重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ハンダ吸取器を購入しようと思っているのですが、
白光製808と大洋電気産業製TP-100のどちらにしようか迷っています。
自分なりには白光製はポンプがダブルで吸引力が強そうですが、コテが少し大きめで重いかなと、また大洋電気製は小型で使いやすそうですが
小型過ぎて耐久性が心配です。
主にスルーホール基板の部品交換で手動式の吸取器・ハンダ吸収線等を使用しておりましたが、なかなかハンダが吸い取れなくて購入に踏み切ろうかなと思って迷っております。
是非、ハンダ吸収器お使いの方のご感想を教えていただければと思っております。
よろしく御願い致します。

A 回答 (2件)

ハッコーの808と、分離式の物は以前使ったことがあります。



一体型は手が疲れます。
ほんの一時的に使用されるのであれば良いかもしれませんが・・・
基板に出来るだけぴったりとノズルを付けて吸う必要がありますが、重いのでそれがやりにくいです。

出来れば値段が高くなっても、ポンプが分離されている物のほうが断然楽です。

また半田吸い取り機は、使用にコツがいります。

吸い取った後すぐにバキュームをとめずに、2から3秒程度吸い終わった後でも吸引し続けないとすぐにノズルが詰まります。

高いのでなかなか買いにくいのですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、分離式ですか...
毎日使用するならと思いますが、いささか高価な製品なので
常時使用しない者にはなかなか手が出せませんね。
また、使い方のアドバイスまでありがとうございます。
とても参考になります。
私も、用途によってハンダゴテを数本使い分けておりますが、
最近、スルーホール、表面実装が多くてもう一本購入しなければと
思っておりました。
実際使用された方々のご感想感謝しております。
最近の鉛フリーハンダにも使えるのかも心配です。

お礼日時:2010/04/12 03:34

かって職場で白光製吸取器を使用したことがあります。

手動とは段違いです。ほとんどのハンダを吸取れますが、根元部分で若干残ってしまうことがあります。その際吸取器をあてて熱を加えたまま、ピンセットで部品をつまみ、取り除くこともありました。吸取器をはんだごてに持ち替えてもできますが、吸取器でやるなら軽いほうがいいかと思います。あとノズルも結構重要ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご感想ありがとうございます。
sakusakura2010さんは白光製だったのですね
>手動とは段違い
やはり自動吸取器は魅力的ですね!
手動でコテを当て過ぎてパターンを剥がした事が何度も
修理する者が、壊していたらどうにもなりませんよね!
軽さとノズルですか....難しいですね
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/12 03:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!