dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳7ヶ月の女の子ですが風邪をひきました。

先週に「お腹が痛い」と言ってその後、咳と鼻水が出てきました。
病院に行くと風邪の診断でした。

それから鼻水が出る度に「鼻~」と言って鼻水を拭くように言ってきます。
それまでは良かったのですがここ3日ほど妻がが一緒にいないと物凄く機嫌が
悪くなりました。
「ダッコ~」や「鼻~」の連続で、激しく泣くので妻も疲れ果てています。
私やお婆ちゃんでは全くダメです。

一番、辛いのが今まで夜に寝たら朝まで起きなかった子が咳をしながら
10分おきに起き、そのたびに「鼻~」と言って大泣きです。
しばらくすると寝るのですがまた10分ほどすると…繰り替えしです…
昼寝もいつも2時間はしていましたがずっと泣きっぱなしで全くしていません。

精神的に問題があるのか?心配になってきました。
このような事は普通にあることなのでしょうか?

A 回答 (6件)

こんばんわ^^



2歳8カ月の二女がいます。
同じくらいですね・・・。

先の回答にもありますが、体調が悪い時はいつもの機嫌や、生活のペースは変わるのは普通ですね。

鼻水や咳、熱などがあれば安眠できませんから、それまで夜通し眠っているような子でも頻繁に起きますよ。
それに母親以外受付ないこともね。

昼寝も同じく泣いて寝ないか、眠っても数分で起きることもありますね。

家事はできない、夜もそばから離れられない…母親はヘトヘト・・・、でも質問者様の奥様だけでは決してないので安心してください。
今までで一番つらい症状なのではないでしょうか。

この時期は辛いと不安で、やはりいざとなった時は母親なんでしょうね。

かなり前の話ですが、うちの長女が1歳8カ月で入院した際、高熱で機嫌が悪い上に場所見知り、人見知り、点滴他医療行為をされて狂ったように泣き叫んでいました。
ベットに横にして寝せようとしても絶対寝ず、私にべったり、夫やおばあちゃんも駄目、私はトイレにも行けない状態でした。

夜も寝てくれなかったですね。
24時間の点滴をしていたので、何度もオムツを替えなければならなかったのですが、うっすら寝ていてもおむつ交換で大泣き、夜中に突然「パン食べる」と大泣き、おまけに私は二女妊娠中でつわりがひどかったので苦しかったです。

今でもはっきり覚えているほど、忘れられない辛い出来事でした。
私の話をしてすみません、ただつわりがひどくて自分が入院したいほどだったのに子供の付き添い入院があまりに辛くて、つい書いてしまいました。

本当に、病気しないでくれたらそれに越したことはないのですが、子供は沢山病気しますね。

看病は大変です。
でもそうやって体を強くしていくんですね。

質問者様のお子さんが精神的に問題があるわけでなく、普通の子が、病気で不安な時に母親を求めているだけだと思います。
母親を求めているときに父親が母の代わりをするのは難しいでしょうから、家事を手伝うなどして奥様の負担を減らしてあげたら良いと思います。

早く良くなればいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

いざとなれば母親…
と言うのは理解しているものの、何か自分に出来る事はないのか?
家事を代わる位しかできない自分が歯痒く思います…
妊娠中のつわりの辛さがどんなものであるか?は男性の私では体験
出来ない為に判りませんが非常に辛い思いをされた経験をお持ちで
「まだましなのか?」と感じました。

子供が順調に成長していてその過程の1つだと思い、またこちらも
1つ勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/12 10:18

こんばんわ!2児のママです。


上の子が、2才3ヵ月ぐらいのときに風邪ひいて、いつもよりグズグズがひどく、夜もあまり寝ず機嫌が悪いときがありました。
そのとき、言葉もまだペラペラ話してなかったけど、『耳痛い』と何回か言ったので、次の日耳鼻科にいくと中耳炎と言われました。

娘さんは、耳をしきりに触るとか耳を気にする様子はないですか?

中耳炎は風邪ひいたり、熱がでるとなりやすいみたいで、ちゃんと治さないと難聴になるとかゆうしね。

鼻がズルズル長引くようなら、1度耳鼻科で見てもらうのもいいかもしれないですね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

うちの子は結構よくしゃべりますが今の所「耳が痛い」は言いませんね。
私が小さい頃は耳が痛くなって耳鼻科へ行った記憶があります(幼稚園児の時でしたが…)
でも耳を触るなどのサインも注意してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/12 09:56

3人の子のママです。


2人目が、同じく2歳7ヵ月の女の子です。

鼻水は気にする子と、気にしない子といますので、
人それぞれといった感じですね。
ウチの子は気にしないタイプで、ダラーっと鼻をたらしてます。

咳はどうしてもしんどいし、なかなか寝れなかったりも
するので、治るまでは仕方ないですね。

ウチの子もよく風邪をひきました。(今も…)
夜は咳で何度も起きて、ひどくて寝れない時はソファーや座椅子に座って
抱っこして、そのまま布団をかぶって寝る事もありました。
(寝ころんでいるよりも、起き上がっている方が楽みたいなので・・・)

子供って体の調子が悪くなると、どうしても甘えん坊になっちゃいます。
寝れなくて大変というのも分かりますが、大人がツライ分、子供も同じ
ようにツライんです。

寝れないなら、寝れるように抱っこしてあげてください。
それでも泣いて様子がおかしかったら病院でよく診てもらう方が
いいです。
子供が風邪をひいて寝れなかった・・・なんて子育てしてるとよくある事です。
(ウチは1人目の時、微熱が最長1週間続きました…)
治ったらきっと元通りになってくれますよ。
こういう事を繰り返して子供は成長していきます。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうござます。

いままで風邪をひいてもこんな事はなかったのですが、子供にとっては
今までで一番辛い風邪なんでしょうね…
うちの子は鼻水をものすごく気にする子なんでしょうね…
そういえば何かを食べて口の周りに食べ物付くと必ず「取って」と言います。
口の周りに食べかすが付いている事はありえません。
物凄い気にするので体の変調も気にしているのでしょうね…

もう少し様子を見て病院に行くことも考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 15:14

普通ですよ。



うちの子が2歳代の頃は、風邪引いたり熱があると
トイレにいくにも貫一お宮みたいにしないと引き離せないくらいにしがみついていました。
4歳になる今でもそうです。

身体の異変に不安なんでしかたないです。

夜も苦しくて眠れないんでしょうね。
鼻をこまめにとってあげて
部屋の湿度をあげてあげてください。

また、あまりに夜中咳が酷くて眠れなかったり
呼吸が苦しそうであれば
受診日を待たずに、すぐに受診してください。

気管支炎や喘息などだと、早めに診てもらった方が良いので。

また、薬についても「夜も眠れない」「鼻や咳で何度も起きる」というと
検討し直してくれるかもしれません。

奥さんが時間があるならずっと抱っこで傍らにはティッシュを置いていてはどうでしょうか。
ソファにでも座って抱っこしているといいです。
家事は他の家族が協力するなり手抜きさせて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりこれが普通ですか…
尋常でない泣き叫び方なので心配しておりました…
妻はずっと子供の側にいますが、それでも泣き叫ぶ…
まだ体がしんどいとは思うのですがあまりにも酷いので心配です。

あと夜の湿度は上げてみます。
鼻が少しはよくなると思いますので。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 15:05

機嫌が悪くなったり、いつも以上にママっ子になるのは


ごくごく普通の事だと思います。

夜中に咳き込んで目が覚めてしまうのであれば
本人にとっては辛いと思いますので
ヴェポラップとか、スースーするのを胸に塗ってあげると
鼻も咳も結構楽になるようです。

鼻~と言われ、夜中も寝れない様子で大変だと思いますが
かむというのは良い事なんですよ。

ばい菌を外に出す事ですからね!

症状としての辛さが今回初めてなのであれば
なおさら機嫌も悪くなると思います。
症状が悪化しないように、上記の方法で楽にさせたりと
お大事になさってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
病院では鼻水や咳を抑える飲み薬と貼り薬をもらいました。
(でも効いていないような気がします…)

ママっ子になるというのも判っているものの、これだけ
泣き叫んで酷いものか、と…
何か他に原因があるのでは?と思ってしまいます…

でも「ヴェポラップ」。
これも試してみます。

お礼日時:2010/03/11 14:56

子どもさんが病気をしたりして体調不良になると赤ちゃん帰りと言う(退行現象)をします。


 機嫌が悪いとは気分も良くないとも言えます、病んでお母さんを独占出来ると子ども心に気づきがある段階です、兄弟が居るなら病んだ事で甘えると言う心理背景が退行現象に出てきますけど・・・
 又元気になれば、元気に飛び跳ねるそれが子どもの身体状態ですけど、そんなに気を病む事ではないですけど・・・
 未だ治りきって居ないでは無いですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
風邪は治りきっていないと思います。
ただ近所の方から「虐待をしているのでは?」と思われる位、
尋常ではない泣き方です。
もう少し冷静になって様子を見てみたいと思います。

お礼日時:2010/03/11 14:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!