dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パイオニアのFH-P050MDのボリュームのつまみがぐらぐらで、抜け落ちる事はないのですが、外れていて操作が出来なく困っています。自分で出来る修理方法をご存知の方がおられましたら是非教えていただきたいのでよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんばんは。

こちらの機種のボリュームノブの破損はよく拝見します。自分も実際、分解、修理をしておりますが、部品の構造の問題と思います。ボリュームノブの部品は¥700位だったと思います。では、ボリュームノブの修理方法の件ですが、操作パネルの脱着(分解)が必要となります。本体上部のカバー(アッパーカバー)を細い布を巻いたマイナスドライバー等で外し、操作パネルの左右側面の黒の皿ネジを外し、外した皿ネジのネジ穴上下部に前面パネルを固定する、フック(プラスチックで固定)部分(左右上下4箇所でキャビネットで引っ掛けて固定してある)をプラスチック上の傷の付かない細い棒状の物で、フック部分を慎重に外す。コツは、左右の上部分を先に外し、次に下部分を外す。慎重に外し、操作パネルと内部のマザーボード(内部基板)と接続してあるコネクタが接続(内部下部)してあるので、フロントパネルを持ちながら、真っ直ぐに取り外す。フロントパネルの取り外しは完了。次に、フロントパネルに傷が付かないように柔らかい布等を敷いて、フロントパネルを下(基板が上に見えるようにして)にして、フロントパネルの背面(基板が見える方)の固定ネジを取り外す。これでフロントパネルと操作基板が分離する。分離した際に、フロントパネルの内部にゴミやほこりが入らないように、又、操作基板に静電気やゴミやほこりが付着しないように注意(処置)する。次に、フロントパネル側の破損したボリュームノブを取り出す。次に操作基板のボリューム部品の軸部のボリュームノブの破片を布を巻いたペンチで抜く。次に新品のボリュームノブを慎重に垂直に装着する。後は逆の手順に組立てる。尚、これらは、自己流の作業(自分は時間で約20分位で交換致しました)で行なっているので、自分で作業をする際は、自己責任でお願い致します。自信が無い場合は、購入した、最寄のカー用品店、電装屋、パイオニアサービスセンターに修理を依頼し、見積を取ることをお勧め致します。余談ですが、最近は、ボリュームノブのメッキの剥がれ、CDドライブのディスクの引っかかり、音飛び、MDの故障、音が出ない等々と、最近は、昔と違い壊れやすいです。
    • good
    • 0

ツマミを抜いてボリュームの軸の先端に少量の瞬間接着剤を付けて、ツマミを差込んで接着してしまう。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!