dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

収集が使われる言葉として「切手収集家」、「ごみ収集日」等々があり、回収が使われる言葉としては「資源集団回収」、「廃品回収」、「売掛金を回収する」等々がありますが、この言葉の使い分けを教えて下さい。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

基本的に「回収」は配った物を集めるという意味があります。

「収集」はある物をいろいろ集めるという意味です。配った物という意味は含まれません。
ですから「アンケートの回収」と「アンケートの収集」では意味が違ってしまいます。回収だと同じアンケート(1種類)をたくさんの人に配りそれに記入してもらった後再度集め直すことになります。収集にしてしまうと、いろいろな種類(たくさんの種類)のアンケート用紙を集めることになると思います。
ですから、切手は収集だし、資源は回収です。切手回収というと会社などで各人に配った切手で余った物を集めて回るという感じになります。
どちらも集めることですが単純に集めるという意味が収集で配った物などを集めるときは回収となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。
有り難うございました。

お礼日時:2010/05/01 17:25

収集:沢山のものを(手元に)集めて整理すること。


回収:一旦広い世界へ拡散したものを(あるべき限定された場所に)集めて,もとの秩序に近い状態に戻すこと。

収集のほうが意味が広いです。なので、”回収”を使ってもいい場合にも”収集”が使われる場合があります。



”売掛金”は本来その店が得るべきものなので、回収という言葉が使われるのだと思います。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
有り難うございました。

お礼日時:2010/05/01 17:21

自分の見解は少し違って、(本来の意味は別として)現代では、


収集・・・個人的な好みや嗜みで、集めること
回収・・・(個人的な欲求からではなく)義務や仕事で、集めること
・・といった意味で多くの場合使われているように思います。

例えば、その当人が配った物でなくても廃品を集める事は「廃品回収」と言いますし、配った相手から戻す訳ではなくても「経費としてかかった費用を回収する」等と言ったりします。

ただ、「ごみ収集日」・・・これは今となってはかなりの例外で、元々はたぶん前の方の言う「収集」の本来の意味から付けられたのだろうと思います。
一方で「ごみ回収車」等という言葉が使われているのも事実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
有り難うございました。

お礼日時:2010/05/01 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!