dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

静電気体質のため、普段金属に触るときは除電キーホルダー(帯電しているとランプが光るタイプと、振動するタイプの2種類)を接触させているのですが、最近以下のようなことが頻繁に起こり、原因が分からず困っております。

(1)金属に接触→ランプが光らない(もしくは、振動しない)→金属に触れようとしたら「パチッ」
(2)金属に接触→ランプが光らない(もしくは、振動しない)→(1)の例があるので、まず爪で金属に接触→ショックなし→安心して指先で触れようとしたら「パチッ」
※どちらのタイプも故障はしておりません(おそらく)。

理解できないのは、「パチッ」と放電するということは、帯電していたはずなのに、なぜランプが点灯しないのか(もしくは、振動しないのか)?ということと、爪で触れたときになぜ何も起きないのかということです。帯電していれば爪で触れた時点で放電が起こるはずです(経験上)。

以上ですが、どなたか原因が分かる方がおられましたらご教示頂ければ幸いです。

※キーホルダーが故障していない(正常)という前提で、上記のようなことが起こる理由の分かる方の回答をお待ちしております。
※静電気対策の質問ではありませんので、「ハンドクリームで保湿すればよい」「静電気防止スプレーを使えばよい」等の回答は結構です。

A 回答 (2件)

#1です。

ネットで商品を探してみたんですがこれですかね?http://item.rakuten.co.jp/lauda/as-0001/
この商品の注意事項に
●気象条件や衣服等により、特に強い静電気を帯びている場合、完全に除去できない場合もありますので、本製品を何度か対象物に近づけてください。除電しても乗車の際に衣服がシートとの摩擦で帯電する場合がありますので、再度除電してください。

というものがあります。もしかしたらこういうこのなのかもしれませんね。
度々失礼しました。

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/lauda/as-0001/
    • good
    • 0

思いついたことを書くので、違ったらごめんなさい。


 電気というのは電圧が高いほうから低い方に流れます。そして人間に帯電した電気が+だった時は「人間→物」、-だった時は「物→人間」となります。で、何が言いたいかと言いますと、リモコンの電池を逆に繋いでもリモコンが動かないように、物にもよりますが電子回路には電気を流す向きがあります。その静電気対策のグッツのランプが光らせるための回路にもランプを光らせるための電流の流れるための向きがあります。なのでそのランプを光らせる回路が「人間→ランプ→金属」の順に電気が流れるように設計されていた場合、人間が金属より電位が高い時には「金属→ランプ→人間」の順で電気が流れてしまうために回路が動作しなかったと考えられます。
 もうひとつ考えられるのは、あなたが帯電不足だったということです。電子回路には動かすために最低限必要な電圧というものがあるので、静電気はたまっていたけどランプを付けるほどの電圧がなく回路が動作しなかったと言うことも考えられます。ただ「ぱちっ」となるほどの静電気は電圧だけなら数kVはあるので、電圧不足というのはあまり考えられないのですが、、、。
 後、爪で触っても「ぱちっ」となったのはよく分かりませんが、もしかしたら爪を離すのが早すぎて放電しきっていなかったのかもしれません。次回はゆっくり1秒ぐらい爪をくっつけてみてください。
長々とすいませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!