dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳9カ月になる長男についてです。
赤ちゃんのころから、寝返り、お座り、歩く、しゃべる等成長がわりと速く、今では、そんな言葉まで知ってるの?とびっくりするぐらい
おしゃべりがじょうずです。4語文5語文ぐらいで大人と対等に?しゃべります。空気が読めないということもありません。
(体調が悪かったので)「どう?」と聞くと、「しんどいない」と言います。
自閉症の疑い、というのは集団が苦手(母子分離ができていない、これは医者に言われました)、こだわりがつよい(ミニカーを並べる、ちょっとでも動かすと怒る。置いてある机の上に何かをおくと、「ここ車置いてるからおかんといて」という。水たまりがすごくすき。自らも入るし、車で走ってるときに必ず、水入ってという。タイヤやワイパーがすごく好き。くるくる回して遊ぶということはないが、この車のタイヤどんなんなってんの?とよく聞く。)2歳なりたてのころはお友達と遊べなかったが(公園に行っても、おもちゃを貸さない、足で砂をける)最近は見た目で自分よりちょっと年上と判断した子とは一緒に遊べる。年下と判断した子には、あっちいけみないなことする。パズル(30ピース)をするのを見ていると、ピースとピースのつなぎ目から推測するのではなく、ピースの場所を覚えている感じでだいたいの場所に来ると、どこかな、どこかな?と探しています。はしっこのほうはすごく速い。へんなことを記憶している。あるジュースやおかしをみて、これ○○ちゃんちで食べたとか、めったに行かないスーパーの前で、ここ○○さんと会った(待ち合わせした)、男の子なのでたまにお外で用を足すのですが、犬のマーキングのように、おなじポイントにつくとおしっこといったことが数回ある。

1歳半検診で、子供が乗る車が好きで、一度出発すると1~2時間ぐらい
平気で遊び、帰ろうとするとかんしゃくを起こし、たびたび車で迎えに行ったり、と言うと、ちょっと切り替えが苦手なのかもしれない、といってそれから市の親子教室に週1で通っています。そこでは、しばらくはだっこだっこで体操にならなかったけど、最近は慣れてきてだいたいできます。ただ乾布摩擦だけは頑としてしません。服も脱がないし。

こないだ発達相談にいったあと、とくに診察をすすめられたわけではないのですが、私自身心配になり、診察を受けると、「うちの子は正常ですか」と聞くと正常とか異常とかじゃなくて、そういう(自閉)タイプ、でもまだわからんので3歳の誕生日ごろにまた来てといわれました。あと、母子分離不安ができてないので無理はさせたらだめといわれました。
自閉の特徴である、さかさバイバイもクレーンもしないし指差しもするし空気も読めるし、人見知りは激しく、ちょっとこだわる子というだけで、自閉症の可能性はあるのでしょうか?家族は、この子は天才(記憶力がいい)かも、と最初は感心してたのに、最近は心配に変わってきました。ちなみに旦那は趣味人間でこだわる人です。健常者ですが、人間嫌い(友達はいますし、家族は大事にします)
集団が苦手なのも、幼稚園などにいってから治るのではと思ってるのですが、皆さんはどうお考えでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

「自閉症」ではないかもしれませんが


「自閉症スペクトラム」という「そういう特性、傾向を持った子」
という事だと思います。専門医がそういうのであれば。

スペクトラムというのは黒から白までの連続した色を想像してみてください。
真っ黒、まぎれもない自閉症
真っ白、定型発達の子

限りなく普通に近いけどそういう傾向のある薄いグレーの子もいれば
かなり濃いグレーで診断がつくレベルの子もいます。

お子さんには、普通の子が大体同じくらいで発達していくところに
苦手なところ、凸凹がある、と考えてみてください。

でも凹のところはずっと出来ないままではありません。
成長とともに伸びてくることもあります。
でも人よりもやっぱり「苦手」という部分が残ったりもします。

ただ、それがどれくらい伸びるかはまだ小さいうちは未知数なのです。

今の段階でその傾向があると分かったのは良かったと思います。
幼稚園に入れるなら、何か具体的にお願いすることが出てくることもあるかもしれませんし
理解のあるところを選ぶことも出来ます。

白黒はっきりつけたいお気持ちは分かりますが、まだわからないし
結局困ったことに対応していくしかありません。

うちの上の子はやはり言葉は異常に早く、空気も読めます。
逆さバイバイもせず、1歳半健診にもひっかかりませんでした。
でもやはり自閉的傾向はあり、今はアスペルガーと言われています
成長とともに診断名も変わるかも知れません。

幼稚園に行ってから治るか、これはわかりません。

ある程度ついて行けるかもしれませんし
逆に、今までは目立たなかった苦手な部分が酷くなることもあります。
切り替えが苦手、初めての場面や母子分離が苦手…
この状況が幼稚園の「集団保育」で起こるとどうなるか想像してみてください。
活動内容は次々切り替わりますし、お母さんは居ません。常に集団行動です。
年上ばかりと遊びたがる、または年下ばかりと遊びたがる、というのも傾向の一つです。
自分に合わせてくれるor合わせさせる相手とは遊べるけど…ということです。
また、お子さんが強いストレスを感じることで
特有の症状が出てくることもあります。
定期的に相談に通うだけだったうちの子が受診して診断名に至ったのも
幼稚園に入って数ヶ月で、荒れて荒れてどうしようもなくなったからです。
幼稚園ではついていけます。問題も起こしません。
こういった、頭も良く空気も読めるタイプの子は本人の限界まで我慢します。
そして情緒に問題を起こしてしまうことがあります。

年少ではうまくいっても、年中、年長で周りの子が
指示に素早く従ったり集団行動が出来てくると
急に、遅れが目立ってくるということもあります。
幼稚園では問題がなくても1日座学、講義である小学校に入ってからや
抽象的な勉強が増えてくる10歳当たりで問題が起きる場合
思春期に問題が起きる場合、いろいろなケースがあります。

「この子は天才」、その部分は大事に伸ばしてあげてください。

あと、手元にある本には
「原因を探すより、困っている事への対処が大切」とあります。
うちの旦那、こだわりがつよく友達は居ません。
でも、それが分かってもどうしようもないですよね…。

言葉の遅れも、知能の遅れもない場合見過ごされ
適切な対応を受けないまま
他のことがなまじ出来るのでスパルタで頑張らせたり
やる気がないと怒られるうちに情緒をこじらせてしまうことがあります。

自閉の傾向がどれくらいで、障害なのか個性なのかは分かりませんし
最終的な結論だと思います。
ただ「目の前の苦手なことにどう対応するか」というのは常に必要です。
専門機関や医師にアドバイスを受けているようですし
このまま適切に扱ってあげて欲しいと思います。
それがお子さんの個性、特性であることには変わりませんから。

言葉や知能に問題がないけれど、そういう傾向があるお子さんについて
下の本がわかりやすいと思います
http://hon.gakken.jp/book/1340189000
    • good
    • 0

うーん、なんていうか・・・


自閉だと貴方の方が思い込んでませんか?
うちなんて3歳までまともにお話しも出来ませんでしたよ。
人見知りも性格だと思います。

近年過剰にADHDや自閉症の事をいいますが、はたして
どうなのかと思いますよ。

過去の偉人(坂本龍馬やアインシュタイン他)はADHD
であったそうですが、人並みでないだけ人並み以上だったり
するのです。そして、感性が並みの人と違っていたり。
お子さんは記憶力もいいし、意外と天才肌かもしれませんよ。

うちの子もタイプ的には似てますが、集団生活は徐々に
なれてきました。そちらの幼稚園が2年なのか3年保育か
知りませんが、まずはギリギリまでは大きな心で見守って
あげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5名の皆様、すばらしいアドバイスありがとうございました。
nana3210さんのおっしゃるとおり、私の思い込みもかなりあり
主人にもノイローゼや、と言われています。(汗)
この数日間にも子供の成長は見られますし、たぶん大丈夫や!と思ったり
しかし、思い当たる節もあり、一喜一憂してしまうのですが、
まだ確定したわけでもないのに、それに振り回されているのは
よくないので、とりあえずは次回の診察までは考えても仕方ない、というか
つらくなる一方なので、子供にとっても良くないし、気楽に過ごそうと
思っています。アドバイスにのっていた本も早速購入しました。
障害の有無はまだわかりませんが、子供への接し方の参考になりました。

お礼日時:2010/04/22 23:38

えっ、ぜーんぜん普通。

て思ってしまいました。

自閉症のことは詳しくなくて申し訳ないんだけど、言葉が早い以外はよくある男の子にありがちな性格というか行動だなって感じました。
うちもお母ちゃんべったりで、3才で保育園に入るまで友達と遊ぶことが出来なかったのですが、「今はまだまた甘えたいんだろう、自然に親離れできる時が来るんだろう」ってのんきに構えてました(^^ゞ。確かに公園等へ遊びに行っても同年代の子には興味を示さず少し年上のお兄ちゃん達に興味津々でしたね。
でも保育園に通うようになってから同年代の子と楽しく遊ぶようになってくれましたよ。

実は私自身が言葉や行動が異常に早く、周囲とも馴染めないこどもだったため(1才未満の記憶も沢山あり)、成長してから自分は実は自閉症や何らかの障碍があるのではないかと少し心配していました。そんななので息子を見ていて、「私よりはマシ。大丈夫、大丈夫。」と思っています。

あと服を脱ぐのが嫌いというこだわりも、集団生活でなおりましたよ。
    • good
    • 0

再度の回答失礼いたします。


下の方の回答を読み、うちの子とあまりに似ているため回答せずにはいられなかったのですが、
自分の回答が軽はずみな内容だったなと反省し・・・(^^;

私の身近にいる自閉症の子は、おそらく高機能ではないからはっきりとわかるのではないかなあと思います。

私はわが子と、今でも高機能やアスペルガーの傾向があるかもしれないということを念頭に彼と接しているわけですから、
「自閉症の心配をしていない」という言い方は間違いですね・・・m(_ _)m
お医者さんにも指摘された点があるのなら、発達障害について色々と調べてみると、
今後のお子さんとの接し方や気持ちの持ち方を整理できるのではないかなあと思います。

下の方も本を紹介されていたので・・・知能に問題がなかったり、グレーゾーンの子のお母さんには非常に参考になる本だと思いました。

参考URL:http://www.chuohoki.co.jp/products/books/educati …
    • good
    • 0

「しゃべる」成長が早いこと以外、私の長男とまったく同じです。


本当に、びっくりするくらい同じです(^^;

現在年中さんですが、うちの子は自閉症ではありません。
保育園に入所してすぐ(年少からです)に、担任の先生に自閉症を疑われていました。
でも、心理士・支援学校の先生との参観や面談を通して、「子どもらしくのびのび育っています」と言っていただきました。
年中さんの今では、集団生活もこなしていますし、こだわりも少しづつ自分でコントロールできるようになってきました。
専門家にみていただいたわけではありませんが、その心配は今はしていません。

身近(同じ園の子です)に自閉症の子がいて、その子と接する機会もありますが、
3歳周辺で診断がつく子はこれだけはっきりと違うものかと思いました。

ただ、発達障害が脳の機能に起因するものであるように、発達障害と似た傾向をもつうちの子の性格も持って生まれたものだろうと思っているので、
社会生活に支障さえないなら、苦手なものを無理に克服させようとしたりしないでおこうと思っています。
(例えば、チームプレイのスポーツ少年団に本人が希望しないのに入れたりだとか・・・。)
親としてはあまり好ましくない個性であったとしても、それを受け入れて、その個性を伸ばして長所にできるよう接していくことと、
社会生活を送る上で最低限必要なマナーやルール、協調性などは、根気よく教えていくことを常に意識しています。

空気が読めるなら、自閉症ではない気がしますが、こればかりは専門家が本人と直に接しないと判断できません。
でも、集団生活に入れば、最初は問題あるかもしれませんが、慣れればそれなりにとけこんでいくタイプの気はします。
うちの子と、あまりにそっくりなので・・・(^^;

でも心配なら、入園してから担任の先生に、お子さんの性格についてお話しておいたらいいと思います。
先生に気にとめていただけるのは、やはりありがたいことだと思います。
うちの子は、先生とのかかわりも成長の大切な要素でしたので・・・。
    • good
    • 0

医者ではありませんので自分の経験と得た知識のみで記します。



基本的認識
・自閉的→個性の一つ
・自閉症→脳の機能障害に起因する病気
ですのではっきり区分できるはずですが 生身の人間ですのである点を境にして白か黒とはいきませんから早期には診断できないということだと思います。

重度の自閉症児の場合次のような点が際立っているような気がします。
1 人とコミニュケーションが取れないというレベルではなく 親も含め人に興味がないという感じ。
2 常に居場所を確認しなければならないほど多動である。本能の赴くまま行動するという感じ。
3 言葉の数が少ない 
4 得意な分野だ際立つ 
5 理解できないパニック
など
詳しくはこちらを参照ください。(概論)
http://www.autism.or.jp/autism05/rainman20040508 …

個別事例などはこちら
http://www.autism.or.jp/itoshigo05/itoshigo.htm

全体的な観点についてはこちら
http://www.autism.or.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!