dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなかた教えてください。エンボスの入った鉄フライパンを使用しているのですが、ここ数ヶ月前からオムレツを焼こうとすると、ちょうどフライパンの真ん中に卵がくっついてしまいます。いつも調理後は水洗い&空だき&油塗りをかかさずやっているのですが。。。よく見ても特に汚れとか在るわけではありません。金属たわしで掃除してみたいのですが変わりません。購入は3~4年前で、もちろん油返しをしています(今までは、綺麗にやけていた)。どなたかどうすれば良いのか教えて貰えますでしょうか。

A 回答 (5件)

こんにちは、解決するとおもいますが、、、



フライパンに1センチ程のサラダ油を入れ、100度位で30分~1時間ぐらい加熱してみてください。

プロの料理人は『鍋をやく」という作業です。それでもだめなら、一度から焼きし(10分 )それから

最初の作業をもう一度してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。1時間位やってみたら、綺麗にくっつかなくなりました。10分位では足りなかったのですね。鍋を変えようかと思っていた矢先でした。助かりました。

お礼日時:2010/04/17 21:23

>一度トライしてみます。


 その前に、くず野菜で多めの古い油で、少し高温で野菜炒め(食べるんじゃなくてよい)を数回作っておきましょう。野菜から出る水分と温度で被膜がきちんと作られるはず。
 卵料理は卸したて(磨いたり傷ついたりした後も)のフライパンには、ちょっと難しいレパートリーです。
 本当は銅の専用のフライパンがベスト。

この回答への補足

昨晩、多めの油でくず野菜炒めを作ってみました。10分位炒めたかな。。朝、このフライパンでオムレツを作ってみましたが、相変わらず真ん中に卵がくっついてしまいます。明日は卵を少し温めてからやってみます。、

補足日時:2010/03/31 07:42
    • good
    • 0

補足、ありがとうございます。


では最終手段、そのフライパンで揚げ物やムニエル等を一度作り油を馴染ませる。多目の油のみだけでも可。
これで駄目だと僕はお手上げです。
ダメダメ回答でした~。
    • good
    • 1

最近忙しくありませんか?


金属たわしや研磨剤で磨いたときは最初から作り直しになる。表面に酸化鉄(II,III)( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96% … )=四三酸化鉄の被膜を作り直す必要がある。

 卵は調理30分以上前に冷蔵庫から出しておく。卵を入れる前に、フライパンに少量の油を入れて強火で加熱して煙が出始めたらいったん火を消して、固く絞ったふきんの上に底を触れさせてから、コンロ台の上で放置し、底全体の温度が均一になるまで待つ。その間にキッチンペーパーで余分な油をふき取り、火をつけて油引きで油をひいて、温度があがったら卵を落とす。
 原因は
・フライパンの加熱不足
・卵が冷たい
・それによる中心部の温度低下
 でしょうね。たんぱく質は高温で一気に表面を変性させないと、接着剤になってくっつくよ。(料理は化学だから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ただ溶き卵を箸につけてピッとフライパンの中で引いてみるとジュッといって卵の線ができる位加熱してあります。卵が冷たいというのはあるのかもしれませんね。冷蔵庫から出して直ぐに割って溶いているので。でもでも、3ヶ月前はこんな事なかったんですよ。一度トライしてみます。

お礼日時:2010/03/30 09:32

おはようございます。


なにもコーティングされてない鉄フライパンですよね?
購入から3~4年使い続けると、油も馴染みいい感じで使用出来るのですけどね、困りましたね。
違ったら申し訳ないのですが、
最近ガステーブルを交換等しましたか?ガスが出る口の直径が広くなり、フライパンの中央部分に火が当たってなく十分熱されなくなったとか?
すみません、これくらいしか思い浮かびません。

この回答への補足

ありがとうございます。コーティング無しの鉄フライパンです。ガステーブルは交換してません。ただ2重リングなので、ちょうど真ん中には火がいかないので、一度ずらしてやってみました。が、結果は同じです。鉄は熱伝導率は高いので関係ないとは思ったのですが。。。

補足日時:2010/03/30 09:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!