
発電所でつくられた電気を送る際に
交流が用いられることに関して質問があります。
交流を用いる理由は、高圧での送電のほうが
送電線におけるエネルギー消費の面で有利であるが
交流は簡単なトランスのしくみで昇圧・降圧できるから
である。という理屈は分かったのですが、
数式にするといまいちよく分かりません。
ジュール熱の公式は変形によって様々に書けて、
Q= V・I・t = I^2・R・t =V^2/R・t などあります。
抵抗値Rは不変であると思います。上記の理屈にそぐのは
I^2・R・tだけで、他の二つにはVが盛り込まれています…。
V^2/R・tを見ると、Vは小さくなければまずいような気がするし、
V・I・tを見ると、VもIも小さいほうがいいように感じます…。
「Vは高く、Iは低くするべき」と考えるのに足りない要素は
なんなのでしょうか…。ご指摘をお願いいたします…。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
条件として、「負荷に送る電力が一定」というのを考える必要があります。
また、送電線での損失を考える場合には、Q=..の式中のVは送電線での電圧降下(Ir)であって、送電電圧では無い点に留意する必要があります。
No.3
- 回答日時:
負荷がありません。
これを論じるときは送電線と負荷を組み合わせた回路で、
負荷の動力は一定として考える必要があります。
トランスのない単純な回路で行くと、
電圧を上げると同じ動力であれば、
負荷の抵抗は大きい物を持ってくる必要があり、
相対的に送電線の抵抗が小さくなることで、
ロスが少なくなります。
No.1
- 回答日時:
>Vは高く、Iは低くするべき」と考えるのに足りない要素は
なんなのでしょうか
途中に変圧器があるからです。
変圧器の1次側と2次側の電力比は一定ですので、1次側の電圧を高くすると、1次側の電流は小さくなります。
ですので、電源(発電側)の電圧がいくら大きくなっても電流はますます小さくなるので、送電線の電圧降下、V^2/R・tのVは、大して大きくならないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
三相電源から単相負荷を接続し...
-
力率改善用進相コンデンサの並...
-
負荷?無負荷?
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
全波整流回路、ブリッジ方式回...
-
変圧器の定格とは・・・
-
直流発電機を並列運転する時の...
-
太陽電池は負荷がないとき発電...
-
同期電動機の負荷トルク
-
二端子対回路の消費電力
-
力率について
-
教えて下さい。電気動力配線で...
-
入力回転トルクが大きいと発電...
-
トランジスタ増幅回路について。
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
ブレーカー容量の余裕について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
負荷?無負荷?
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
三相電源から単相負荷を接続し...
-
インバータの電力について
-
工場の電気代の計算について、 ...
-
太陽電池は負荷がないとき発電...
-
力率改善用進相コンデンサの並...
-
教えて下さい。電気動力配線で...
-
無負荷力率cos
-
オペアンプと負荷抵抗について
-
電源トランスを使用した回路の...
-
全波整流回路、ブリッジ方式回...
-
入力回転トルクが大きいと発電...
-
銅損が電力2乗に比例?力率かけ...
-
CPU電圧について
-
動力設備容量の計算
-
ソーラーパネル、電気を使わな...
-
複素インピーダンスの計算
-
ACモーターは、無負荷時より、...
おすすめ情報