dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像の形式でJPEGとJPGがありますがどう違うんですか?教えて下さい。
使用形式欄にデジタルフォトフレームにはJPEGしか書いてありません。JPGは使えるんでしょうか?
教えて下さい。

A 回答 (5件)

JPEGは画像フォーマットの名前です。



JPGは、画像フォーマットの拡張子でJPEGファイルの拡張子となります。

だから使えますよ。

以前のOSでは拡張子は3文字で表さなければいけないと言う決まりがありましたのでJPEGファイルの拡張子はJPGでしたが、最近のOSは3文字以上の拡張子も利用できましたので、拡張子をJPEGと4文字としてる場合があありますが、一般的には画像ファイル形式としての説明でのJPEGとなります。
    • good
    • 28

基本的に同じ物と考えてよいと思います。



現在のWindowsの元祖である、Windows3.1までの時代は、MS-DOSのOS制限で
ファイル名 英数8文字+拡張子3文字=合計11文字の制限がありました。
当時のUNIXでは、拡張子はJPEGとなっていましたが、Windowsでは3文字のJPGで対応させている状態。

その名残がいまでも残っているだけです。

今でも時たま、ABCDEFGHI.jpgの様に11文字を越えたファイルを古いソフトで扱うと、ABCDEF~1.jpgなどに文字が化ける場合があります。
    • good
    • 30

jpeg と .jpg は同じファイル形式画像の「拡張子」デス。



ナノで、jpeg=jpgと理解してイイと思いマス。

00goll00サンのデジタルフォトフレームで問題ナク撮影画像を楽しめル!と、思いマスよ。

古いDOS時代のPCは、ファイル名の制限が大きかったのでソノ名残の表記が残ってル?!だけだと思いマス。

win.は素人。ハードの知識も低いので、間違ってたら m(__)m
    • good
    • 4

使えます



というかどっちも同じ物です

DOSの時代には拡張子( .の後の文字)が3文字までしか使えなかったんですが、今は4文字でもOKなのでJPEGと書いたりもしているだけです
    • good
    • 4

「JPEG」はファイル形式の名前で、「jpg」は、拡張子の意味かと思います。

XXXXX.jpgの様に。XXXXX.jpegとはならないかと思います。

例えば、Adobe Illustratorというデザインソフトでデータを保存すると、ZZZZZ.aiとなります。ZZZZZ.Adobe Illustratorとはなりません。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/JPEG
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!