
平成17年 2×6新築 JA住宅ローン借入
勤務先で団体割引のあるA損害保険会社にて
1年掛け捨ての地震火災保険に加入し(省令準耐火割引、オール電化割引あり)。
平成19年、JAから、抵当権設定が面倒などの理由で長期保険に加入するよう依頼され。A損保に見積もりを取ってもらいましたが、20年一括払いの保険料が払えなかったため、JA建物共済むてきに加入。構造区分が「耐火造」「木造防火造」の2種類の区分しかないため「木造防火造」の保険料で契約しています。
「教えて!gooプラス」で、JA建更でも省令準耐火構造であれば、過払い金の請求ができるとあり(2007.2.20)、問い合わせたところ、
{建物共済 1時間準耐火・45分準耐火構造認定確認書)という書類を持ってこられました。耐力壁(外壁、間仕切壁)、床、外壁、それぞれに認定番号と1時間・45分のどちらかに○をするようになっています。「注1」として本確認書は省令準耐火構造認定について確認するものではない(JA共済では省令準耐火構造認定による構造区分の判断は行っていない)とあります。省令準耐火造だとこの書類上では準耐火として認められないと思います。
1、共済では省令準耐火の保険料設定がないと言われても、法的に過払い金請求することができるのか。
2、抵当権設定されていても解約して、割引のあるほかの保険会社に変えることはできるのか
3、2010年4月の保険法の改正以降は、JA共済でも認定区分が三種類になり我が家の場合保険料は下がるのか
以上3点の質問です。同様にJAに入っていてツーバイにお住まいの方はたくさんいらっしゃると思うのですが同様の質Q&Aが見つからないの困っています。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
Q1.共済では省令準耐火の保険料設定がないと言われても、法的に過払い金請求することができるのか。
A1.JAが決める事ですからJAに確認を取られたらよろしいと思います。基本的にはTomo0416さんと同意見です。
Q2、抵当権設定されていても解約して、割引のあるほかの保険会社に変えることはできるのか
A2.契約書を確認したらいかがですか?それとくどいようですがJAに確認される方が無難ですね。問題無い無くても、JA商品の利用頻度により金利優遇措置も異なるかと思います。
Q3.2010年4月の保険法の改正以降は、JA共済でも認定区分が三種類になり我が家の場合保険料は下がるのか
A3.JA共済掛金は全国一律の危険率係数により掛金設定されているはずです。他で同一の保障内容に加入したところで掛金は上がるはずです。(火災保険のみを加入されるのであればその限りではありませんが・・・)JAの支払い履歴を見ると昨年は火事の支払いは自然災害の支払いの1/5も無いですよね?掛金率が下がるのは火災保険のみの加入の場合はのメリットでは??何故現在の保険に加入したのか、どの保障が必要で加入をしたのか?もう一度ご確認下さい。保障内容(どこまでカバーする保険なのか?同じ総合保障でも各社だいぶ異なると思います。)が異なれば掛金もずいぶん異なるかとは思いますが・・・
例:火災保障2000万(上限支払いはどの保険会社も同じでも半損、一部損害の支払いはどうなるか?)時価(ローン残債)を基準として支払いを行うのかかそれとも新価での支払いか?地震支払いの場合の保障内容はどうか?支払いが極端に少なくないか?自然災害時の分損扱いはどのように異なるか?等です。
支払い内容で迷った時は過去の支払い状況を他社と比べるのも一つの方法です。各社のディスクロジャー紙(昨年度保険にどのぐらいの人が加入していてどれだけ支払ったか?)など。上限のみの保障内容だけでは比べられないですよ。全損はどこも同じ。怖いのは分損/自然災害/地震でたったこれだけしかお金が下りないなんて・・・とならないように。安心は掛金と最大値のみの保障額では決められませんよ! A○G社の内容もよく見て納得して加入して下さいね。
No.2
- 回答日時:
(1)について、
JA共済は認可共済であり、監督庁は農水省になります。共済の仕組み、掛金等についてはあらかじめ農水省に届出し、承認を受けているため、過払い金に該当しません。
(3)について、
契約締結時の掛金率が適用されるため、変更はありません。
(2)について、
抵当権者がJA、またはJA系金融機関であれば、現在の契約を解約し、新たに加入したいと申し出ればすぐに手続きをしてくれるでしょう。
監督官庁が違うので、損保と共済では、やはり違っていたのですね。
とてもわかりやすい回答でありがとうございました。
さっそく他の損保で見積もってもらいJA共済は解約したいと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 損害保険 マンションの火災保険について 2 2023/03/07 20:55
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 損害保険 新築戸建ての火災保険にて、安いのはどこがおススメですか? 5 2022/11/12 14:34
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 損害保険 大家用のアパート火災保険でどうしても分からない事があります。 3 2023/06/04 01:38
- 医療保険 医療保険を(保険会社から)一方的に解約させられました 医療保険にトータル5社入ってるのですが、数年た 2 2022/12/13 10:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
村の神社の地震保険について
-
壁が焦げた程度の火事では火災...
-
いまどきのBESTな火災保険...
-
おすすめの火災保険を教えてく...
-
火災保険について 民間の火災保...
-
現在JA共済に加入していますが...
-
火災保険は2契約しても、片方...
-
更新の火災保険料について、妥...
-
火災保険の按分について
-
JA建物共済では省令準耐火構造...
-
中古一戸建ての火災保険加入に...
-
通販型火災保険ってそんなに安...
-
火災保険と火災共済どっちがいい
-
生協と府民共済は一緒ですか
-
共済保険の監督省庁
-
損害保険とスポーツ振興センター
-
任意保険の共済証書は支店に行...
-
共済の火災保険の保障は一体い...
-
バイクの損害保険で、共済・ソ...
-
市役所で火災保険の営業をして...
おすすめ情報