
こんにちは。
いつも参考にさせて頂いております。
さて、表題の通りなのですが、主人は給与所得者で、年末調整の末、所得税は0です。さらに、住宅ローン控除もしきれてない部分が残っていました。
医療費も確実に10万円越していて、他にも生命保険、火災保険、損害保険と、ちょこちょこ控除出来るものが残っているものの、もう所得税も0なので、何もしていませんでした。
しかし、還付はないものの、来年の住民税から控除されるという書き込みを拝見し、還付0の医療費控除を申請しようかと、申請書類をまとめていました。
ところが、別の質問で、「0だと申請自体受け付けてもらえないところもある」「所得税0での確定申告はムダ」という書き込みを見ました。その方は、『各市区町村で、市民税の申告をしなさい』と仰っていました。
そこで、在住の神奈川県川崎市のHPを早速検索したところ、それらしきアナウンスをみつけましたが、どこを探しても「住宅ローン控除での市民税控除」しかみつかりません。
医療費は控除の対象では無いのでしょうか…
ダメ元で、全部の控除書類を盛り込んだ確定申告を『税務署で』してみたほうが良いのでしょうか…
月曜にあちこち電話かけたりすれば良いのかもしれませんが、この時期どこもなかなか繋がらなかったり、窓口の人によって言うことが違ったり…。実際、変なことアドバイスされて作成した書類を窓口でつき返されたこともあり。子連れで何度も窓口いけません…(涙)
修正や必要書類の作成期間をみても、ある程度目安をつけて月曜には朝イチで窓口に並んで、最終的にチェックしてもらう…くらいが理想なので、ご回答頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
>毎年郵送での申告をしているので、出来れば郵送が良いのですが、
郵送ですか。
それなら、送ってしまえばいいでしょう。
送られてきたものを受け付けないことはありません。
税務署に行き、そこで税務署の指導を受けながら、申告書を記入するとなるとダメなこともありえるということです。
参考までに、住民税は「住民税の申告書」というものがあります。
その様式は役所にしかおいてありません。
役所に言えば送ってくれることもあるでしょう。
なお、記載の仕方もあるはずです。
そうですよね。やはり役所ですよね。
何とか努力してみて、最悪普通に確定申告書類作って郵送します。
ご丁寧にありましたございました!
No.2
- 回答日時:
>「0だと申請自体受け付けてもらえないところもある」「所得税0での確定申告はムダ」という書き込みを見ました。
その方は、『各市区町村で、市民税の申告をしなさい』と仰っていました。その回答たぶん私ですね。
>医療費は控除の対象では無いのでしょうか…
いいえ。
住民税にも医療費控除あります。
下記は川崎市のHPです。
http://www.city.kawasaki.jp/23/23syunou/home/sio …
>ダメ元で、全部の控除書類を盛り込んだ確定申告を『税務署で』してみたほうが良いのでしょうか…
もちろん、税務署でその確定申告を受け付けてくれるならのそれでもいいです。
確定申告した内容が役所にも通知されますから。
今、「住民税の申告」期間です。
住民税なら確実に受け付けてもらえるでしょう。
ありがとうございます。
私が、幼児を抱えているために、毎年郵送での申告をしているので、出来れば郵送が良いのですが、「受け付けてくれない」という根本的な問題があると、どうしたものか、と思い質問いたしました。
URLありがとうございます。
医療費控除もありますね。
ただ、用紙などの案内が、住宅ローン控除の分しか見当たらなかったので、どのような書式で申告書を作成し、医療費をどのようにまとめれば良いのか…何とかして、一度市役所へ申請の仕方を詳しく聞きに行くべきですかね。用紙も行かないともらえないのかな??
所得税の申告書の「住」の紙を持っていく…のはダメかしら…
いずれにせよ、市役所に聞いたほうが良さそうですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
確定申告してゼロなんですよね、
しない場合は税金が差し引かれているのでしょう。
そうすればその税金は確定申告すれば戻ってきます。
すべて個人所得などで税がまだかかっていなければする必要はないです。
確定申告すれば住民税もそのデータが回っていきます。
どうせ同じことをするのですから確定申告しておけば良いです。
回答ありがとうございます。
確定申告はしていません。給与所得で年末調整をしただけです。
これから確定申告をするかどうか、というご質問です。
確定申告を還付ゼロで届け出ても、受け取ってくれない税務署もある、という書き込みを見ての質問です。
引き続き、何か情報ございましたら、よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税のイメージってこ...
-
ふるさと納税の仕組みがよくわ...
-
ふるさと納税 独身
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
ワンストップ特例制度について...
-
ふるさと納税って、いくらくら...
-
源泉徴収票
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
ふるさと納税と住民税
-
ふるさと納税について 年収は考...
-
e-Taxでのふるさと納税確定申告...
-
ふるさと納税って行ったら、な...
-
年末調整の保険の控除旧姓?
-
ふるさと納税ポータルサイト「...
-
ワンストップ特例制度が適用さ...
-
不動産売却額がある場合のふる...
-
ふるさと納税をやらない理由は?
-
医療費控除について質問です
-
ふるさと納税について
-
ふるさと納税の控除額について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税のイメージってこ...
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
ふるさと納税 独身
-
ふるさと納税の仕組みがよくわ...
-
ワンストップ特例制度が適用さ...
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
確定申告の書類は色々金額書く...
-
ふるさと納税をやらない理由は?
-
医療費控除について質問です
-
ふるさと納税の上限額を知りた...
-
ふるさと納税の控除額が少ない?
-
昨年2024年の医療費が10万円を...
-
ふるさと納税って物がもらえる...
-
不動産売却額がある場合のふる...
-
ふるさと納税と住宅ローン控除(...
-
ふるさと納税の控除額について。
-
母(扶養親族)の障碍者控除申請...
-
ふるさと納税の限度額の計算方...
-
ふるさと納税を始めたいのです...
-
ワンストップオンライン申請の...
おすすめ情報