
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
3→23とすると、左辺が36になります。
そうすると、右辺の72の下に2を書き加えて、
72/2として36にするっていうのはどうでしょう?
5+8+23=72/2
やっぱり分数を示す横棒は必須ですか?
No.15
- 回答日時:
この方法では解けないことが証明できました。
それは、一の位から数を合わせて行く方法です。
5+8+3=72。
まず下一桁を2に合わせます。
5△+8△+3△=72(△には2を入れるor入れない)
これで下1桁を成り立たせるには
52+8+32=92となり、72と下1桁が合いました。
次に下2桁を合わせます。
ここで92は72を超えているので
72に2を1つ加えたいと思います。加え方は
△7△2(△のどちらか一個)で、場合分けします
(1)272の時
52 8 32
or or or
252+28 +232=272(下1,2桁のみ合わせる)
or or or
522 228 322
ここで下2桁が72になるには522+228+322=1072のみ。
次は下3桁を合わします。
1072は272を超えているので272に2を下3桁以上にたして
2272or22272or、、、とする必要があります。
522 228 322
or or or
2522+2228+2322=2272(下3桁を合わす)
or or
5222 3222
ここで、どの通りをえらんでも下3桁【272】にはなりません!
つまり(1)はまちがっていました。
では、(2)ではどうか、、、
こちらも結局は(1)と同じ形でつまってしまいました。
つまり、このもんだいも、
5+5+5=550に棒1っぽんくわえて成り立たせなさい。
が 545+5=550であったように視覚的なモノであると思います。
その路線で今考えています。
しかし、なんにもでてきません。
私の頭が固いのかと思い近所のクソガキに問題を見せたら
「幼稚園でこんなんわかるわけないやん!。」
「だまされとんでー。絶対答えないわー。」
と、言われただけ・・・。
No.14
- 回答日時:
回答ではありません。
興味があったものですから,一言・・・。この問題は,このままの形で出されたんでしょうか?そうだとすると,次の様な疑問が出て仕方がないんですが。
1)入園試験を受ける子供(2-4歳?)に足し算を要求する?
2)漢字が読める事を要求する?
3)大人が考えても中々出ない回答を要求する?
以上の疑問のどれをとっても,入園問題とは思えないんですが。もしかして,「入園問題」ではなくて先生の採用試験って事は考えられませんか?それならわかるような気もする(しかし,幼稚園にはあまり関係ないような・・・)。
原文がメールとして届いたかどうかがわからないので何とも言えないですね。
ただ、幼稚園レベルの問題とはとても思えないです。
それとも我々、大人の頭が固いだけなのでしょうか?
No.12
- 回答日時:
うがー。
一度回答しましたが、いまだに考えております。うーん、入園問題だから、算数でなく、「ごはちさんはななに」?
なんじゃ、こりゃ。
miyanさーん、ここ、締め切らないで下さいねー。
すっきりした回答が出るまで、みんな悩んでいるとおもいますから。
No.9
- 回答日時:
私も気になっている一人です。
下記に幼稚園受験の心得の中の数についてが有りました。
しかし足し算とか言うレベルではないのですが。
明徳のレベルは違うのかも
30の認識が出来ればと言うことらしい。72というのは幼児にとって天文学的な数字かも
そうで有れば逆に2乗というのもありかもしれない。(何でもあり)
それとも親に出された出題?
もしかして、全く算数でなく視覚的な物かも
参考URL:http://www.hi-ho.ne.jp/shizuka/jyuken/jyuken14.h …
どちらにしても、幼稚園の入園試験で二桁の足し算が出てる時点で
僕なんかはスゲーなどと思ったりしました。
最近の園児ってすごいんですね~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不定積分において積分定数を省...
-
高校1年の化学です! 物質量の...
-
高校数学
-
答:略
-
2けたの正の整数のうち、3の...
-
至急!因数分解答え並べ方!
-
小学6年生の比の勉強で、酢とサ...
-
系列推理
-
高1、数Aの問題です。 soccerの...
-
次の関数をy=(x-p)²+qの形に変...
-
数学の問題です!
-
2√9はなんですか?
-
白玉5個、赤玉n個の入っている...
-
答えが0になるめちゃくちゃ難し...
-
灘高校 1972 入試問題数...
-
逆三角関数で90度以上の算出法...
-
微分積分についての問題がわか...
-
1から2000までの整数のう...
-
Google Homeの計算機能
-
【数学】 9sin45°+3cos135°+√6t...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不定積分において積分定数を省...
-
至急!因数分解答え並べ方!
-
算数得意な方、教えて下さい! ...
-
高校1年の化学です! 物質量の...
-
答:略
-
等比数列であり等差数列でもあ...
-
数学とかで、答えの下に線を引...
-
2けたの正の整数のうち、3の...
-
高校数学
-
答えが0になるめちゃくちゃ難し...
-
cosx/sinxの積分を教えてください
-
逆三角関数で90度以上の算出法...
-
【急募】答えが10になる定積分...
-
数的処理の問題です。『同じ鉛...
-
絶対値不等式を二乗して解く
-
高1、数Aの問題です。 soccerの...
-
小町算のやり方 教えて下さい。
-
高校の因数分解 x^2-4x-y^2-6y-5
-
連立方程式について質問です。 ...
-
exp(x^2) の微分と積分の答え...
おすすめ情報