
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ニッチをつくりたいと言う奥さんは多い。
やり慣れていない大工さんを指導するのは意外と大変です。
さて、家が大きくて外壁に窓が多いと間仕切り壁部分にも「筋かい」を配置するケースもあります。平面図で「▽マーク」か立面図で点線で斜めに線が入っているとそこに筋かいがあります。私は、平面図に「▽(片)・▼(両)マーク」で表記したり、壁量計算書で明記したりしますが、設計者によりマチマチです。
設置希望箇所がそこでない事を祈りましょう。
作業手順で、注意することはあまりありません。ケガをしないように気をつけることでしょうか。
通常、関東では間柱の間隔は柱芯から45.5cmピッチで入っています。
間柱を切断することは可能です。但し、切断した部分には間柱を受けるように105X30(mm)の木材を木ビスで留めておきましょう。(開口の上と下)
そうすると上下(横方向)に木材を留めたので両側(縦方向)にも木材を廻せます。これをしないとニッチ廻りの石膏ボードを押さえる下地がない。ばたつきます。(開口部四方ということ)
また、この木材も棚を取付ける下地に利用できたりします。
これをしないと、垂直水平と壁からの出る寸法(チリといいます)の調整が難しい。
棚自体を下地と兼ねると納まりはよくないと思います。
当然、その部分(隙間)の壁下地を追加して仕上げ材を貼り込むなどの作業は必要になりますが、出来栄えはいいものと思います。
No.4
- 回答日時:
現在の住宅は、筋交いを使わないで、構造用合板等で壁全体で固定する
壁組工法もあります。よく言う2×4工法や、2×6工法等。
それ以外でも木造軸組み(在来工法)でも主要構造は軸組みでも、構造用合板等で筋交いの代わりをさせる方法を取っているのも多数あります。
一戸建ての場合は、建築時の設計図等を確認して、耐力壁(この部分が筋交いの代わりに壁で支えている部分)を確認し、耐力壁でないなら基本的にニッチを製作するのはOKです。
ただ、耐力壁の場合は、くり貫く行為自体が筋交い無しの状態になりますので、注意が必要です。
マンションなどの集合住宅は基本的に1軒分の外周部の壁で耐力壁を作っていて、内部の内壁は関係ない場合が多いです。ただ、基本的にを忘れずに。たまに大きな空間のマンションや、複雑な形の構造、設計者の考え方などで内壁に耐力壁を持ってくる場合もあります。
DIYでされる場合は一回、建設時の設計図を確認してみてください。
耐力壁の構造になってないか等も確認してください。ただ、設計図上は耐力壁でなくても、開けてみたら筋交いが有る場合はありますので、その場合は諦めて他に作ることをお勧めします。
無理して施工した場合は、施工者宅の倒壊が周囲の方の迷惑になりますので、有難迷惑ですから。
耐力壁・筋交いのない壁であることを祈ります。

No.3
- 回答日時:
意外と筋交いが入っている場合があります。
筋交いは触らずに施工したいですよね。
と、なると相当限定されますよ。
例外:
我が家など洗面所の設置にこの壁をくりぬいて・・・
と、大工さんにお願いしたら・・・
筋交いが入っていました・・・
が、場所が無く外してしまいました。
地震が怖い・・・
阪神淡路大震災を体験した明石大橋の近くで家のお話です。
こんなバカな事をしてはいけませんよ・・・
ただ、この筋交いをうまく利用して空間を演出している写真をどこかで見た記憶は有ります。
壁を取っ払って筋交いにカバーをして、クロス仕上げ
そこに棚板を渡しておしゃれな演出でした。
No.2
- 回答日時:
現場を見てないので正確なアドバイスは出来ませんが、
間仕切り壁なら問題ないはずです。
簡単なのは間柱と間柱の空間に飾り棚を設置することです。
空間の間口を測ったうえで、間口はピッタリ、高さと奥行きは欲しいサイズの箱を製作します。
それを空間に収めます。
問題は壁と棚の境をどう処理するかです。
幾つか方法はありますが簡単なのはコーキング。
その他の手法はあなたのスキル如何ですが…どうでしょうかね?
この質問の趣旨が、ニッチのカウンターのみ取り付けたいというなら、
ボードで側板や天井を作らなきゃならないし、
仕上げもクロス巻き込みとかやらなきゃならないので、難しいでしょう。
>間柱を切断して、代わりにはめ込んだ棚で支えるというようなことはやはり無理なのでしょうか?
棚で支えるとは??何を支えるの?
間柱を切り飛ばして上記の箱状の棚を埋め込むなら何ら問題なく出来るはず。
ただ、やっぱり現場が判らないと正確なアドバイスは出来ませんね。
No.1
- 回答日時:
ニッチではないですがDIYで簡単に棚を作成できる商品をテレビで見ました。
(壁に穴をあけるのは私は気がひけます。)参考URL:http://www.wakaisangyo.co.jp/hihomepage/diawall. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木材の耐荷重(?)について
-
トタンの曲げ方
-
スロープを作りたいのですが。
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
DIY初心者です。ベッドフレーム...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
*文化祭のステージ作り*
-
人口木材ウッドデッキの耐火性...
-
透明な素材で棚板に適したもの
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
大和塀の作り方を教えてください。
-
太鼓の達人のタタコンを自作し...
-
パソコン自作の練習って出来な...
-
バーゴラ?パーゴラ?
-
パソコンを自作したい
-
安全鋼板かトタンを使った資材...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
トタンの曲げ方
-
本棚のタボがはまらない
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
自作パソコンって怖くないですか
-
Ryzen 5 5600X はグラボ必須?
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
*文化祭のステージ作り*
-
mac版excelレイアウトをwindows...
-
人口木材ウッドデッキの耐火性...
おすすめ情報