重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

御伺い致します。
最近、スーパー(除く高級スーパー)のレジやレジ清算のファーストフード店でお金の受渡しをする際に、手から手に受渡しを拒み、レジ横のプラスチックトレイに支払金を置く様に求められる事が多くあり不快な思いを度々しております。
ひどい場合には、こちらが既に現金を差し出してるにもかかわらず「こちらの方に御願いしても宜しいですかぁー??」などとファミコン言葉でトレーに置く迄、壊れたテープレコーダーの様に死ぬ迄繰り返さんばかりの勢いです。
さらにひどい場合には、トレーを無言で指差した輩までいました(その時はさすがに軽い殺意を感じましたが…)。
こちらとしては確認の意味もあり、無論接客技術上でも手渡しの方が丁寧だと思うのですが??
この様な接客方法は、小生には全く理解出来ません。
ちなみに、ホテル(但し超高級ホテル)等ではトレーがあっても手渡しすると、必ず手で受け取りその場で確認してからトレーに現金等を置いて清算作業にかかります。
この様な間接受領接客方法には、何か理由があるのでしょうか??
御存知の方いらしゃいましたら宜しく御教授頂きたく思います。

A 回答 (10件)

なぜトレーの中に入れるのか?ということですが


1お金を手で受ける場合落とす可能性がある。
 (お客様がご年配ならそれこそ、大変でしょうね)
  そうすると、もうレジは止まります。
  落とした場合500円渡した、渡さないとか
  または渡し方が悪いとか、いろいろね
2お金を手に受け取りまたトレーに入れてまたレジに入れる作業はすごく、時間がかかり、後のお客様を待たせない
という意味もあります。
3お互いがいくら出しているかすぐに確認できるということでしょうね。
4普通、お客様は急いで買い物し、帰る方が多いのでまたせたくないし、待ちたくないという心理もあるかもね。

もちろん、あなた様の接客が正しいと思いますが、
 毎日の買い物であなた様が後ろで待つことができますか?

ただし、トレーを無言で指差すというのは失礼ですね。店長に苦情をいいましょうね。
    • good
    • 1

私はトレーがあるときはトレーを使っちゃう人なので、別に気にはならないほうなのですが、トレーのほうが金額の確認が簡単で好きですね。



小銭をジャラジャラと渡したり、受け取ったりするときは、トレーなら金額を確認しながら受け取ったりできますから。
お札と小銭の両方を使うときは、トレーのほうが便利だと私は思っています。
(トレーなら、小銭を確認するまで確実に待ってくれるので)

ホテルでの間接受領ですが、ホテルではトレーの使用が基本となっていると聞いたことがあります。
そちらのほうが、丁寧で上品に見えるからではないでしょうか?

また、トレーですと、枚数がわかりやすいですよね。
お札をずらしたして見せたり、小銭も何枚あるかが広げられるのでわかりやすいと思います。
よくレジで、小銭を手渡しでもらいますが、金種が混じっちゃって、その場で確認することは難しいですよね?
でも、トレーなら、お財布に戻しながらでも確認しやすいと思うのです。
前に、アルバイトしていたところでは、トレーがなかったので、お釣りを返すときに手のひらをトレー代わりに小銭を広げて見せましたが、直接手のひらから取ろうとするお客様もいてちょっと焦ったりしました。
その点、トレーがあればそういうこともないんでしょうね。
    • good
    • 0

「店のルール」だからでしょうが、マニュアル通りの事しかできない人が多いからだと思います。



店員が手渡しされそうな場合であれば、トレーを両手に持って受け取るとか、先ずトレーを下に置いて、受け取った直後に店員がトレーに現金を広げれば全く問題ないはずです。トレーが固定されているなら、「恐れ入りますが・・・」の一言や表示があれば、お客さんも何度か通ううちにトレーに置くもんだと理解するはずです。

「**円のお返しです」と言われ、手を出してから、それを無視してトレーにジャラッと置かれると不愉快ですね。選択の余地があればそんな店は敬遠したいです。レジから取ったら自分の手のひらでなく、トレーに並べはじめれば、それを見ているお客さんも手を出したりはしないと思います。

「ポイントカードと合計金額ぴったり」を渡しているのに「ポイントはお貯めしますか?」という質問しかできない店員と同じですね。

結局は客の気持ちを考えていないからだと思います。松屋でチケット買わずに座るお客さんに対し、券売機を指さすだけの店員はいないですもんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
回答大変遅くなりまして申し訳ありません。
御指摘の通り「常識で考えてくれよ…」って輩が多い様な気がします。
「とりあえずレジのバイトでもしとこーか」的な考えなら御遠慮頂きたいものです。

お礼日時:2003/07/26 20:10

スーパー(除く高級スーパー)やファーストフードとホテル(但し超高級ホテル)を比較しようというのが勘違いの始まりです。

高級スーパーだけを利用すればいかなる問題も解決されるでしょう。
理由としては、それがルールだからです。先払いの松屋が間違っていて、後払いの吉野家が正しいとは限りません。牛丼屋には牛丼屋のそれぞれの店に合ったルールが存在します。それを受け入れ難いのならそのお店にはいかないことです。私は会計にいちいち人を呼ばなくてはならない吉野屋が嫌いです。
なぜルール(間接受領接客方法ができたかというと、お客、店双方に確認しやすい場所でお金を数えることでいかなる勘違いも撲滅しようという目的でしょう。人間が間違いを起こす可能性がある以上、一番確実な方法ではないでしょうか。銀行や郵便局のお金の取り扱い方が間接受領接客方法ですから。
    • good
    • 0

みなさんのおっしゃるとおりだと思います。

正確にお金を受け取るためだと思います。手渡しでは、硬貨が多いとき(例えば999円など)結局はトレーに置いて数えることになるので2度手間ですし、落としてしまう可能性があります。また、スーパーではお買い上げ金額を告げた後、かごに袋を入れ、温かい物や非食品は袋を別にし、かごを前に送るという動作を短時間でしなければなりません。その作業の途中にお客様から直接お金を手渡されるとレジの方も困るでしょう。とはいえ、無言でトレーを指差すのは接客態度がなっていませんよね。「恐れ入りますが・・・」と一言付け加えるなど、ちょっとしたことで気分も違いますよね!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
返信遅くなりまして申し訳ありません。
補足になりますが、確かに御指摘の通り¥999の様に著しく多量の硬貨を扱うのであれば、むしろトレーを利用するべきだと思います。(但し、他の客や営業に差し支えない範囲で)
ただ、¥1050や¥5250(いずれも紙幣と3枚程度の硬貨)の様な場合でもこちらが差し出しているのに、一様にトレーでしか受け取らないと言うのはサービス業に従事する者としては、いかがなものでしょう??
PS 御指摘の通り、その様な対応が出来ないのであれば、あと一言が欲しいですよね。

お礼日時:2003/07/18 16:24

私がバイトしてた所でもそうでした。


理由は他の方もおっしゃってるように、トラブルを避ける為もあったとおもうのですが、サッカー(お客様とのやりとり。お金を預かって、確認そして後ろのキャッシャーに渡す)が2~4台、キャッシャー(お客様とのやりとりは無く、レジの操作)1台になっていたので、トレーがないと後ろで大変な事になります。
トレーには『恐れ入りますが、お会計はこちらにお願いいたします』みたいな注意書きを貼ってありましたが、直接渡す方や、台の上や商品の上に乗せて渡す方など、さまざまでした。
こちら側としては、混んでる時などにジャラジャラ台の上に置かれると、もう一度トレーに乗せるのに二度手間になり、後ろのお客様を余計に待たせてしまいます。
でもまあ、差し出されたらトレーに置きなおして、お客様に無言で指差したりなんてしなかったですが。(それはあまりにも失礼ですよね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
返答が遅くなりまして申し訳ありません。
御指摘の様に構造上の理由なら、まだ理解出来なくもないのですが…

お礼日時:2003/07/17 17:20

私は手渡しより、トレーの方がお金を払いやすい


です。特にお札と小銭が混ざっている場合は、
いくら出したかお互いに分かりやすいです。
#1さんの理由が大きな理由だとは思いますが
他に女性の私の立場から言わせて頂ければ
トレーの方が知らない人と不用意に手を触らなくて
いいですね。
レジする側はさらにいろいろな方を相手する訳ですし
もっとそうだと思います。(私がレジならそう。)
私はレジの仕事はした事ないですが、他の仕事でも
結構、何気に‘タッチ’とかしてきて喜んでいる男性
いました。(>_<)
なのでトレイを使っての支払いに全然不快感はないです。

なんか質問者さんの意に全然添わないような回答で
失礼しました。(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
返答が遅くなりまして申し訳ありません。
「不用意に手を触れる可能性が・・・」との御指摘ですが、やはり職業選択にかなり考える余地があるのでは??と思うのですが…
小生なら「注意散漫な運転手の車」や「チェーンスモーカのガソリンスタンド店員」は避けたいものです。
それと「タッチ」の件ですが、小生は逆によく触れられている様な気が…(特に昼下がりのマクド、スーパー、デパート等)血まみれでもない限り、小生は余り気になりませんが(相手によっては嬉しかったりもする)

お礼日時:2003/07/16 17:06

バイト店員に逆の事をされたからだと思います。


私もその口ですね…
缶ビールを5本買った時『袋にお入れいたしましょうか?』
ハンバーガーを8つと頼むと『こちらでお召し上がりですか?』
不愉快でした…
『弁当を温める事』『袋に入れる事』これは正直セルフサービスで良いと思います…
なまじ札だけ支払うと『1000円からでよろしいですか?』と聞かれますが
端数の小銭を探しているそぶりが無ければ不要な言葉なんです。
まぁ期限が良いとそんな所が不愉快とは思いませんが、疲れている時等ははしんどいです。
とっとと買ってとっとと食ってとっとと寝たいのに受け答えするまで何のアクションも無しかよ!と言う感じ…解らないでしょうね…
>「こちらの方に御願いしても宜しいですかぁー??」
これはそういう店員に嫌気が指した人の態度でしょう。まぁ喧嘩を吹っかけているわけでもないでしょうが嫌味交じりでしょうね。

さすがに『つり銭で手が触れるのを拒む』なんてしませんが
これも目撃した事あります。脂まみれのオヤジが受け取れずこぼすのを何度もね…
その時は店員側が『触れたくない』という態度をあきらかに取っているんです…

そんな感じで客は店員を店員は客を不愉快であると感じ、誰も指摘しない結果かと思います。
プライバシーとか過剰な潔癖症の結果、お互い人間不信に陥っているのでしょうかね…
とりあえずは『病んでるんだなぁこいつ…』と考えてサラっと流したほうが良いかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
御指摘の通り「そんな奴おらんやろー」等という、常識で考えて有り得ない事をマニュアルに忠実に則ってのたまう事に依存しきってる様な、職務意識に欠けるアルバイトが余りにも多く見受けられる気がします。
また、そんな輩に限って「あーだこーだ」と文句ばかりのたまってる様な気が…(しかも客前で、無論勤務中)
「時給の1割分位は頭動かささんかい!!」と言いたくもなります。
小生も「病んでるんだなー」と思いつつ流せる様に精進致します。

お礼日時:2003/06/26 20:14

#1さんのおっしゃるとおりです。

最近では受け取った受け取ってない詐欺が多いんです。だからなるべく、トレーにおいてもらうよう、教育されます。

でも、差し出したのに受け取ってもらえないときは悲しいし、態度によってはむかつきますよね!教育になっていないというか・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
御指摘の様に「詐欺が多いからトレー渡し」というのは、サービス業としてあまりにも短絡的過ぎる様な気がしてならないのですが・・・それで実際にレジ事故が激減してるのなら別ですが。
やはり、面前で人間が確認して入金処理作業に入るべきなのでは??と思うのですが・・・
どうも、作業マニュアルに依存し過ぎていると言うか「トレーに置いたらそれで絶対安心」みたいな過度の依存が「トレー絶対原理主義」の様な錯覚に陥っているのではないかと思うのですが、いかがでしょうか??
小生も、この様な事を提議させて頂いた根源はおっしゃる様に「人事教育と効率化」をどの様な御考えなのかと思ったからです。
余談ですが、レジ対応のいい店は取り扱ってる商品も相対的にいい所が多いように思えます。

お礼日時:2003/06/25 20:36

手渡しだと「5千円だった」「いいや1万円渡した」とか、小銭を渡す時に「○○7円」に対して5円玉でお釣りを貰おうと2円を出したのに「1円しかない」と返されたり…とトラブルが起きたりするからではないですか?


スーパーでは1万円札や5千円札はお釣りを渡すまでレジにマグネットで止めてますよね。
トレーにおいて広げて数えれば出す方も受け取る方も確認が出来ます。
レンタルビデオ店でバイトしてた頃、大学生のバイトの女の子がある特定の男性客に、お金を渡される時に必ず手を握られるという事があって、本人は泣くほど嫌がってました。
その後お金のやり取りはトレー越しに…という事情は特別でしょうね。
私はレジを打ち込んでる間に大きいお金を用意して、トレーに載せて「細かいの出ます」と断って小銭の方を出しますのでトレーは助かってます。(お財布がお札を出してから一度折り曲げて小銭を取らなくてはいけない形なので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
おっしゃる通り、その様な事は考えられますね。
よく分かります。
補足になりますが、その辺は小生も「○○円で御願します」と言ってから手渡すようにしています。
ですので、レジ員側もその場で復唱すれば「いくらあるか数える」より「その額があるか確認する」方が作業としては効率的ではないかと思うのですが、いかがでしょうか??
それと、手を触られるとの事ですが、渡される側もあることですし(気のせいか小生は多いような気がするのですが・・・・)接客業ならば、いた仕方がないと思うのですが??
血が駄目なのに、医者や看護婦をやってる様な者と同類なのではと思うのですが、いかがでしょうか??

お礼日時:2003/06/25 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!