
卒業後、就職して5年目になる女性です。(会社はある程度の規模があります)
何となくですが、職場で貧乏くじ(損な役回り)になる事が多いような気がしています。
まじめにしているので、色々な穴埋めや駒にされやすいのかもしれません。
まず初めは、同期の中で就職試験&面接の成績が一番良かったというだけの理由で、
今まで30半ばの中堅所がやっていた仕事を、就職1年目からすることになりました。
今まで新卒をその部署に入れた事は無く、○○さん(私)は何者??と会社の中で結構話題になったようです。
新卒がするような基本的な仕事ではなく、責任も重く、残業も多く物凄いストレスでした。
しかし、やるしかないので必死に頑張り、何とか仕事をこなしていました。
それから数年後、次の部署に異動になりました。
その部署は鬱病で長期休職者が出たので、そちらの後釜として入りました。
休職者の方は30台半ば、当時の私よりも10歳ほど年上の方でした。
休職中なので引き継ぎもほとんど出来ず、携帯に電話しても電源を切られる状態でしたし、
先輩が休職するまでの、過去3ヶ月間の仕事がほとんどやっていなかった事が発覚しました。
年度末までにつじつまを合わせれば良い仕事なので、やっていなくても分からなかったようですが、
その「年度末」が近づいており、決算の関係で一番忙しい時期なのに、
普通だったら終わっているはずの先輩の仕事の尻拭いのために散々な目に合いました。
私の体(おなかの辺り全体)に沢山の発疹が出来ましたが、忙しくて医者にも行けませんでした。
後で数えてみると残業は月に、平均120時間ほどしていました。(残業代はほとんど出ません)
3ヵ月後、少し落ち着いてから病院に行ったらストレス性の慢性蕁麻疹だろうと言われました。
他にも色々とあるのですが、私が行った仕事の翌年に「去年は人が少なくて大変そうだったから」と人を増やしたり、
私が我慢して行っていた仕事量が、他の人に代わったとたん減らされたりしています。
その人は「仕事量が多過ぎるので、減らしてもらわないと出来ない」と言ったようです。
私自身は、多くても仕事だからと我慢して頑張ったのに、減らして欲しいと言えば減らして貰えるのか・・と
何となく情けなくなりました。基本給に基づいて給料が計算されていますが、
残業代も出ないですし、きつい仕事をしている方が損な感じがしています。
また、「落ち着いている」「しっかりしている」と言われることも多く、
何かのプロジェクトチームのメンバーに名指しされたり、頼まれごとをされる事も結構あります。
最近、そんな自分が嫌になってきています。
同期は比較的楽な部署にいるのですが、定時に帰っており趣味の時間が持てています。
反対に私は毎晩10時帰りですし、今日は日曜日ですが休日出勤してきました。
でも、年収は毎日定時帰りしている同期とほとんど一緒です・・・。
ここ一ヶ月かなりイライラしますし、ずっとおなかの調子が悪く体調が心配です。
あまり頑張らずに「出来ない人」でも目指してみようかとも思いましたが、
社会人である以上、それは自分自身が許せません・・・。ただ、適度に力を抜いたほうがいいのかもとは感じています。
貧乏くじを引かないようにするには、どの辺りに気をつけたら良いでしょうか。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
5年間も大変な思いをされていたのですね。
私は今年の春で入社して6年目になります。
質問者さんと同じでしょうか?
私は2回異動があり、1回目に配属されたところが大変でした。
初めに聞いていた担当を慣れた頃に外され、経験もないところに担当になり、
一緒に仕事していた相方が一身上の都合で引き継ぎもなく退職。
立場上周りから仕事を回されることも多く、私が処理することもしばしば。
とにかくがむしゃらに仕事しました。
早朝に家を出て深夜に帰宅する日々・・・。
家はご飯をかきこみ眠る場所、そんな日々が数年続きました。
私も仕事に対して真面目すぎる、堅すぎると言われます。
端から見ていて力が入りすぎているようです。
うまい具合に楽しく、器用に仕事をしている人を見るとうらやましいです。
どうして自分は楽しんで仕事をすることができないのか。
すごく情けなかったし、みんなが私を疎んでいるような気もしました。
仕事に行くのがツラかったのは一度や二度じゃありません。
だけど2回目の異動の発令があった時、驚くぐらい周りががっかりしてくれました。
最終日には休日なのにわざわざ挨拶しに来てくれた人も何人かいます。
そこで自分の仕事ぶりというか、価値観は間違ってなかったんだと初めて思えました。
質問者さんは仕事ができる人ですよね。
それなのに手を抜いて仕事をしてしまうのはもったいないです。
気持ちを切り替えるだけでずいぶん違いますよ。
私は気持ちに余裕がある時は自分の仕事+α、無理な時は最低限の仕事しかしません。
使い分けをするようになり、周りが理解してくれるようになった気がします。
もちろんできる時はプラスαのことをするので咎められることもありません。
あとは質問者さんが周りからどう見られたいかではないでしょうか。
仕事ができる程度で良ければ日によって力を抜けばいいでしょうし、
一目置かれるほどになりたいのであれば常に全力じゃないと無理でしょうし。
ただ力の抜きどころが分かるだけでずいぶんストレスが減りますよ。
限界になる前に一度ズル休みをすることもおすすめします。
逃げ道が分かれば、実際に休まなくてもこういう方法もあると少し楽になれます。
弱い人間の考えだと言われてしまえば否定はできないですけど・・・。
No.7
- 回答日時:
とりあえず残業代は全て出してもらうよう交渉すべきじゃないかと思いました。
これを飲んでくれないようなら、そしてどう考えても残業しなければならない仕事量を
押し付けてくるなら、便利に利用されているだけですよ。
お願い事を全て聞いてると自分が壊れます。
自分の体と心にゆとりが持てる線を明確にし、それを相手にきちんと伝える習慣を
つけた方が長く仕事が続けられるのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
仕事だから、もっと貧乏くじを引きましょう。
私は今でこそ管理職ですが、数年前までは24時間働く便利屋さんです。
深夜の緊急時も休日でも困ったことは全て私に振られます
対外的な部分も内部の事も全て…
お陰で休日はあっても無い日々だってありました
最高では新規事業の検討から開設、運営指導の期間は3年間も休日なしでした
それでも嫌いじゃなかったからね
他の社員から貧乏くじだと言われても、仕事だし自分が選んだ会社だから…、それに性分もあるから放置できなかったです
会社は気付いています
男女に関わらず会社に貢献する者が管理職になるステップですよ。
我が家は夫婦で同系列に働き、二人揃って管理職です。
大変だと思うこともありません
周囲なんて気にしないことです
会社にとって必要な人間になれば、社会の評価は勝手についてきます。
気にしない、気にしない
適度なんて無視して勉強を続けましょう。
どうもありがとうございます。
仕事だから、もっと貧乏くじを引いたほうがいい、経験を積んだほうがいいというのは私も理解できるのですが、
何となく、メンタル面に不調の兆し(イライラしやすくなった)が出てきています。
好きな趣味(気分転換)の時間も取れず、残業代も出ないので好きなものも特に買えないのが辛いです。
3年間休日無しで頑張られたとの事、凄いなと思います。
最近、自分は精神的に弱いのかなぁとも思ったりしていて、思考がまとまりません。
実は私の両親も共働きで、管理職です。
特に母は、昔から毎日帰宅が夜の9~10時辺りでしたので、平日は夕ご飯を作って貰った記憶がありません・・・。
祖父母がいるので寂しくはありませんでしたが、学校から帰ってきて母親が「おかえり」と出迎えてくれた記憶もありません。
いつも私が「おかえり」と出迎える側でした。現在も母は休日出勤が多いです。
その記憶があるので、あまりバリバリ働きたくないのかもしれません。

No.4
- 回答日時:
私は、「社会人なんだから当たり前でしょ!」とは思いません。
とてもおつらいと思います。
仕事って、「できる人」に集中しますよね。
完ぺき主義で、その仕事の出来が良いと、さらに集中してしまう。
もう帰りたいけど、頑張れば出来てしまうので、残業してしまう。
「休みたい」「できない」とは言えないんですよね、責任感が強いと。
仕事量や成果が給料に直結していないと、なおさらつらいですね。
定時に帰る同僚の方に、イライラが募ってくると思います。
処世術に長けているというか、そういう人は趣味も充実していたりして、
心底うらやましく(もしかしたら憎く)感じているでしょう。
そんな状況で5年間、質問者様はよく乗り越えてこられたと思います。
すごいです。
でも、あまりに大人な態度・完ぺき主義を貫きすぎると、身体を壊してしまいます。
少し休んだほうがいいと思いますよ。
通院していた時期があるということですが、その事を周囲に話して理解してもらえませんか?
大規模な会社なら、メンタル面の問題にも寛大なところありますよね。
それがきっかけで仕事量が減ったり、比較的楽な部署に異動になったりすると、
プライドが大きく傷つく感じがあるかもしれません。
ああもう信頼されなくなったな、とか思ったり。
あの時弱音はかないでもう少しがんばっておけば良かったな、と思ってしまうでしょう。
それでも、過剰なストレスで睡眠障害に陥ったり、
さらに悪ければ、内臓を慢性的に痛めたりしてしまった場合の後悔よりは、軽いのではないでしょうか。
「プライド」と「健康」を計りにかけてみてください。
信頼は、後になってからでもきっと取り返すことができると思います。
アドバイスどうもありがとうございます。私自身、完璧主義な部分はあると思います。
私生活でも、おおざっぱな所と完璧に近くやりたい所が混在していますが、
仕事に関しては完璧主義な部分が多いかなと思います。多分、評価されたい願望も結構強い方だと思います。
>それがきっかけで仕事量が減ったり、比較的楽な部署に異動になったりすると、
プライドが大きく傷つく感じがあるかもしれません。
ああもう信頼されなくなったな、とか思ったり。
あの時弱音はかないでもう少しがんばっておけば良かったな、と思ってしまうでしょう。
これ、私の性格ならば、書かれていることと同じ事を思うだろうなと思います。
ああ・・信用度が落ちたな、とか。プライドも高い自覚がありますし・・。
でも、今回ここで相談したのは、実際にメンタル面での不調の兆しがあるからなのです。
イライラしやすくなり、怒りがすぐ顔に出るようになったので、必死で抑えたりしています。
何となく要領が悪いのが原因かなと思います。
末っ子気質の強い私の弟は要領も抜群によく、はったりも得意なので、貧乏くじを引かないタイプだと思います。
色々考えてみましたが、健康は大事なので、今後の事を考えたいと思います。
No.3
- 回答日時:
>貧乏くじを引かないようにするには、どの辺りに気をつけたら良いでしょうか。
簡単です。
明日、会社に行ったら机をひっくり返して「やってらんねーよ!」と叫べば全て解決。
「問題児」のレッテルを貼られて、早速翌日から「閑職」に回されることでしょう。
でも、そんなことできないですよね。質問者様は、真面目でお利口さんだから。
ただ、本当に要領がいい人は、表では真面目ニコニコいい社員を「装い」、
影で「やってらんねーよ!」をやっている。(机ひっくり返すかどうかまでは不明ですが)
これ、できる人とできない人がいます。
私はできる人なので、どんなに仕事が大変でも辛くありません。
会社員の自分を「演じている」だけですから。会社は「舞台」ということです。
自分という人格は、そのステージ用に何人いてもよく、パートごとに使い分け自由。
と考えると、気が楽になります。
質問者様も、今の状況にそこまで真剣に立ち向かわなくてもいいんじゃないでしょうか。
要は、会社の仕事なんて「お芝居」だと思えばいいんです。自分のすべてを懸けてまですることではありません。
自分は手を抜けないとお書きですが、手を抜かないということは、
結局ご自分で進んで何でも背負い込んでおきながら
「アタシってこんなに背負っちゃって、ああ大変!なんて不幸なの!!」
などと言っているのと一緒ですよ。
余計なものや無駄なもの、ご自分が本来背負わなくてもいいものまでも
背負い込んでいたりしていないか、一旦立ち止まって確かめてはいかがでしょう。
その上で、仕事にやりがいを見出して、全てをポジティブに置き換える思考術を身につけるしかないでしょう。
それができないなら、机か、退職のいずれかしか選択肢はないと思います。
どうもありがとうございます。大変参考になりました。
>明日、会社に行ったら机をひっくり返して「やってらんねーよ!」と叫べば全て解決。
とりあえず、翌日職場へ行って、周りを見渡して心の中でやってみました。
でも確かに「まじめでお利口さん」(sunsowlさんがおっしゃっている意味は理解できていると思います)なので、すっきりしませんでした・・・。
>ただ、本当に要領がいい人は、表では真面目ニコニコいい社員を「装い」、
影で「やってらんねーよ!」をやっている。(机ひっくり返すかどうかまでは不明ですが)
これ、できる人とできない人がいます。
後輩の一人が、これが出来るタイプです。「こいつ、うぜーな」「消えちまえ」などとと思いながら、
笑顔で接する事が出来るそうで、これが私には出来ないんですよね・・・。受け流す事が下手ですし。
何か、色々とまじめに受け取りすぎる自分が嫌です。
手の抜き方が下手くそなのかと思うので、もう少し考えてみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
貴方が特別貧乏くじを引いてる訳でもないんじゃない?
貴方は貴方のままで良いんだよ。
今まで頑張ってきた貴方の真実がある。
周りから評価を受けているのは。
貴方が丁寧にえり好みせずに、誠実に目の前の仕事と向かい合ってきたからでしょ?
それは素直に嬉しく受け止めても良い筈。
ただね、貴方がいみじくも書いているように、もう少し肩の力を抜いた部分もあってもいいんだとは思う。
今までの5年間はある程度必死になって足元を固めていく事が必要だったんだよ。多少貧乏くじを引いたと感じるようなしんどさがあっても。
それは貴方にとっては必要なクリアすべき現実であってね。
貴方はそれをこなしてきた。
その結果5年が経って、ある程度貴方に対する評価も生まれて、貴方自身も少しゆとりを持って視野を広げて周りを見ていけるようになった。
それが今なんだと思う。
そして少し周りを見渡すと、一見すると自分より楽な状態で仕事をしているように見える人もいるのかもしれない。
それなのに自分に入ってくる対価が変わらないとなると。
少しイライラしたり、自分の一生懸命さが馬鹿らしくなったりね。
でもね、表面的に金銭的に評価される以上の。
会社内での貴方自身という価値観、存在感は。
貴方が今まで大変だと感じながらこなしてきた道程を経てきた貴方として。確実に貴方を見据える他者の評価、信頼度として高まっているんだよ。それは簡単には出来ない事。一朝一夕では積み上げられない。
それは貴方も人と比べるという意味ではなくて、自分は自分なりに頑張ってきたんだという小さな矜持、誇りとして持っていて良いんじゃない?自分を大切にする意味でもね。だからこれからも出来る自分を演じ続けないといけないのか?とかね。そういう力みは要らないんだよ。
むしろ今まで積み上げた5年という確固たるものがあるからこそ。
貴方は焦る事無く、目の前の事を貴方のペースで丁寧にやっていけば良い、受け止めていけば良い。
ただ我慢して引き受けるだけが全てじゃない。
5年の積み重ねがある貴方だからこそ伝える言葉には重みがあって、伝わるものがちゃんとある筈だからね。
貴方の頑張りは周りと比較するものじゃないんだよ。
既に貴方の評価として出来上がってきてるものは、ちゃんと貴方への対価として今後色々な面で還って来る。
それがこれからの5年の中に色々な場面で散りばめられてくる筈だからね。
ワンディケード(10年)を一つとして見るなら。
ちょうど折り返し。貴方は次の5年で今までよりもゆとりを持って、肩の力を抜いた貴方として頑張れる自分を目指せば良いんじゃない?
それが素直に出来る貯金を貴方は自ら今までの5年で蓄えてきたんだから。
そして仕事はもちろん大事だけど。
その仕事を支える貴方自身、プライベートもしっかり大切にする。
オンオフをつけて、メリハリをつけて。
自分をリラックスさせる時間も前向きに積み上げていけるようになると。よりバランスの取れた貴方として活躍出来る筈だからね。
今の貴方のお腹の調子は、仕事で悶々として引きずっているストレスがあって、それを切り替えることが今一つ出来なくて、尚且つ変化が激しい気候の中で少し自律神経が乱れてる状態なんだと思うからね。
今こそ深呼吸して。
貴方は今後も今の貴方を大切にして。
焦らずに力まずに頑張っていけば良いんだと思うよ☆
どうもありがとうございます。
プライベートの時間があまり取れないからイライラするんだろうなと思います。
帰りたいのに帰れない、休日遊びに行きたいのに仕事が終わっていないから休日出勤する、
そしてまた月曜日になり、一週間が始まる・・・というサイクルにうんざりしています。
全員が忙しいのなら納得できますが、あまり評価されていない社員は責任の軽い部署に行っていますし、
定時に帰り、休みの日も当然出勤しなくて良い、でも似たような給与というのがどうしても納得出来ないです・・。
でも今頑張れば、いつか対価として還ってくる事を信じて頑張ります。
No.1
- 回答日時:
何を言っているのだか・・
素晴らしい環境にあると言うのに。
でも、つまりは楽をしたいと言う事でしょうか?
人より沢山の仕事をすると言う事は、仕事をそれだけ覚えられると言うことです。
ああ、もう面倒・・
斉藤一人さんの著書・・微差力でも読んで下さい。
あなたが心がけると良いであろう事が書かれていますから・・・
1500円でおつりが来ます。
多分仕事に対する考え方が変わるのでは?
どうもありがとうございます。
>でも、つまりは楽をしたいと言う事でしょうか?
うーん・・しばらく考えてみましたが、そうなのかもしれません。
楽をしたいというよりは、酷い苦労はしたくないと思っているのかなと思いました。
自分の考えは、甘いのかもしれませんね。お薦めの本、、読んでみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 会社・職場 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活 2 2022/10/26 15:01
- その他(社会・学校・職場) ここ最近は常に不安な気持ちが強く朝が来るのが嫌になります。原因は私自信で歩んできた道です。 3 2023/05/26 13:54
- 転職 主婦の転職、、、皆さんに働き方について質問します。 貴方が主婦の場合どのような働き方をしますか? 夫 3 2023/03/07 18:53
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 転職 興味はなくて忙しい仕事か、興味はあるが忙しくて給料が下がる仕事 1 2022/09/07 21:41
- 会社・職場 転職について 7 2023/03/07 06:29
- 転職 仕事の件 今の職場の労働環境について、違和感があります。 現在の会社はガスメーカーで、その会社では配 6 2022/12/24 18:11
- 会社・職場 事実と真逆の出来事への対処 3 2022/04/05 23:19
- その他(悩み相談・人生相談) 30代後半からのキャリア 2 2022/09/18 19:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
休日にクライアントにメールを...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
31日の一ヶ月前って何日?ですか
-
今の職場にパートで入って半年...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
販売・営業職の方に質問です。...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報