
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
牛:豚=7:3が一番バランスが良いと聞いた事があります。
6:4の理由は価格が一番影響しているのではないでしょうか。
ミンチ肉は使い勝手も利点ですが「安さ」も大きな売りですので妥当な方法として比率を変えてると思います。
店側としては一番売れるであろう「切り落としと合挽ミンチ」の価格をいかに下げるかを重視してるのではないでしょうか。
個人的には、
7:3があればそれを買いますし無ければ値段で決めています。
味の調整は牛肉コーナーに置いてある「国産牛の油かたまり」を1~2程貰って、ミンチに足すと旨みが牛肉よりになり美味しくなります。
又、オージーやアメリカ産の肉を焼く時にも使うと多少ましになります。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
その方が家庭では、応用・バリエーションが効くのですよ。
#1さんが仰るように飲食店の調理場では料理により割合を変えていますよ。
なるほど・・・家庭において使いやすい割合なんですね。
私も料理にあわせて割合を変えています。だから、どうして牛と豚がこの割合で、おまけに多くのスーパーでこの割合が取り入れられているのか、疑問に思ったのでした。とってもくだらない疑問ですけど・・・
回答いただき、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
専門家(シェフ)から教わった方法では、牛肉:豚肉=7:3が美味しいとの事でした。
序でに言えば、脂身は高級和牛の脂身を使うと、牛の赤身肉がさほど美味しくなくても、美味しく感じるそうです。スーパーのは少し豚肉が多い様ですね。私は牛挽きを少し足しています。
7:3がおいしいのですか!!知りませんでした。今度やってみます!!脂身についても勉強になりました。
私はいつも豚と牛の挽肉を別々に購入して、ハンバーグの時は牛を多めに、ロールキャベツの時は豚を多めに・・・と適当にあわせて調理しているのですが、スーパーでふと、挽肉の割合を疑問に思い、今回質問させていただいたのでした。
回答いただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステーキや焼肉では牛肉が人気...
-
最近の合い挽き肉、脂が多くな...
-
合い挽きミンチが豚ミンチより...
-
牛肉の臭みについて教えて下さい
-
牛モモ肉は焼肉にできますか?
-
チンジャオロースに使う肉の種類
-
牛肉を茹でるとどんな色になり...
-
シャトーブリアンに当たる和語
-
何故に豚バラ肉はこんなに高く...
-
メキシコ人は牛の目玉も食べる?
-
鶏肉、豚肉、牛肉だったらどの...
-
これって火通ってますか? カレ...
-
筋トレしている人の食事メニュ...
-
この豚タンは生焼けですか?
-
一度焼いて冷めた肉は再度柔ら...
-
フカヒレを頻回に食すと、体に...
-
カレーライスは、 肉は何を入れ...
-
豚って臭くないですか? 食肉市...
-
牛肉は1度硬くなり、そこから...
-
小籠包の中身の肉がだいぶピン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報