
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
その貝は、たぶんスネールだと思います。
(水草等に卵が付着して水槽に入ってしまう)効果的な方法は、その貝を良く食べる魚を生物兵器として投入する事です。
魚の名前は、アノマロクロミス・トーマシィ(通称:トーマシィ)といい、アフリカンシクリッドの一種です。
体長5~8cmぐらいの美しい魚ですが、縄張り意識が強く、気が強いのと、稚エビ等も捕食するのが難点です。
スネール駆除のポイントは、トーマシィ投入後しばらく(2、3日)餌を控える事です。スネールを食べてくれます。
ただし、水草等があまり入っていない場合、スネールがいなくなった後、通常の餌を他の魚を追い払って食べる事も有りますので、小型水槽に隔離する必要が出てくる事も有ります。(魚の個体差によっても異なりますが・・・)
大抵のショップで数百円程度で売っていますので試してみて下さい。
参考URL:http://www.aquajapan.com/main/index.html
No.7
- 回答日時:
貝は水草を購入したときについてきたものでしょう。
買ってきたら必ず丁寧に洗うなどしてください。また水をはったバケツに1晩でも置いておくとある程度は落ちます。
人によっては「苔も食べてくれるのでいいわー」なんて言う人も居るのですが放っておくと大量発生してかなり見苦しい状態になります。
ではまず取り除く方法としては
1・魚を入れる。トーマシイやクラウンローチ、オトシンクルス(貝の卵?を食べてくれるらしい)を入れる方法がありますが、魚の組み合わせやdolphinさんの好みもあると思いますのでよく考えられたほうがいいです。
2・地味に貝を見つけたら手で取りつづける。
3・水草を全部取って洗いなおす。水槽の中は食べられてもOKな水草を入れといて貝を寄せ付ける。
こんな感じでしょうか。
No.6
- 回答日時:
恐らく、ヒラマキガイの仲間かサカマキガイだと思います。
でもまずは、その貝の特長をはっきり教えてください(大きさ・形・色など)。
被害にあった水草の種類も教えてください。
その他、照明や水質などいろいろ教えてくれるとより正確な答えが出せます。
No.5
- 回答日時:
私も以前水草についてきた貝が大量に増えて,水槽中貝だらけになって気持ち悪くなった事がありました。
200匹ぐらいにはなっていました。ただ水草には一切影響がありませんでしたので,問題の貝とは違う種類なのかもしれません。私の場合はすべてを手作業で捕りました。貝を捕食する魚の導入も考えたのですが,貝を食べ尽くしてしまったらその魚はどうなるんだろ?死んじゃうのかな?・・って思ったら買えませんでした。別の魚への悪影響もないとは言えなかったようでしたので。一週間ごとの水交換の際に,20~30匹ずつぐらい捕っていけばやがては減らせると思います。その後は動く貝を見つけたら面倒でも手で取って捨てます。No.3
- 回答日時:
ちいさい巻貝のことですよね?
僕も苦労しました。
今まで、一番効果があったのは、クラウンローチ(黒とオレンジの縦縞の魚)を
入れたときでした。
この魚は巻貝が好物だそうで、うそみたいに巻貝がいなくなりました。
(巻貝がいなくなると、クラウンローチもいなくなりましたが・・・。)
》市販の貝をとる器具をつかってみましたがそれほどとることができませんでした。
これに引っかかるのは人間だけだと言われました・・・。
僕も引っかかりましたけど。
No.2
- 回答日時:
水槽を洗ってしまったほうが早いと思います。
水草がほとんどやられてしまったのでしたら、レイアウトも面倒じゃないですよね。
次に水草を買って入れる時は根元のほうまでよく洗ったらそういう事も
なくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 土偶の多くは食料となる生命への畏敬を表現したもの?遮光器土偶は『鳥』(ヒナ)をモチーフにした作品? 1 2022/06/13 11:14
- 食べ物・食材 スーパーマーケットに貝だしの元というのが売っていたのですが、こういうのは、貝を水煮で水が蒸発するまで 2 2023/03/10 15:10
- 食べ物・食材 採ってきたニナ貝を食べたら変な味がした。 4 2023/05/05 16:20
- 魚類 日淡60センチ水槽が緑コケだらけになりつつあります 一番の対処法はやはりこまめに取る事とコケ取りの貝 1 2022/10/29 17:20
- 魚類 メダカ水槽に付着する、この硬い卵のようなものは何でしょうか? ●庭の水槽でメダカを飼っていますが、時 2 2023/06/11 12:55
- 食べ物・食材 大阪湾の天然カキ 貝毒を避けて食べられる? 2 2022/09/25 23:53
- 魚類 レッドラムズホーンは放っておいてもガンガン増えますか? 死んで減ったりしないですか? 60センチ水槽 3 2022/10/20 16:20
- その他(暮らし・生活・行事) 貝殻に染み付いた死骸の臭いの取り方 1 2022/06/20 21:42
- 甲信越・北陸 富山県観光 1 2022/10/31 20:32
- 生物学 この貝の名前を教えてください 1 2022/05/17 00:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助けて!ヤマトヌマエビが水面...
-
ラミレジィだけがしんでしまい...
-
水槽内に雪のような白い点々が...
-
アナカリスの葉が溶けてきた
-
茶色くなってしまったリシアの...
-
アカヒレが瀕死です
-
ブラックアロワナを飼うための...
-
硝酸塩の濃度が高いときはどう...
-
水槽の水のphを上げる時に、サ...
-
昨夜からアカヒレの様子が変な...
-
熱帯魚の相性
-
白点病の治療と水槽のリセット...
-
水槽に小さな虫が!!
-
水換え不要のミニアクアリウム...
-
ウィローモスがぁ!!
-
ザリガニの飼い方
-
博多で大きな種類豊富なお店は??
-
やっぱりタニシでしょうか?
-
水槽中にクモの糸のようなものが。
-
水槽がすぐに汚れるのはなぜ?
おすすめ情報