重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

看護学科の大学一年生です。
二年から統計学を学ばなければならなくなり焦っています。(2項分布?やポアソン分布?をするみたいです)
というのも数学が非常に苦手で理解できない分野だからです。
統計学は数学II、IIIなどの基礎知識がないとついていけないようですが、
自分は高校時、数学I・Aしか取っておらず、それすらきつかったです…(今となってはほとんど忘れてる状態…)
何か予習をしたいのですが、どういった勉強をしていけばいいのでしょうか?
また数学のできない自分にも理解できるような統計学の参考書などはあるのでしょうか?
経験談でも構いませんのでお聞かせ下さい。

A 回答 (1件)

看護大学の教員をしています。


統計学は統計学であって、数学ではありません。

平均値なんてのは、小学生でもわかりますし、確率もn回のうちにm回起こるといった基本的な考え方は難しくはないのではないですか。

ただそれが場合によって、起こりうる確率が変わるためにその分布を学んだり、それを適切に使えるようになることが必要になるわけです。
あまり難しく考えず、良く先生の話を聞き、分からないところは質問すればよいと思います。(統計学者になるわけじゃないですからね。)

気楽に予習するというのでしたら、マンガでわかる統計学(オーム社)、マンガでわかるナースのための統計学あたりではどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し神経質になっていたようです。
本屋でその本も探してみます。

お礼日時:2010/03/01 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!