dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本当に転職したことを後悔しています。

こんな気持ちを抱えながら働くのは辛いです。前職では、大学病院で働いていました。
厳しい環境でしたが求められるものが高く、非常に忙しく常に怒号が飛び交う職場でしたが、だからこそ職場のつながりが濃かったんだと思います。また、向上心のある人たちと働くということがどれだけ自分にプラスになっていたかを思い知りました。

これは辞めてから気づいたことなのですが。。
今の職場はなあなあ。
「いいよいいよそれで。それ以上は求めないから」って感じでやりがいも何もありません。
時間的余裕、休みに関しては今の方がいいのですが、やりがいとなると最悪です。

そもそも転職の目的がスキルアップだったため、本当に後悔が押し寄せてきます。
前職場では、上司同士の諍いで、私は新人当時からずっと同じ仕事でした。レベルの高い先輩達を見ると、私も他の仕事がしたいです、と訴えましたがそれはかなえられませんでした。



今は、同じ仕事でも我慢していればよかったと思っています。。いつになるか分からないけど、上司同士の諍いが少しは良くなって、ローテーションを待てばよかったと後悔しています。
私がやめた後はその仕事はずっと先輩と二人でやっていた為、またこれまで諍いがあって後継者を育てることができなかった為、現在は外から人をかりて業務を回しているようです。
今となっては、病院に迷惑をかけてまで出てきたのに、なんて我慢が足りなかったんだろうとひたすら後悔しています。


辞めるときも、親からは「あんたはあの病院で必要とされている。女なんだし、結婚するまではいたらどう?それに大きいところから小さいところにいくとうんざりすると思うよ。」
といわれたにも関わらず、「それでももう一つだけの仕事は嫌だ」といって退職しました。


彼氏は、前の職場の同職種です。
自分で決めた道なのに、彼のことがうらやましく思えてしまいます。



今の職場では、前の職場ではたぶんできなかったであろう仕事もできますが、やりがいも全く感じません。


この職場で学べることを学んだらまた大学病院に戻りたいと考えています。
でもいつも先の目標を考えて動くのは辛い・・
それだったら大学辞めなければ良かったとか、もう自分の職場に対する愛社精神というものがなくなっていて、何でこんなに転職繰り返してるんだろうとかぐちゃぐちゃです。

考え方変えれば今の職場もいいのかもしれないですけど、私は向上心のある人と仕事がしたい、求められるレベルは高いほうがいいと今強く感じています。
こんな状況で、今有る程度納得をしてお仕事されている方、アドバイスをください。

A 回答 (5件)

それは今だから思う事、感じる事であって。


転職した当時の貴方を振り返ってみれば。
残って頑張るという選択肢は無かったんだよ、貴方には。
過去に戻って貴方を説得しても今と同じ選択をしてた筈。
そこには明確な貴方の意思があった。
だから別の一歩に活路を求めた。
その決断を今更あれこれ言うのは、今を不完全燃焼として頑張れない言い訳になってしまう。
こういう事態も十分想定出来た筈。
動いてみて。活路を求めてみて感じてみたのが今。
それは例え不本意でも受け止める必要があるんだと思う。
やりがいは与えられるものじゃなくて、貴方自身が掴むもの。
まだ貴方はその新しい職場で高いレベルを求められると感じさせるものを周りに示せてないんだよ。本当に貴方が向上心があって、高いレベルでもやっていけるという部分を周りが感じれば。周りの対応は違ってくる。
いきなりそういう部分を伝えようとしても。
それは貴方という人間をもっと良く知ってもらって、感じてもらってこそなんじゃない?それにはそれなりの時間が掛かるんだよ。能力以上に人間力も求められる。
周りは本当に向上心が無いのか?
今だけ刹那的にゴリゴリ頑張って、後でガス欠になったり。やる気のある無いで仕事をえり好みしたり、大事な時にきちんと動けない状況を創らないように。良くも悪くもマイペース、淡々としたスタイルを大切にして継続の中で仕事の質を高めていこうとしているのかもしれない。
それはまだ判らないじゃない?
後悔は先に立たない。
貴方が歩んだ道は、貴方道として過去に出来上がってるんだよ。
その延長上に今の貴方がいる。
そこから貴方がどう動くか?それはもちろん貴方の自己責任なんだと思う。やりがいとか張り合いに強く拘りたいなら。
貴方の意思でまた動くのも。それは貴方の人生だからね。
ただ今までの流れとして見れば。
貴方が何かを決断する時は、何かを強く意識する一方で何かを見失った選択にもなってる事が多いんだと思う。
動くなら。動くという事自体に意味を感じて、その後の結果はどうであれ粛々と受け止めてやれる所までやる位の気持ちを持ち合わせた貴方として踏み出さないと。プロセスを受け止められる貴方じゃないと。
それは仕事をしていく中でも意識として差が付く部分なんだと思う。
向上心ややりがいと言う一面だけでは片付かない事も沢山ある。
誰かがやらなきゃいけない仕事があって。
それは必ずしも見栄えが良くない、地味な仕事かもしれない。
でもその仕事の大切さも、表に立って陽を浴びるような目立つ仕事も。
大切さには何の変わりも無いんだよね。
貴方の人生だからね。タクトは貴方が取ればいい。
だからこそ、今までの貴方の選択の仕方や視野の広げ方、周りの受け止め方、仕事への向き合い方、貴方自身という人間を客観的に見れる力も含めて。今一度原点に還ってみたら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとう御座います。読んでいて、声を出して泣いてしまいました。
そうです、そのときの私は、そこに残って頑張るという選択肢はありませんでした。

何回話し合っても、状況は変わらず、ずっと同じ仕事をしていくことがいつまで続くのか、果たして上司の考えは変わるのか、もう待つのが嫌だったんです。


「私はこの病院にいて、この仕事以外のことができるようになりますか」と係長に訴えたとき、もしかしたら四月以降にローテーションがあるかもしれない、と言われましたがこれまで話し合いをしても状況は変わらなかったので、信じることは出来ませんでした。
同じ仕事でも、仕事があるだけいいじゃない、その仕事を完璧にこなして、ボスになってしまえばと母に言われたこともあります。

でも、私は他の知識も吸収したかった。見ているだけじゃなくて、自分もその検査をして知識を深めたかった。一つのことだけしかできない自分に劣等感を感じていました。

転職についても、諍いの渦中にいる上司に相談しました。その人は、私にその仕事の基礎を教えてくれた人です。とても尊敬している方です。今は問題を起こして(実際それが問題なのか、私には分かりません。)上からの命令で現場を離れていますが。
「私は、この病院では一つのことしかできない。他のこともやりたいけど、もう状況的に厳しいのも分かっている。でもこの状況は辛い。もう履歴書は書いてあって、あとは出すだけなんです」
と相談しました。話を聞いてくれ、上司は私の背中を押してくれました。この問題は以前から続いていることなんだと。なんだかんだで、君はこの仕事を続けざるを得ない状況になると思うとも。
色んな話をして、上司にも譲れないものがあって、戦っていることなど。



私がコレしかできないのは嫌だ、とこだわっていた仕事も、大切な仕事には変わりなかったんです。
でもそこを後悔しだしたら止まらないので、、最初にもどってしまうので、あの時はそう決断をしたんだ、周りに何と言われようとも、、、自己責任を持ちます。当たり前ですが。。
頭の中がぐちゃぐちゃですが、何度も読み直して、自分なりに答えを出したいです。
本当にありがとう御座いました。

お礼日時:2010/03/20 21:15

100%気に入る職場など、おそらくこの世にない、と考えた方がよいでしょう。


私は医療ではありませんが、やはり人相手の仕事を20数年続けています。
同じ職種ですが、6回職場を異動しました。
それぞれ、いいところもあれば悪いところもある。満足できる職場は1箇所あったかどうかというところです。

私は辞めたいと思うときは、こう考えることにしています。
「全てはカネのため。今仕事をやめれば収入が減る。人の顔をカネだと思えばいいのさ。」と。
非常に無責任に聞こえますが、変な感情を交えて仕事をするより、淡々とただ目の前にある仕事を自分の技量でこなしていく方が、結果的にいいものが得られたりするものです。
物は考えようですよ。

夫は転職歴数え切れず・・・・。外資系企業ではあたりまえだそうです。
転職の目的はスキルアップのこともあれば、待遇アップだったり、そのときによって違うそうです。
転職してみて、「しまった」と思うこともあったそうですが、自己責任ですから後悔するのでなく、先を考えてまた転職を試みるそうです。

欧米では、仕事にやりがい、生きがいを求めるよりも、仕事は「休暇や生活を楽しむための手段」と考えている人が多いそうです。
私はその類に入ります。
わりきって考えることにしています。趣味や将来の生活のために、仕事をする。
しばらく、そう考えてみればどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとう御座いました。
理想の職場なんてない、どこで納得するかが問題と姉から言われました。
割り切って仕事をする、生活の為、食べていかなきゃいけないんだからと母に言われます。

私はいつも自分のことばかり考えてきました。理想を追いすぎなんでしょうね。
割り切って考えることも、これからの人生には必要なんだと思います。

一つのことしかこれまで目に入っていなかったと思います。もっと余裕を持てるように、考え方を変えてみたいと思います。

お礼日時:2010/03/21 20:11

選択しなかった現在 はありません。



それだけです。

よくネットを見ると、見えない敵と戦ってらっしゃる方がいますよね。
それとおんなじ。
ぜーーんぶあなたの妄想です。

柳の影に向かって、うわああああ殺さないでくれーーと言ってるのと同じ。
ただの絵を規制しようとしてる地方議会とおんなじ。

今目の前にある実体を考えましょうよ。

いくら悔やんでも取り戻すことは不可能です。
あなたは自分の考えに同意して欲しいのですか?
ほんっとにあなたは馬鹿で、その場しのぎで、
夢見がちで、人のことを嫉妬しては、ダメな道を選んで、
ダメな道を進むダメ人間ですね。
この氷河期に無謀にも転職だってぷぷぷぷ 大失敗乙!!!

イラっとしましたか? そんなことはない! と思いましたか?
上の文章が事実だと思いますか?

はっきり正直言いましょうか?

私にはわかりません。

たぶん前の職場の先輩もそれはわからないでしょうね。
唯一分かるのは、貴方だけです。

少なくとも私よりは高学歴で、財産もお持ちで向上心を持っておられるすばらしい人物に見えますけどね。

現状が不満なら、
これからどうするかを考えてください。

辛辣な言葉失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとう御座います。
選択しなかった現在はないんですよね。なのに私は過去にばかり目を向けてしまいます。
あの時こんな風に考えられたら良かったとか、すごく後ろ向きです。

ここですぐ転職をしたいと思っても、私はこのままだとどこへいっても同じだと思います。
考え方や、仕事に対する取り組み方を変えるいいきっかけなのかもしれません。

人に寄りかかるのではなく、自分で歩いていく覚悟を決めるときだと思います。

お礼日時:2010/03/21 19:52

そこを経験したあなたなら


「ムード次第で高度医療技術は無に帰す」
と、言うことを肌身に知ったと思います
顧客に技術を提供するには
提供する技術そのもの以外にも
技能が必要なのじゃないですか?
あなたにその技能はあるのでしょうか?
私は懐疑的です

あなたにムードを変えるスキルがないから
悪いムードのままなのじゃないのですか?
スキルアップしたくて転職したんですよね
あなたの守護者があなたに
「ここで学べ」と語りかけているとすら
私には思えますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとう御座いました。
スキルアップしたくて転職しました。
私の守護者、、言われて思い浮かんだのは他界した父です。
私はこれまで激務であることを全ての理由に家の手伝いを全くしなかったし、人の話にも耳を傾けなかったんですよね。
省みろということなのかな、と思いました。どれだけ家族に迷惑をかけてきたか。

私にムードを変えるスキルは今はないですが、実力をつけて、より良い環境にしていくことはできるんだと思います。実際にそういう風に努力をして、後輩のローテーションを気にかけてくれる先輩もいます。

「ここで学べ」と言っているのだとしたら、、私は本当に反省しなくちゃ行けない点が沢山あります。
今後のあり方について、考えます。

お礼日時:2010/03/21 20:07

やりがいは感じるモノではなく見つけるモノです。


だから前の職場でのやりがいに気づいて今と比較してしまうのでしょうが、
今の職場で自分で出来ること自分にしか出来ないこと、考えてみては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとう御座います。
思い出せば、前職でも最初からやりがいがあったわけではありません。
一つの仕事を与えられ、それがその職場での私の居場所になっていったのです。
でも、確かにやりがいを感じていました。それはその分野で尊敬する上司がいたというのも大きな原因の一つですが、何かのめりこむような感じがあったのです。

新しい職場でも、こんな風に感じられることがあるか、自分から見つけたいと思います。

お礼日時:2010/03/21 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!