アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

四月に年少入園を迎える子ども。
先日、高機能自閉症と診断されました。


入園予定の幼稚園は厳しいわけではないですが、わりとキチッとした幼稚園で、そこの園児はしっかりしていると評判です。

それに期待し、面接を受け入園を決めたのですが、最近高機能自閉症と診断されました。


信頼のない人とは話しません。言われたことと逆のことをします。信頼のない人からの叱責にはとても傷ついているようです。

集団で踊ったりすることに興味がないようです。

家族(特に母親)がいないと新しい場所でこわばります。
その反面、勝手に走っていってしまうことも多々あります。

知能は普通以上にあるようです。

そんな子どもを上記園に入園させることが、子どもにとって良いことなのか不安に思い、園側と面談をしました。


園側は、
・クラスに一人くらいは同じような子はいるもの(診断があるなしに関わらず)で、保育経験は豊富である。
・勉強会に参加している。
・個別の対応をとっていくこともできる。

・入園可能。

ただし、
・加配はできない。1クラス30人で担任は二人つくのでカバーできる(一人は新人だが)。
・逆に加配をつけることにより、大人対子どもになってしまい、せっかくの幼稚園生活を全うできない。そのような関係は療育でまかなうべきところ。
・二人の先生しかいないからこそ子どもが学ぶことがある。
・年少からいれるべき。そうでないと他の子との差が開き、逆に浮いてしまうから。健常者といることで伸びる。


とのことでした。


また、具体的な対応の仕方について聞くと、
・集団活動の時に入ってこなければ無理に連れ戻したりしない。無視していれば気まずくなって戻ってくるから。
・どうしてよいかわからないときにわざと悪いこと(テーブルに登ったり)をしてしまったときは、厳しく注意する。しつけは障害があっても必要。「そこは登る場所じゃない。降りなさい。」という感じで対応する。


上記の対応が発達センターの保育士や心理士の方とは真逆でした。
発達センターの保育士の方は「そこに登りたかったんだね。危ないから下に降りようか?」と優しく聞いていました。また、やりたいようにやらせ、なるべく否定しないようにしていました。

しかし、幼稚園にそのような指導を求めるのは過保護でしょうか。

園は、「園バスに乗りたくないと泣いても無理矢理押し込んでください。案外おとなしくしていますから大丈夫ですよ。」と言っていました。
また、無理矢理子どもにたくさん質問をして仲良くしようとしたり、手を繋ごうとしていました。
そして、私から離そうと不安がる子どもを別室につれていこうとしました。
「おとなしくしているから大丈夫」という発言に違和感があるのはおかしいでしょうか。

まだ信頼関係ができていない状態で上記のことをするのは高機能自閉症児にとって過大なストレスなのではないかと思うのですが…。

まだ診断が出たばかりて私の知識も浅はかなところがあり、どのような教育環境が子どもに最善なのかわからないでいます。

そんな中思うのは、勉強会に参加しているといっている割には、園側の対応が荒療治に見えるのですが、どうなんでしょうか?

幼稚園にはそこまで期待することはモンスターペアレントでしょうか。


幼稚園教諭の方、同じような子どもをお持ちの方、専門に学ばれていた方、アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

自閉症児の親です。



障害児も受け入れます、っていう保育園が増えてきているのはうれしいことなのですが、変な自信を持ってしまって、一人ひとりに対応しない。
他の方の回答にもありますが、型にはめてしまっていますね。

園バスに関しては、乱暴にすら感じます。
自閉症の子は、一度つらい、こわい思いをすると、それを取り戻すのにものすごく長い時間がかかります。
たとえば、いつも食べる給食のパンが、ある日手違いであんことマーガリンのはいったパンになっていた、ただそれだけのことで、うちの子は2年間パンが食べられなくなりました。
バスでも、無理やり乗せられたという経験で、それ以来、普通のバスや車ものれなくなることだってあります。

「無視していれば、気まずくなってかえってくる」という言葉にもちょっと・・悪意というか、嫌な感じがします。
気まずくなって帰るんじゃないんです。 しばらく他の子たちを見て、何をするのかが分かってきて、「自分も参加したいなぁ」って思って帰ってくるんです。

問題行動やパニックを起こした場合は、怒るよりも、なぜそうしたかを考えないといけないんです。
しつけの問題ではなく、環境をととのえることが大切なんです。
厳しく注意したって、なぜそれが悪いことなのか分からないと、本人にとってはただ怖いだけです。
なんだか、自閉症についてあまりよくわかっていないような園ですね。


たしかに、小さいうちに子供の集団に入ることで伸びる子もいますが、逆に混乱してストレスをかかえこんでしまう子もいるのが現実です。

まずは加配で一人の先生がつき、その先生とのかかわりをとおして、他の子ともつながりができていくというようなこともあります。

うちの子の場合も、何度か保育園の園庭解放や体験保育に参加したものの、どうしてもその場にいることが出来ず、運動場のすみっこで丸まっていたり、物置に隠れていたりしました。
家に帰ってからはストレスのためか、ひどく泣いてばかり。

あまりにもつらそうなので、子供専門の精神科で相談したところ、「この子を集団保育にいれることは、赤ん坊をいきなり小学校に連れて行くようなもの。 まずは大人と一対一のゆっくりとしたかかわりから始めてあげないといけない」と説明されました。

うちは重度だったので、措置保育→特別支援小学校という進学でしたが、今では親や先生だけでなく、同級生とも関わりあうことが出来るようになり、よかったと思っています。

もう4月ですから、園をかえるとかは出来ないでしょうし、しばらく様子を見てみてはいかがでしょうか。
必要なら、発達センターの保育士に相談して、その園に来てアドバイスしてもらうことだってできるはずです。
お子さんが落ち着くまで、お母さんが一緒に通うとか。
大変だと思いますが、がんばってくださいね。 うまくいくといいですね。
    • good
    • 0

幼稚園教諭です。


かつてアスペのお子さんを担任していました。
現在も他クラスになりますが高機能のお子さん在園しています。

一口に高機能と言っても本当にいろいろなので、その都度お母さんと面談したり、療育の先生に相談したり、支援センターの人に来てもらったりしながら本人にとっての最善を模索してきました。

こうしたらこうだ、というのってやはり本人をちゃんと理解しない限り言えないことかなと思います。
何だろう…過去の実績からお子さんを型にハメて見ているのがちょっと気になります。
園が言ってることは基本的に「何の診断も降りていない、ただ母子分離が出来ない子」に対する対応です。

あと、年少の30対2というのは結構過酷な環境です。
手は回らないです。間違いなく。しかも1人新人ですよね?
なら30対1.5と言っても過言ではないかも知れません。

今この時期に診断が下りたばかりで、これからの3年間はきっとお子さんにとって就学を左右するとても大事な時期になるはずです。
特に高機能のお子さんとのことですから、通常学級で行く可能性の方が圧倒的でしょう、この3年間でどこまで社会性を伸ばせるかでどう転ぶか全く違ってくると思います。
他の方もおっしゃっている二次障碍がとても怖いですし、不適応をもし起こしたとしたら集団へのトラウマが就学への足かせにならないか心配です。

うちの園は今在園している子には加配がついてますし、個別の支援計画を立てて、療育と園と保護者とで連携を取りながら一貫した対応を心掛けています。

まずは発達センターの方に園の対応を相談してみてはいかがでしょうか。
正直今入園予定の園に入れるよりは、この1年発達センターと相談しながらふさわしい環境の園をもう一度選び直して、2年保育での入園というのも一つの選択肢かと思いました。
ただ時期が時期なのでもう難しいかも知れませんが…
    • good
    • 0

自閉症児の母です。



私でしたら、その幼稚園には行かせたくないですね。
>集団活動の時に入ってこなければ無理に連れ戻したりしない。無視していれば気まずくなって戻ってくるから。
→本人が気まずく感じなければ、放置されるって事ですよね。発達障害のお子さんはコミュニケーションが取りずらく、一人を好む場合もありますよね。集団に溶け込む手助けが多少なり必要なのでは・・
>厳しく注意する。しつけは障害があっても必要
→しつけは必要です。しかし、厳しくっていうのがひっかかります。発達障害のお子さん(特に知能に遅れがない場合)わがままだと誤解されやすく、叱られる事がふえますよね。叱られ続ける事で、自己否定をしてしまい、二次障害を引き起こす事があります。二次障害とは、不登校、いじめ、等が良く言われています。

私の感覚から・・・この幼稚園は発達障害に対する理解度が低いと思います。

娘は保育園で加配付きでした。
加配の先生が集団に馴染める様、橋渡し的な事をしてくれたお陰で、少しずつ集団生活に馴染んでいきました。
療育機関とも密に連絡を取って、娘にとって良い対応方法を考えてくれました。
お陰で、楽しい保育園生活を送っていました。(最初の頃は泣きわめいていましたが・・・)

ある程度、特別な配慮を希望されるのであえば、障害者枠のある保育園などを検討するのも一つの方法かもしれないですね。
    • good
    • 0

我が息子がアスペルガーです。

保育所でした。残念ながら加配はつかない状態でした。

発達障害に関しては多くは理解されていません。対応の仕方も先生方には分かりません。予想のつかない行動があるからです。

 幼稚園の先生は恐らく理解していませんし対応の仕方を知りません。親から伝えても難しいかもしれませんね。子供一人一人をみるのではなく全体で見ているのかもしれません。
 保育所時代は家で上手に出来たケースを先生に伝え、逆に先生から話を聞いて家で考えるなどの繰り返しでした。それがあって他の子供達と一緒に年長になり出来るようになりました。

 最初はなんとか、恐らく途中で子供が限界に来ます。そこで先生の対応が上手に出来なければ苦痛の日々になると思います。ただ連絡は密にした方が良いと思います。先生が困ったケースで家ではこうすれば出来たなど伝えていくことは良いことだと思います。
 幼稚園が子供に合うかどうかは子供にしか分かりません。他の子供との兼ね合いもあります。

 予想が出来ない事が出てくると不安になります。そのために家では写真とかあれば、それを使いながら説明して、失敗とか困ったことに対しても、こうすれば良いからと知識を与えていっています。それでずいぶんと楽になりますよ。子供が落ち着く方法や場所も必要です。後は褒めることですかね。でも、悪いことをしたら叱ることも大切ですよ。きつくではなく、諭すように。

 子供の個性というか特徴というのか見つかってくると楽なんですよ。それが大変なんですが。

 親からでした。あまり不安にならずに幼稚園に行かせてみても大丈夫だと思います。いろんな経験をして、躓いたら教えていく事なんですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!