dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方の親戚に下記のような状況の親子がいるのですが、一般的に見て、この子供の行動は親孝行なのでしょうか。
それとも、親の財産を当てにしての寄生行為なのでしょうか…?


~家族構成~
○親世代
  →人口数万人の、ややさびれつつある市に在住
・父:数年後に公務員(長が付く立場)を退職予定
・母:専業主婦
  (※彼女の母親が小金持ちの未亡人で、遠からずそれなりの遺産を相続する模様)

○子供世代
  →両親と同じ県の、県庁所在地に在住(車で片道2時間弱)
・長女:20代半ば、
    大学進学を期に家を出て現地で就職、数年前に結婚、共働き子供なし
 (「日本の未来が暗いので子供は作らない方針」と、謎の主張を明言中)
・次女:20代前半、
     年内に結婚予定で、その他の状況・主義主張は姉と全く同じ
→総合評価
 親世代は十分すぎるほど裕福で、娘二人も苦労知らずの温室育ち
 子供たちからも完全に手が離れ、数年後に待っているのは悠々自適の老後生活


~状況~
・父親:男ばかりの3人兄弟の次男で、年老いた両親が車で30分ほどの田舎に在住
 →長男夫婦:次男の娘二人と同じ、県庁所在地に在住
  三男夫婦:↑の隣の市に在住
 →長男と三男の世帯は、田舎からはかなり距離があり、
  経済的にも次男夫婦ほど裕福ではない
 →今まで、年老いた両親の面倒は、
  金銭面・実働面(遠方の病院の送り迎え等)供に、次男夫婦が見ていた

・次男の長女夫婦が、父親の退職を期に二世帯住宅を新築しての同居を提案
 →自分たちが住んでいる都会に建設予定
 →銀行からの借入は一切せず、1500~2000万程度の頭金を自分たちが出し、
  足りない部分(おそらく2~3,4数千万?)を両親から借金する予定

・年老いた両親(長女にとっての祖父母)の今後は?
 →老夫婦(祖父母)に都会に出てきてもらい、3兄弟で平等に面倒を見るか、
   長男か三男の世帯が田舎に引っ越して同居する
  (という条件を、長女が勝手に突きつけてきています)
  (次男夫婦は、同居提案に舞い上がっていて、
   とてもそのまま現地で面倒を見てくれる気はなさそうです)


といった状況です。

長男・三男夫婦は、もちろん次男夫婦に感謝しています。
しかし、兄弟の中で突出して恵まれている次男夫婦にはそれだけの余裕があり、総合的に境遇ではプラスマイナス0だと思われます。
(長男・三男の家庭は、子供達の数年間に渡る留年や失業、急なデキ婚、孫の数が既に片手で収まらない等、さまざまな苦労を重ねています)

さらに言えば、長女曰く、祖父母の老後に関しては、上記の選択肢のどちらも選べない(=面倒をかけるがわである祖父母、今まで楽をしてきた叔父夫婦のどちらも妥協をしない)のならば、今後は親子ともども一切の縁を切って自由に生きていきます。
と、まるで自分が両親を守る正義の味方であるかのような勢いです。
(次男夫婦は積極的にそういった発言はしませんが、多かれ少なかれ、同様の考えを持っているようです)
(言い方は悪いですが、自分達の快適な暮らしの為に、面倒ごとの種である親兄弟(祖父母・叔父叔母)を見捨てようということです)

なおかつ、彼女自身は、遠方出身の男三兄弟の末っ子と結婚し、自分も働いているのをいいことに相手方の実家に帰るのは年1~2回。
地元にいる夫の兄弟が親の近くで結婚して孫も産んでいるので、自分は子供を産まなければならないという重圧も義理親の老後を見るという面倒もなく。
今までの世代であればほとんど誰もが通ってきた、「子育て」と「介護」という人生経験のどちらからも免除された、実に気楽な立場です。
(自分の両親の面倒はみる気でいるようですが、義理の親の老後と実親の老後では、みるがわのストレスは段違いでしょう)


そういった背景はありますが、一般的に、この娘夫婦の同居提案はどうとらえられるのでしょうか。


・両親を祖父母の老後負担から救う英断行為?
・同居にかこつけて親の資金(退職金や相続予定の遺産)にたかる寄生行為?


おそらく、おおかた前者ではないかと思うのですが、唐突に理不尽な要求を突きつけられ、今後の生活に多大な負担を強いられる長男・三男の家族からすれば後者の見方になってしまいます…。

もし自分たちが長男・三男、もしくは彼らのお嫁さんの立場だったら。
それでも前者のように考えられるものなのでしょうか。
聖人君子のように、そう考えなければいけないのでしょうか…。

A 回答 (3件)

No.1、No.2の回答者様のご意見に賛成です。


あと、ちょっと不思議な点があったのですが

>(「日本の未来が暗いので子供は作らない方針」と、謎の主張を明言中)

これ、謎ですかねぇ…だって質問者様も

>(長男・三男の家庭は、子供達の数年間に渡る留年や失業、急なデキ婚、
 孫の数が既に片手で収まらない等、さまざまな苦労を重ねています)

って、子供を産むのはリスクしかない、という感じですし。
子育てを苦労、苦労言ってる人を身近に見てたら、子供産みませんよ。

>(自分の両親の面倒はみる気でいるようですが、
 義理の親の老後と実親の老後では、みるがわのストレスは段違いでしょう)

次男の長女(質問者様の姪?)のことをこう書かれていますが、
でも長男と三男は今まで実親の面倒すら見てなかったんですよね?
親(次男)の苦労を見てきた長女(姪)がキレるのも当然ですよ。
お金に余裕があるからって、それだけじゃ老人の面倒は見れませんからね。
労力と時間が必要だし、ストレスだって当然あります。

むしろ聖人君子は次男家族だと思います。
    • good
    • 0

親の面倒を子供が見るのは当たり前です。


なので、長男・三男がしてきていないのなら、これを機に皆で負担するべきでしょうね。

自分たちが歳をとると親の介護の労力も変わってきます。
自分たちだけが何もしないというのは、おかしいですね。

3兄弟で平等にというだけで、決して次男夫婦が面倒を見ないと言っているわけではないですよね。

なら、当然だと思います。
聖人君子でなくても、人としての義務だと思いますよ。
    • good
    • 0

どう考えようと個人の自由なのでいいですし、


いままで親の面倒を次男に丸投げしてそれこそ「お気楽に」暮らしていた長男・三男夫婦が、お前らも親の面倒をみろといわれれば反発する心情は理解できますけど。

兄弟のうちでも恵まれているから、一人で親の面倒をみて当然。というのは明らかにおかしい。
しかも、恵まれているの原因が運などではなく、次男本人の努力と子育ての結果でしょう。
お前らは恵まれているんだから、親の面倒をみてもまだ苦労の度合いは俺達とトントンだ!とか、理解不能な主張です。

長男・三男が苦労してるったって、自分達のまいたタネだし。
いままで次男に親の世話を丸投げして、その分お気楽生活してきた。と周囲なら見ますよ。
まして、長男・三男よりも更に遠くに引越し等ではなく、同じ場所にくるだけでしょう?
それで「親兄弟を見捨てる」とか。笑止千万。
なら、長男と三男は、何十年も前に親兄弟を捨てている事になりますね。

次男が何年親の面倒をみたのかしりませんが、それと同じ年月だけ、長男と三男も面倒をみればよろしい。
それでようやく「親の遺産は等分で」と言えます。
多く面倒を見たものは、遺産相続も多く貰える。これは法律でも認められた権利です。
でも、質問主さんの書く長男・三男さんは、このままずっと次男に親の面倒を丸投げしたとしても、
その時には「きっちり3等分だ!」と言い張りそうですね。

外から冷静にみますと、
わが娘の面倒を見るのは当然であり、彼女たちが親の遺産をあてにしようとなんら問題はありません。当然の権利です。
そして、聖人君子どころか、その長男・三男が、次男にとったら今現在「寄生虫」です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!