-
慶応蹴って青学に行く?学びた...
-
就職歴を持つ人の教員採用に関して
-
社会人と学生の違い
-
診療放射線技師の方に質問です...
-
奨学金の返済金額の平均が1万6...
おすすめ情報