
高校野球はドームではダメなんでしょうか?
今、センバツの一回戦で雨のため2日も止まってますが、
確か、去年の夏の高校野球でも雨でしばらく試合の中止が
続いていました。
そのたびに、どうして雨の時くらいドームでやらないのだろうと思って
いました。
その話をしたら、甲子園球場は前にドームにするという案があったそう
です。
調べたら、「高校野球は青空のもとで」みたいな理由?(他にも理由は
あると思いますが…)でドーム化は断念されました。
だったら、開閉式のドームにすれば何の問題もないと思いますが?!
今回、甲子園球場はテコ入れして綺麗になったみたいなので、資金が全く
ないという訳ではないと思うのですが、なぜドームにしないのか不思議で
なりません。
高校野球はプロ野球と違って、一度負けたら次はなく、選手も
コンディションを整えるのに大変だと思います。
それと、延期によって一番大変なのが、遠方から応援にくる身内や
学校の人達だと思うのですが…。
仕事を休んで来る人もいますし…。
みなさんは雨が降って、試合がどんなに延期されようと、高校野球は
今のままでいいと思いますか?
(今回は雨による延期、甲子園球場の形態などに関連することのみです)
意見をお聞きしたいので、思うところや考えがあれば回答頂ければと
思います。
宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
何十年か後に、甲子園球場を全面的に立て替えるときがくるでしょう。
そのときにドーム化を検討すればいいんじゃないでしょうか。
少なくとも現状において、雨天順延の防止を理由にドームにする必要性は
まったく感じません。なにしろプロの興行であるタイガース戦でさえ同じ
コンディションでやっているんですから。
それに甲子園は高野連の持ち物ではないので、雨天順延を理由に屋根を
付けさせるのは不可能です。ドーム球場はエアコンを完備する必要があり、
工事費に何十億円かかるだけでなく、維持費も年間数億円アップします。
そのメリットが阪神になければ、ドーム化はありえないでしょうね。
※エアコンをつけずに半ドーム化した西武球場が、雨こそしのげる
ようになったものの、夏の蒸し暑さがひどいことは有名ですね。
> 雨が降って、試合がどんなに延期されようと、高校野球は
> 今のままでいいと思いますか?
個人的にはいまのままでいいと思っています。自分が甲子園球児
だったら、雨を理由に大阪ドームでプレーさせられて、そこで負け
てしまうことは考えたくもありません。
ただ1週間連続で雨天順延といった最悪の可能性も検討しておく
必要はあると思います。たとえば雨天順延が3日続いたら、4日目は
大阪ドームでプレーするといったプランです。基準を明確にしておけば
選手やチームの不安を小さくすることは可能でしょう。
>甲子園は高野連の持ち物ではないので、雨天順延を理由に屋根を
付けさせるのは不可能です
それは承知しています。というより、ここが阪神のホームであるの
にドームでないことが不思議です。
資金がないならともかく、ありますよね?…。
ドームについての必要性は選手だけでなく、見に来るファンのこと
も考えているでしょうか?
阪神は元々熱狂的なファンがいるせいか、巨人などの他球団
に比べるとファンサービスが悪いと聞いたことがあります。
ご回答ありがとうございました☆
No.9
- 回答日時:
>晴れの時は甲子園球場でやって、雨の時は比較的近いドームでやったらどうでしょう?
意見としてはありだと思いますが、たぶん高野連よりも誰よりも、やっている選手が納得しないと思いますよ。
そのくらい高校野球の選手にとって「甲子園」は特別な場所なんです。
かつて夏の大会でそれまでの32校から49校に出場数を増やした時、日程進行の都合で当時あった西宮球場を併用したことがありましたが、西宮だけで敗退した選手はいたたまれなかったそうです(堀内恒夫さんの証言)。結局大不評で、日程をやりくりしても甲子園1球場での開催に戻しました。
1995年は1月の阪神大震災で甲子園球場も被害を受けましたが、修復を3月の選抜に間に合わせました。
何しろ高校野球の全国大会と言えば「甲子園大会」と言われ、ほかの高校生のコンクールが「○○の甲子園」と言われるくらい甲子園球場が高校野球のメッカになって数十年、甲子園はそのくらい特別な場所なのでしょう。
甲子園の人工芝化やドーム化についてはすでに意見が出ているとおりです。
甲子園に特別拘らなければ、問題は難しくないと思います。
でも、拘るんですよね…。
それは別にいいです。
が、下記の回答者の方にも書きましたが、選手のことだけを
考えればそれで良いです。
でも、その回りのサポートしてくれている人達の負担を少し
でも考えているでしょうか?
特に沖縄や北海道からなどの遠方の方の交通費だって
馬鹿になりません。
時間の負担も考えれば尚のことです。
回答者さんの誰一人として、そのことを加味した上でのご意見が
なかったことが残念です。
ご回答ありがとうございました☆
No.8
- 回答日時:
甲子園だけを使うというのは前々から疑問でした。
大阪ドームはもとよりスカイマークスタジアムもあるし三つでやれば良いのにと思っていました。
なんやかんや理由をつけて甲子園を聖域化したい高野連の考えでしょう。
選手はそれでいいかもしれないけど、応援団や阪神ファンからするとウザイ!とっと終わらせてほしいよ。
あとお金についてはかなり持ってますよ~じじいどもが辞めないわけですよね。あ~やだやだ・・・
あ~!やっぱりいましたね。
聞いた時に、阪神ファンではないですが、野球は好きだけど
アマチュアの高校野球には興味がないという人がいました。
特に阪神のファンの方は、ホームグラウンドを昼間ずっと占拠
されている訳ですからねぇ…。
それもプロ野球開幕してからの年2回も…。
他の球団にはそういったことがないのに、阪神だけって一体…^^;
球児も「甲子園=聖域」という考えを教えこまれているから、という
のもあると思います。
正直、阪神ファンの方がどう思っているのか、気が向いたら新に質問
してみようかな?と思っています(笑)
ご回答ありがとうございました☆
No.7
- 回答日時:
『良い条件でやらせてあ上げて』は、日程が許す範囲です。
この話がいつごろの話かハッキリとした事は分かりませんが、今は
天気予報の制度が飛躍的に良くなっていますので、仮に予報が一週間
「雨が降りやすい」だとすれば、ある程度強行するでしょう。
逆に「明後日からは雨の心配がない」なら、中止にすると思います。
前にも触れましたが、五回くらいまで進んで大差がついた後
雨天ノーゲームは最悪です。
また、この時期は季節の変わり目で、昔から雨が多い時期の様な気がします。
今の所、1日3試合を4試合にするなどで対応出来る範囲だと
思いますが、将来雨が降り続く様な年が有れば高野連も考えるでしょう。
ただそれは「甲子園をドームにする」では無く、大阪ドームを使うなど
になると思います。(当然緊急的な処置です)
前にも書きましたが「高校野球はドームではダメ」では有りませんが、
「極力避けたい」は有ると思います。
しかし、天候には勝てませんから、雨が多くなればドームを使うしか無いですが
現在の所、そこまで深刻でと無いのでしょう。
雨で無理やり決行するのが、果たして良い条件なのでしょうか?
高校野球は球児が主役なのだから、球児のことを一番に考えてあげる
のは当たり前のことです。
でも、このような大きな大会は、球児だけで成り立っている訳ではない
です。
雨天で延期になれば、迷惑ではないでしょうが、少なからず負担を感じ
ている人もいると思います。
(お金や時間など)
そういった人のことも考えたほうがいいと思います。
ご回答ありがとうございました☆
No.6
- 回答日時:
高校生だから、ではなくて
いつも通りの力を発揮させるためにも、
普段の練習・試合に近い屋根の無い方が良いと思います。
ただでさえ大観衆で緊張する場です。
雨の時だけの場合でもでしょうか?
どんな場所でも、全力を尽くせばいいだけだと思いますけど?!
もしドームがやり難いというなら、相手チームだって同じで、
条件は同じはずです。
ご回答ありがとうございました☆
No.3
- 回答日時:
雨天中止を少なくするのなら、人工芝にするだけでも効果は有るはずです。
しかし、甲子園は「聖地」と言われていますので、できる限り天然の
環境を残したいのだと思います。
ドーム構想も、「高校野球は青空のもとで」も有りますが、歴史的な
事情も有ると思いますし、特に開閉式なら費用の問題も大きいと
思いますよ。(開閉だけでも100万円くらい掛かるらしいです)
高校野球の予選では、札幌ドームや東京ドームなど全てのドーム球場を
使う様ですから「高校野球はドームではダメ」では無い様です。
今年は雨天中止になりましたが、10年以上前かなりの雨でも
強行した事が有ります。
しかし、「一生に一度有るか無いかの経験だから良い条件でやらせてあ上げて」
との意見が多く寄せられ、日程の許す範囲で中止にする事が増えた様です。
選手のコンディションの事を考えても、途中でノーゲームになるよりは
中止の方が良いでしょうね。
>「一生に一度有るか無いかの経験だから良い条件でやらせてあ上げて」
わたしも出来ればそう思います。
しかし、雨が五日や一週間以上も続いて中止になった時、同じことを同じ
ような気持ちで言えるでしょうか?
地球温暖化のせい?かわかりませんが、例年にはない異常気象が
続いていることが最近はよくあります。
上記のようなことが今後起きて、この問題が浮き彫りになるような
気がするのですが…。
ご回答ありがとうございました☆

No.2
- 回答日時:
>甲子園球場は前にドームにするという案があったそうです。
・・・ありましたよ、がしかし、廃案となった経緯は、『各高校の設備の問題があるから』と聞きました。
※ドームには特有の風や照明の問題があり、露天の球場とは明確に違う環境になってしまいます。ドーム設備を準備出来る財力があり、そういう環境で練習出来る高校と、芝もロクに貼り換えられない予算の少ない高校との差が大きくなるでしょう。
また芝の問題もあります。人工芝なら、人工芝で練習している高校が圧倒的に有利になりますし、また天然芝としても露天の球場とは違う種類になってしまうそうで、やはりそういった設備を用意出来る高校と出来ない高校とでは差が出てしまうでしょう。
※半開閉にすれば問題解決の様な気もしますが、しかし雨天になりドームを閉めてしまうと、ドーム球場を持っている高校が途端に有利になるので、やはり受け入れられないのではないか?と。
>廃案となった経緯は、『各高校の設備の問題があるから』
そうなんですか!
でも、そう言われてみれば、そうですよね。
ドームでやるようなら、ドームで練習できる学校が有利…。
う~ん、難しいですね^^;
雨の時だけドームという場合でもダメなのでしょうか?
球場の広さが違うなどありますが…。
ご回答ありがとうございました☆
No.1
- 回答日時:
ドームにしたら、まず芝生の生育に悪影響が出るような気がします。
それに甲子園は阪神電鉄の持ち物ですから・・・
”新築”でなくて”改修”にした点から見ても、ドームにする気はさらさらないでしょう。
ドームなら地理的に近い大阪にあるし・・・ドームにしたら年間の経費だけでどれだけかかることか。
第一、甲子園は高校野球だけで使う施設ではないですから。
わたしは関西の者ではないので、その大阪ドームの位置や距離間
がいまいちピンとこないのですが…。
少し書き方が悪かったようですね。
晴れの時は甲子園球場でやって、雨の時は比較的近いドームでやったら
どうでしょう?ということを、わたしとしては思っています。
ご回答ありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 日本ではペッパーミルはあまり使わないので、ごますりポーズの方が良いと思いませんか? 5 2023/03/23 17:15
- 野球 甲子園の熱中症対策「宣誓!僕たち選手一同はグラウンドで死んでも文句ありません!」ではどうか? 1 2023/08/16 19:19
- 野球 朝日新聞が経営不振。倒産したら夏の高校野球は読売新聞が引き継ぐって本当? 1 2023/05/02 07:15
- その他(ニュース・時事問題) 高校野球まだ甲子園でやるのかね? 応援してるほうも地獄だよね いい加減ドームでやったらどうなのかね? 7 2023/07/21 18:21
- 野球 高校野球の地区予選や甲子園選手権大会の試合で、いまだに審判の誤審がチラホラ見られますけど、プロ野球の 7 2023/08/12 18:45
- 野球 プロ野球の始球式。嫌だなあ、と思う投手はいる? いない? どっち? 1 2023/04/04 20:59
- 野球 高校野球 1 2022/12/06 18:12
- 野球 貴方が甲子園出場校の監督だったら、選手たちに試合前に何と声を掛けますか? 2 2022/08/20 11:17
- 野球 甲子園に出場する私立高校は、野球の上手い生徒を掻き集め、チームを作って出ている高校もあるのですが、そ 8 2022/08/06 11:36
- 野球 高校野球についての質問です。 昔、甲子園の常連校が最近あまり出て来れない理由とかあるのですか? そり 4 2022/08/04 18:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
阪神戦のチケットをもらってし...
-
「エアバック」と「エアバッグ...
-
「タッちゃん、南を甲子園に連...
-
阪神タイガースの岩崎優は、な...
-
アガペイズのストーリー&最後
-
セットアッパーとは?
-
甲子園球場のヒーロー賞
-
神奈川県の向上高校って甲子園...
-
甲子園のラッキー7のファンフ...
-
プロ野球試合途中の降雨コール...
-
早熟と中学硬式野球
-
甲子園でホームランを打つため...
-
今度甲子園行きます。中学生だ...
-
地上波デジタル放送を5.1chで...
-
なぜ甲子園で海のトリトンの曲...
-
先発、中継ぎ、抑えの肩の負担...
-
私は阪神が好きで、巨人ファン...
-
ある状況での評価
-
少年野球(低学年)勝利投手
-
高校球児の起床時間or練習時間
おすすめ情報