dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メーカー製のパソコンが古くなったので、安価になったCore2機を自作しました。そこで元のHDDをサブにしようとしましたが、立ち上がりません。どちらもVistaが入っているのが原因と思いますが、どうすればいいでしょうか。HDDはどちらもSATAです。以前はマスター、スレーブとできたので、フォーマットできたように思います。SATAではどのようにすればいいでしょう。なんとか、もとのHDDも使いたいのですが。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

SATAには読み込み順があります。


BIOSで設定変更できるものと、ジャンパスイッチの変更で対応するものがあります。マザーボードの取扱説明書をご覧ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ソケットを変更することで簡単に解決しました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2010/04/10 16:00

IDEのHDDと同様にSATAでも順番があります。


通常はBIOS等の設定で変更する事が可能ですが、
変更出来ない場合にはケーブルを差し換えれば良いでしょう。
また、表題のWindowsの入ったHDDをフォーマットする方法ですが、
PCにフォーマット予定のHDDのみを繋ぎ、WindowsPEやKNOPIXといった
CDから起動できるOSを利用してフォーマットするのが簡単で確実かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。おかげで解決しました。

お礼日時:2010/04/10 16:03

HDDをCore2機に接続し、別のPCでブータブルCDを作成して、ひとまずはCDより起動します。

そこで、コマンドプロンプトを立ち上げて"format ドライブ"でどうでしょうか?
そして、フォーマットが完了したらWindowsのインストールディスクより通常インストールすれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、回答いただきありがとうございました。ちょっと説明が不十分でした。新しいほうにもVistaはインストール済みです。ソフトもいれましたが、その後元のHDDをサブにしようとしたわけです。どうにかフォーマットしたいのですが・・・

お礼日時:2010/04/10 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!