アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

退職っていう意味でもあるのですか?

あとどういうときに使うのですか?

A 回答 (8件)

実際には『解雇』の意味で使われます。



本来は再建(再構築・再編成)という意味の言葉ですが、
そのの手段として、固定費(人件費)の削減を目的とした解雇を、
こう呼ぶことから始まりました。
本当にリストラを行うときには、『再建』という言葉を使います。

似た性格の言葉として『合理化』もあります。
    • good
    • 0

もともとは、旧ソ連ゴルバチョフ大統領の「ペレストロイカ」(再構築・再建)です。


共産党一党独裁により腐敗していた政府の政治改革とソ連経済の建て直しで、
軍事支出の削減して生産分野への投資拡大するなどしました。

それが「リストラクチャリング」や「リコンストラクション」と英訳され、
英国サッチャー首相・米国レーガン大統領が財政改革、民間の組織再編などに
使われるようになりました。

組織再構築は不採算事業・部署の縮小で従業員削減することが多かった為、
「リストラ=人員整理・解雇」の解釈が定着し、本来の「再建」などには
「リストラ」を避けるようになり、「解雇」だけに使われるようになりました。
    • good
    • 0

リストラクション;再構築 再編成


人員を組みなおすことですな
人を減らすだけの意味ではありません
解雇やクビでは聞こえが悪いので言い方を変えただけです
    • good
    • 0

リストラの意味


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B9% …
工場勤務者や大手企業などが行う利益をあげる為、会社が支払う人件費の削減手段としての意味合いが強いような気がします。その人個人がどうのというわけではなく、会社の組織を改変するに当たり選ばれた人が多いので「落ち度がないのになぜ」という人が多いと思います。
例.長年勤めていた会社に、リストラ勧告された。
    • good
    • 0

退職と言う意味はありません。

リストラとは、英語のRestructuring(リストラクチャリング)の略語です。ま、この英語も造語でして、re(再)+structuring(構築)と言うものです。再編成、再構築という意味ですね。もともと企業活動と直接関係のある言葉でもありませんし、まして退職なんて意味もありません。

ただし1992年から始まった平成の大不況(バブル崩壊)では、企業が費用の削減にやっきになり、費用の多くを占める人件費、つまり労働者にとっては大事な給料に目を付けたんです。言ってみれば、給与の引き下げ、定期昇給の廃止、ボーナスカット、そしてついには解雇などが行われました。これらの方法だけでなく、遊休地の売却などで企業が再生を図ろうとした時代がありました。

代表的で、かつ労働者にとって悲劇的な再建策のひとつが「首切り(解雇)」だったので、これ以降は企業リストラクチャリング=リストラ=首切り、と言われるようになりました。正しい使い方ではありませんが、「リストラされる=解雇される」は、もう日本語化していますね。
    • good
    • 0

リストラクチャリング(Restructuring)再構築


本来は組織を再構築し、企業のリソースをより効率よく回していくための作業。
結果として、人員整理もあり得るが、本来の目的ではない。
この用語が日本に入ってきたとき、某経済評論家が、「リストラが正しく行われれば日本経済は再生する可能性はあるが、もし首切りの代名詞として使われるようなら日本経済の浮上はない。」と言いきったのを憶えています。
    • good
    • 0

間違えました。

リ・ストラクチャリングです。
    • good
    • 0

そもそもの意味はリ・ストリャクチャリング、つまり事業の再構築という意味です。


不採算部門や赤字工場を閉鎖したりして抜本的に会社を立て直すことを差します。
そこで一番効果や影響が大きい「人員削減」の意味に使われることが多いというだけです。
退職=リストラは間違いです。「リストラに伴って退職に追い込まれた」というのが正確です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!