
電柱や電線に関する法律、基準についてhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa5814014.html
質問させてもらった者です。
もう少し詳しくお聞きしたいのですが
例えば、住宅地にある変圧器がふたつ乗った高圧配電線だったら、建物からはどのくらい離す決まりなのですか?
やはり、電線の種類はたくさんあるんでしょうか?素人にも見分けがつきますか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず変圧器についてですが、これは「容易に人が近づかないように施設する」と書かれており、つまりは柱上変圧器であれば問題はないのです。
変圧器は外箱がアースされており触れても問題はないのですが、高圧リード線や低圧リード線は充電されているので要注意です。
電線については、水平離隔距離は1.2m(人が容易に触れる恐れがない様に施設する場合(つまり窓付近以外)は0.8m、ケーブルの場合は0.4m)、上方でしたら2.0m(ケーブルの場合は1.0m)の離隔が必要です。
詳細には上部造営材とその他造営材との区別や低圧線における高圧絶縁電線の適用など、いろいろあります。
>例えば、住宅地にある変圧器がふたつ乗った高圧配電線だったら、建物からはどのくらい離す決まりなのですか?
●窓が近い場合は水平距離で1.2mの離隔が必要です。それ以外の場合は0.8mの離隔が必要です。
上方でしたら2.0mの垂直離隔距離が必要です。
>電線の種類はたくさんあるんでしょうか?素人にも見分けがつきますか?
●通常の絶縁電線とケーブルの違いくらいは区別できるでしょうが、それ以上の見分け(線種線番の区別)は難しいものと思います。
なお、電力会社は法規に則り施設していますし、看板やアンテナなど後から施設されたことによって離隔違反となった場合は、定期巡視などで発見次第、優先順位を決めて改修するようにしています。それまではポリ管を電線にかぶせるなどして暫定的に危険回避措置をとります。
No.2
- 回答日時:
【!!!注意!!!】
決して、メジャーなどで電線と建物の間隔を測ろうとしないでください。確実に感電死です。
くれぐれも電線には接近しないようお願いします。接触しなくても飛んで来ますよ。
No.1
- 回答日時:
電気設備の技術基準の解釈(原子力安全・保安院 電力安全課 平成22年1月20日改正)第76条【低高圧架空電線と建造物との接近】に具体的な記述があります。
ここで引用すると長くなりますので、リンクのPDFを見て下さい。
第3章 第2節 低圧及び高圧の架空電線路 第76条(69ページ)
http://www.nisa.meti.go.jp/8_electric/denkisetub …
電柱の一般的な装架方法では、一番上に横に3本張ってあるのが高圧配電線(6600V)。その下に柱上変圧器が組んであります。変圧器2本だと、動力・電灯供給が出来る構成です。その下に縦に4本または3本縦に張ってあるのが200/100Vの低圧線です。さらにその下に電話線、光ファイバ、有線放送のケーブルが装架してあることがあります。
電柱にはそれを一意に識別できる番号が表示されています(例:本町線 11東5西1)ので、もしどうしても心配な事があれば、電力会社の相談窓口に電柱番号を告げて、説明を求めてはいかがでしょうか。そこを所管する電力会社の営業所から連絡をもらえると思います。電力会社の電柱番号とは別にNTTのそれも表示されている事がありますので、ご注意ください。
相談窓口の電話番号は、検針票か領収証(はがき)に書いてあると思います。もし見当たらなければ、お住まいの地域の電力会社ホームページで確認してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
電気点検の会社?
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
受電方式
-
電線・電話線等の必要間隔について
-
周波数の、位相合わせをどうや...
-
PASの扱い方
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
東京電力の社員の平均年収は7,7...
-
トランスの2次側負荷をもとに...
-
電柱の傾きは何度まで??
-
原発がらみで変死する人が多い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電力会社との需給契約について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
-
KWHとKVarhの関係について
-
動力の対地電圧
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
おすすめ情報