dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東大の大学院に受験したいと考えています。
また、他の大学院への受験も考えています。

このような場合、東大の数学をこなせば、受験する大学院すべての過去問を解く必要はないと私は思いますが、みなさんはどう思いますか?
複数の大学院を受験した経験のある方の意見を聞けるとありがたいです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

こんばんわ。


むかし、数学ではないのですが、理系の大学院をいくつか受けました。

#1さんも書かれているとおり、専攻するジャンルによって大学間でそのレベルが違うこともあると思います。
その大学で講義されたことがベースになることも多いかと思います。
これはその講義された方によっても、違ってきますよね。

大学受験でもそうですが、「東大の入試問題が全部解ければ、どこでもOK?」かというと、そうも限りません。俗に言う「傾向と対策」です。
まして、大学院試験に対して「東大の~」というのは、少し単純すぎるような気もします。

この回答への補足

ご指摘ありがとうございます。
# 傾向と対策、そうですね、専攻によっても問題が違うくらいですし・・・

#1さんのご指摘も含め情報を補足させていただきます。
私は現在大学で画像処理系の研究を行っており、似たような研究を行いたいので、理工学系の専攻を希望しております。
他大学院も同様、似たジャンルを専攻する予定です。

補足日時:2010/03/28 18:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「傾向と対策」を心掛けたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/25 23:56

ジャンルは?


東大の大学院といってもすべてのジャンルの問題が出るわけではないですよね。
受験したい講座がどれも同じ系統の講座であれば問題はないかもしれませんが、違う場合、出題される数学の科目も違う可能性はありますよね。

私の場合は、面接で数学の問題出されました。しかも面接官がドイツ人で英語しか使えない状況で。
内容は確かフーリエ変換を説明しろとかいう大した内容ではありませんでしたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面接の内容までありがとうございました。

お礼日時:2010/04/25 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!