
今、EDTAを用いた実験を行っているのですが、反応が進むにつれてEDTAが析出してきます。これは溶解度が関わってきていると思うのですが、EDTAの溶解度はpHを変化(1.5~4.0)させることによりどうかわりますか?おそらく、pHが変わることにより溶液中のEDTAはH4Y、H3Y-、・・・とかわるので溶解度もかわってくると考えられるのですが分かる方いたら教えてください。ちなみに使用したのはエチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム二水和物を蒸留水で溶かしたものです。
初の質問なのでご不明な点があるとは思うのですがよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1) あなたの質問の化合物はgoogleでみると 色々なインフォメーションがえられますよ。
WIKIPEDIA にも 色々あり 2) pHの低い所(very acidic codition)では、H6Y++(fully protonated) にもなり pHの変化とともに H5Y+ H4Y H3Y- に変わって行くはずで、 3)high pH では Y---- ( or Y4- ) で deprotonatedの状態になります。 4) 当然のこと各々の化合物のsolubilityはことなるはずです。5)1958年のBull Chemical Society Japan に 東大の人が Solubility of
EDTA in Some Aqueous Solution を報告しています。 5)googleで探してもうすこし学んだら 昔と違って今はずっと楽です。 昔はCAS(Chemical Abstract)を図書館で探さなければ GOOD LUCK
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
性愛は 生殖をともなうヘテロセ...
-
銅の焼鈍し
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
アルミナの溶解
-
アンモニアとメチルアミンでは...
-
最適pH
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
硫酸とマグネシウムリボン
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
実験で起こる誤差の理由
-
化学反応式についてお願いします。
-
どうして水酸化銅(II)のohにカ...
-
高分子化学のラジカル重合の開...
-
エンタルピーが高いと
-
ナトリウムの水との反応について
-
中国のことをシナって言うと目...
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
「不応」の読み方(医学・薬学...
おすすめ情報