dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新婚1年目の30台女性です。主婦の方、特に専業主婦の方にお聞きしたいことがあります。

(1)夫から生活費はいくらもらっていますか?
(2)夫は毎月決まった定額のお小遣い制ですか?
(3)夫が何にお金を使っているかは把握していますか?夫は教えてくれますか?
(4)妻が自由に使えるお金って毎月夫から頂いていますか?
(5)夫名義のキャッシュカードは妻がいつでも使える状態ですか?
(6)現在のお金の管理の仕方に満足していますか?

ちなみに、我が家は
(1)毎月8万円を生活費としてもらっています。食費代や日用雑貨代だけでなく、帰省時の交通費やクリーニング代、夫専用の飲み物代もこちらから使っているので、ほとんど使ってしまします。ちなみに残ったら、夫に返す事になっています
(2)夫は独身時代、欲しいものはなんでも買っていたので、結婚したからといって、お小遣い制はできないと言います。
(3)夫が何にお金を使っているかは教えてもらえないです。聞くとケンカになるので、もう聞かないことにしています
(4)0円です
(5)夫名義のキャッシュカードは夫が管理していて、持たせてはもらえません。
(6)満足はしていないけど養ってもらっているのであまり文句は言えません。

結婚してからお金の使い方や管理の仕方で、夫との価値観が異なり、ケンカが絶えません。なので今回同じ立場の専業主婦の方に聞いてみたくなりました。よろしくお願いします。

A 回答 (20件中1~10件)

結婚22年の主婦です。



夫から生活費をもらって生活する、という人が案外多くて
びっくりしました。

(1)結婚したときに 夫の給料講座の通帳とカード、印鑑は私。
 要するに夫の給料は全額私が管理しています。
(2)基本的には手取りの1割を渡しています。その他必要に応じて
 追加で渡すというような感じ。
(3)夫に渡したお小遣いを何に使おうと夫の自由と思っているので
 聞いたことは一度もないですね。
(4)私もそれなりの収入があるので自分のものは自分で買いますが
 夫からは夫の給料の範囲で買えるなら自由に使っていいと
 言われてます。のでそうさせてもらってます。
 でも、夫の稼いだお金は我が家の『公金』だと思っているので
 大切に、無駄のないように使わせてもらってます。
(5)カードは全て私が管理しています。夫はカードは持ってません。
  といってもカードは殆ど使用しませんが・・
 基本的に住宅以外はローンはありません。
 車も何も、すべて現金払いにしてるので。
 現金が一番明瞭です。貯めてから買う主義なので。
(6)大満足

結婚して妻になるってことは夫の経済も把握、管理するから妻であると
思ってるし 夫もそういう考えなので揉めたことは一度もありません。
もちろん、その代わり夫には恥ずかしい思いさせないように
それなりにお小遣いには気を配って渡したりしてますが・・・
外で何があるかわからないし 現金はそれなりに持たせます。

結婚したてでまだ給料もそんなによくなかった頃も
私が全て管理してました。

お互い若くして結婚したのでできたのかもしれません。
独身を謳歌してから結婚してたらそうはいかなかったかもですね。

養ってもらってる・・という感覚は持たなくていいのでは?
当たり前ですから。その代わり家事や子を産み育てるのは妻がしてるんだし。
私も前の方と同じように 結婚したら夫の給料は家のお金だと
思います。
俺が稼いだ金だとか俺の金なんて言うのはおかしい。
だったら一生独身でいれば?、結婚しなきゃいい話って思いますね。
ご主人は結婚することがどういうことか理解しないまま結婚した
ようですね。
その辺の感覚を変えるのはなかなか難しいかもしれません。
    • good
    • 0

30代専業主婦です。

子供二人(4歳と2歳)

(1)(5)給与口座のキャッシュカードは私が持っています。
家計は私が管理しています。贅沢しているわけではないのに、毎月カツカツの生活です。

(2)(3)定額です。散髪代や衣服費・飲み代もお小遣いからですので、なんとなくは分かりますが、聞いた事はありません。

(4)定額ではいただいてません。生活費の一部として考えていますので、欲しいものでも買えなかったり、自分の貯金から出したりしています。

(6)面倒なのでお金の管理はしたくないのが本音です(笑)

もう少し子供が大きくなれば働きにでようと思っています。
    • good
    • 0

新婚2年目(子なし)です。

専業主婦ではありませんが、
私の給料はそっくりそのまま銀行に預けており
旦那の給料で生活しています。

質問に対する回答
(1)生活費は旦那の給料から18万円引き出して使っています。
  (家賃食費光熱費旦那小遣い等込み)
(2)定額制で4万円です。
(3)把握していませんが余裕はあると思っています。
(4)約2万ぐらい自分用に使っています。
(5)全て任されていますので、私しか出し入れしてない状態です。
  旦那は通帳もカードも持っていません。
(6)満足していますが、旦那のお小遣いが高いと思っています。
  減らしてといっても拒否されます。

私が質問者様の立場だったら、同じく非常に困りますね。
というか結婚前にやりくりをどちらがするか話し合わなかったのでしょうか?
不安であれば私だったら結婚しないと思います。
(旦那がしっかり節約&管理してくれる人なら別ですが。)

質問文には書いてありませんが、
実は陰で貯金してくれているのでは?
    • good
    • 0

No.17の方と同感です・・・まず生活費を「貰う」とうのが耳に馴染みません・・


 (1)収入の全ては私が管理しています。
 (2)収入の少ない若い頃から現在にいたるまで一律2万円です
     (お弁当は毎日作るので他に使い道はないはず)
 (3)ほとんど缶コーヒーやお茶だと思います。聞いたことはありませんが
    車のゴミ箱をみるとわかります(笑)一度値上げを要求された時却下
    したらタバコをやめました(因みに私はやめられません(^^ゞ)
 (4)特に金額を決められたことはありませんがほしいものは我慢せず買います。
    (ほとんどゲームソフトやコミックスなので・・)
 (5)カードは私が全て管理していますがほとんど使いません。ガソリン代位かなぁ~
    大きなローンは住宅ローンだけです
 (6)普通です。大満足でもないかわりに特に不満もありません
子供ができると怖いくらいお金がかかります(現在大学生2人養ってます)その時の
ためにも今のうちにご主人に考えを改めてもらった方が良いのでは?ストレスを抱え込まず
頑張って下さい。
    • good
    • 0

30代の専業主婦です。


質問者様、よく我慢していますね。

我が家は
(1)食費として10万円、日用品などは土日にまとめて旦那名義のカードで購入します。
(2)定額ではないですが、夫はきちんとしているので、毎月の出費をPCで纏めています。たまに見せてくれます。
(3)たまにPC上で見せてもらうので、だいたい分かっています。
 普段は無駄遣いしませんが、欲しい物があれば大抵買っています。
(4)2万円もらっています。でも足りないので副業して補っています。
(5)あまり満足していません。
  専業主婦になったのだから(夫の意向で)、私が管理したいと思っています。貯金も増やさないといけないので。

質問者様は「養ってもらっている」とおっしゃっていますが、
夫婦は対等ですよ。質問者様の支えがあってこそ旦那様が
仕事に専念できるのです。
失礼ですが、質問者様の旦那様はまだまだ独身気分が抜けないお子様のようですね。一家の長としての自覚がないようですね。
結婚したからには、夫のお金ではなく、家のお金です。
もっと、主張しましょう。
    • good
    • 0

結婚して10数年目で、2人世帯。


働いたり、働かなかったりですが
私の稼ぎは貯金として蓄積していくだけなので
いつでも専業主婦的スタンスです。

管理方法や担当者は、たまに変わりますが
手続きはどちらが受け持つにせよ
変更については、2人で合意が前提。

1)現金で10万前後下ろしていますが
カード払いや引き落としのほうが多いです。
現金は月1回下ろし
残りはプールして、半年ごと戻しています。

2)夫自身の希望で定額制。

3)特に聞いたりしないけど、大体わかります。
「一緒にこれ見ない?」「お土産だよ」
「この食材で料理してみたいから買ってきた」
とかいうことが多いから・・
興味の方向性、金銭感覚がもともと似てるから
言っても言わなくても問題起こらないんだと思います。

4)私は必要なとき必要な分、使う、でいいそうです。
夫は鷹揚で、私もそんなに使うほうでないので
お互いに不満が出ません。

ただ服飾費や美容院代は、その年ごとの必要性をみて
おおまかに年間予算をきめて、やりくりしています。
ここでも夫に相談。
服など内緒で買いたい方もいるでしょうけど
夫は妥当な意見をくれるので、アテにしてます。

5)家族用キャッシュカード。
管理を複雑にしないよう、月1しか下ろさない。
足らなくなって困らないよう、前もって半年分の予備費を下ろして
きれいな新券に替えておくと
そのままお祝い金として包めるし
出金するごとに封筒にメモしていけば
半年後、予備費をトータルでいくら使ったか確認が簡単です。

6)途中で見解の相違があっても
お互いに言い分を聞いたあとは譲り合いになることが多く
不満はありません。
ただ、夫がやたら良くしてくれるので
彼自身のこと(自己研鑽、楽しみ)にケチらないで欲しいなと。


結婚後に、専業主婦世帯でお金感覚のズレが判明するのはキツイですね。
共通認識があれば、それを前提に話ができるけど
なかったら、話が進みませんよね。

そういうことがよくあるので
結婚前の方に「何の準備が大事?」と聞かれると
「奥さんが万一無職になった場合※(※夫と妻逆でも)
奥さんの経費をどこから、いくらぐらい出すのかについて
仮の話でも良いから、してみて下さい。
自分も相手も常識あるから大丈夫、と思っても
常識の範囲すら、人によって違うんです」
と回答しています。
(私たちはもちろんソレやりました)

パートなどで稼いで、経済的・精神的ゆとりを確保して
長期戦で取り組むってやり方もありますよ。
じーっと、同じことばかり考えてると
旦那様と向き合うときも、感情コントロールが難しく
説得力も出にくいから
気分転換、して下さい。
    • good
    • 0

こんにちは 専業主婦です。


(1)夫から生活費→給料全額を家の口座に振込みです。
(2)夫の小遣い→給料手取りの10%を渡しています。
(3)夫の小遣いの使途→知りませんし聞いたこともありません。
(4)妻が自由に使えるお金→ありませんが 必要なものは家計費から買ったり使ったりしています。なお、ボーナス時に夫と同額のお金(手取りの一割)を貰っています。
(5)夫名義のキャッシュカード→家計用は私が管理し夫は持ってません。夫の専用口座もありボーナス小遣い分等を貯金しているようですが 当然私は関心ありません。また、私の専用口座(独身時代の貯金)もありますが 家計とは別です。
(6)現在のお金の管理の仕方→当然満足しています。
    • good
    • 0

こんにちは。

結婚17年の専業主婦です。結婚してから3年は共働きでしたが、今はパートもしてません。
参考になりますかどうか・・・。

(1)給料を2口座に分けて支給してもらっています。生活費に20万(住宅費とクレジットカードの引き落としは別です)、あとの残りは貯金と、ダンナの小遣い。
(2)うちは管理職で、部下におごることも多いため7万です。これに昼食費も全部入ってます。
(3)お小遣いは特に聞きませんが、隠してもないみたいですね。お出かけのたびにごはんとかおごってくれます。しまいに、「お金なくなったー」くらいに気前よすぎな人です・・・。家族で出かけた分は生活費から出すって言ってんのに(^^;)
(4)特に頂かないですけど、自由に使えます。生活費に余裕があるので、毎月余りますから、少し使ってあとは自分名義で貯金。何かあったら、自分名義のお金もないと身動きとれないので・・・。ちなみにへそくりではなく、ダンナも貯金のことは知ってます。
(5)メインの口座のキャッシュカードは、私のとダンナのと2枚あるので使えます。口座の名義はダンナです。
(6)この上無く満足です。養ってもらっているという意識はありますが、だからこそ全力で支えています。

これは専業主婦だから、ではなく最初からこんな感じです。共働きだった頃も、二人の収入をひとつの口座に生活費として入れて、決まった額を貯金してました。小遣いは決めずに、二人とも必要なだけ使ってましたが、使いすぎる事もなかったので問題は出なかったですね。貯金もたくさんできました。

あと、私感ですが、夫婦は信頼関係だと思っています。ダンナは私を信用してすべてオープンにしてくれており、私もダンナを信用しているので細かい事は聞きません。どちらも金銭感覚が近い、ということもあるのでしょう。これがどちらかが隠すようになったら、うちの場合は夫婦仲はかなりヤバい状況になりますね。

自由に使えるお金が一円もないって・・・。ひどすぎないですか?ダンナ様は使ってらっしゃるんでしょう?生活費余ったら返すって(しかも8万!いくらも余らないだろうに!)、意味が分かりません。やりくりして家を守る妻に、思いやりのかけらも感じられないですよね。自分の事しか考えてない感じ。あなたがかわいそうすぎます・・・。
独身時代なんでも買ってたのは関係ない。私だって独身時代は無茶なお金の使い方をしていて、毎月全額使い果たしていましたけど、結婚したらそんなことはしません。それが当たり前でしょう。ダンナ様にお説教してくれる年長の方は身内にいらっしゃらないですか?結婚したら、ダンナ様の給料はダンナ様のものではなく家庭の物です。それをわからず結婚するなんて・・・と驚きました。けんかになるのも当然です。
養ってもらってるから文句が言えない、というのなら、パートなど少しでも稼いで、自分の自由になるお金は持たれた方がいいですよ。
    • good
    • 0

(1)10万もらってます。


(2)定額の小遣い制ではなく夫の自主性に任せています。
 マンションのローンもあるので夫も無暗に使えませんから。
(3)何に使ったか何を買ったか夫自ら大体教えてくれます。
 聞いたとしても隠す事はなく言ってくれます。
(4)私のお小遣いはありません、家にいますし買うものは余りないので。
 化粧品や服など必要なものは買ってくれます。
(5)夫名義のカードは持ってませんが家族カードは持ってます。
  (私個人のカードもあります)
(6)満足してますね、でも本音は面倒なのでお金の管理はしたくないですが。
 現実は養ってもらってますが家の事をしているのでお互い様です。

親には素直で優しく妻には亭主関白気取りの何もしないご主人と、
そんな生活でこの先大丈夫ですか?
聞けばケンカ、独身時代の習慣を家長たるものが持って来る…、
そんなんで夫婦ですか?
私の夫も真面目に働いてくれて酒タバコギャンブルはしませんが、
養ってもらっているので…と自分を下には見ませんよ。
文句と言うより改善する為にkuroko01さんの意見は必要かと…、
話し合って譲り合って歩み寄ってこその夫婦ですよ。
親には甘く妻には締め付けが厳しく…、
言い方は悪いですがお手伝いさんのようですよ。
他の主婦に現状を聞くのは良いでしょうけど、
聞いたとしてもご主人は変わらないでしょう。
「うちはうち他所は他所」と言って聞く耳は持たないような…。

ご主人はケチと言うかしぶちん(ケチより最悪)と言うか、
自分には甘く他人には厳しい。
kuroko01さんがこの状態で良いと思うのなら問題は簡単ですが、
ケンカしているのなら家を出る位の覚悟で臨まないとご主人は変わりませんよ。
お金の管理の仕方も親のやり方を見習ってるんですか?
親も夫婦の財布に介入してたら厄介ですね。
ご主人はニセ亭主関白です、
妻が困った時辛い時手を出してくれるのが本当の亭主関白です。
人様のご主人を悪く言いたくはないですが、
ケチで親には従順な「息子」のまま「夫」にはなれないご主人ですね。
お母さんとかに相談はされたのですか?
結婚ってケンカ(前向きな)もしますが楽しいものですよ、
まあ相手にもよりますが…。
#8さん同様戦わないと現状は変わりませんよ。
    • good
    • 0

ほとんど自分が稼いで来たお金を無条件に預けされられた挙句「お小遣い」呼ばわりされれば気分を害する人もいるでしょうね。


8万円で足りなければ、家計簿など道筋を立てて説明し、補ってもらう。
自分で使いたいお金に関しては、パートなどに出ることを許可してもらう。
そこまでいって衝突して、初めて議論する価値が生まれると思います。
なお、専業主婦(家事)の対価はどうなるのをいう議論も、その過程で出てくると思いますが、価値が曖昧なだけに、水掛け論になりやすいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!