
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
さてさて、お手上げデスダよ。
自宅に帰ってから、いろいろUSBを試してみたものの、取れねぇーズラよ
うーむC掲示板に書いたほうが、ズバリを得られるかもしれぬ。
参考URLを得たり、ソースを得たら、VBにコンバートしてみてはどう?
ドライバは設計したことねぇズラし、サンプルもあまり転がってないのネ。
むずいズラよー
この回答への補足
いろいろ調べてちょっとわかってきました。
vc++ではCWnd::OnDeviceChangeイベントが発生するようですが、VBでは取れないもののようです。
でもVBで取れないイベントをwin32APIのSetWindowLong関数で取得できるようになるらしいです。
http://tokyo.cool.ne.jp/kanain/APIHTM/GetMsg.html
http://www.vbvbvb.com/jp/gtips/0501/gSetWindowLo …
とりあえずここらを調べて何とかなりそうかな?
いろいろありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
この回答への補足
これらはデバドラが処理するもののようです。
でも、ここらへんぐらいしか手掛かりがなくて。
デバイスドライバ関連の雑誌とかページとかに載ってます。
たとえば、
http://www5a.biglobe.ne.jp/~crab/winddk/pnp.html
とか。
ちょっと見たところ上記のページはWDMドライバの説明のような?英語が得意ではないので、もうちょっとじっくり読んでみないとはっきりしませんが・・・
No.4
- 回答日時:
>IRP_MN_MOUNT_VOLUME/IRP_MN_REMOVE_DEVICE
ぬぉ、知らなかった。
メッセージ発行してるのネ。
SetWindowsHookExで取れるのかな?
No.3
- 回答日時:
この回答への補足
ドライバ関係はあれこれ調べてみました。
ドライバでは"IRP_MN_QUERY_START_DEVICE"または
"IRP_MN_MOUNT_VOLUME"とか"IRP_MN_REMOVE_DEVICE"
とかのメッセージが捕まえられるようです。
アプリではどうしたらよいのやら・・・。
No.2
- 回答日時:
という過去スレがあるけど、USB接続機器の認識後の操作なら可能かと思われ。
ていうか、装置の脱着だけ捕らえたらいいわけ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ Macで使用していた外付けHDDの中身をWindowsで見るには 4 2023/06/14 18:52
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- 据え置き型ゲーム機 PS4で再インストール用データの入ったのusb機器を接続して下さいとでるのはパソコンからダウンロード 1 2022/04/09 15:05
- テレビ PCとテレビをHDMIで接続しても認識されない 4 2022/04/16 14:33
- Bluetooth・テザリング Let's NoteにBose イヤホン をBluetoothでつないでも音が出ません。 2 2023/01/31 22:47
- Android(アンドロイド) 日産のディスプレイオーディオとスマホの接続 1 2023/04/22 07:12
- Windows 10 Windows10でUSB機器が接続/抜去した際のログ確認について イベントビューアの「Driver 1 2022/07/12 16:28
- プリンタ・スキャナー 「ネットワーク上にプリンタが見つかりませんでした」 5 2023/08/02 20:53
- ダイヤルアップ Raspberry Piでアナログモデム経由で音声再生 1 2022/05/20 18:01
- Wi-Fi・無線LAN Bluetooth=常時接続、Wi-Fi=非常時接続 3 2022/08/12 12:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
VBAを使用して、USBでつないだ機器の制御が出来るでしょうか?
Access(アクセス)
-
ExcelVBAと外付けメディアについて
Excel(エクセル)
-
C++でUSBメモリが接続されたことを認識したい
C言語・C++・C#
-
-
4
VC++でUSB通信がしたいのですが
C言語・C++・C#
-
5
VB.netでUSBメモリの固有ID(シリアル)を取得する方法
Visual Basic(VBA)
-
6
USBカメラのTWAIN制御について
Visual Basic(VBA)
-
7
VB.NETで他のプロジェクトで作成したフォームを使う方法
Visual Basic(VBA)
-
8
エクセル VBA でのCOMポート認識
その他(プログラミング・Web制作)
-
9
EXCEL VBAで、PnPでCOMポート番号取得
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
hddが認識されません。
-
フラッシュメモリが使えない
-
PCが外付けカードリーダーを認...
-
HDD増設後にDVDが認識されなく...
-
2CPUで認識しません
-
1台のiTunesで同期できる携帯...
-
UATAがSCSIと認識される
-
SDメモリーカード2GBについて
-
ハードディスクの増設
-
新しくボードを追加しても反映...
-
Easy Disk(IOデータ製)が動き...
-
NECのPC-VL5505Dにubuntuを入れ...
-
マルチカードリーダー(CRW-6M21...
-
インターフェースカードIFC CB2...
-
新しいデバイスの認識方法
-
認識されません・・・
-
DVDRが認識されなくなってしま...
-
【UD-500SA】HDDが認識されません
-
プレステのコントローラーをP...
-
外付けHD
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LANカードが認識しない
-
【UD-500SA】HDDが認識されません
-
プログラムでUSB機器が接続され...
-
昔、ガラケーを使用していた時...
-
logicool g335について
-
録音機が突然認識しなくなりました
-
USBの延長コードが認識されない。
-
PCとPSPのUSB接続について(PSP...
-
USB接続で、挿す場所によっ...
-
Windows2000でNTFSのUSBメモリ...
-
外付けハードディスク
-
クオークエクスプレスのドング...
-
LOGICのオーディオインターフェ...
-
PCにポータブルHDDを接続...
-
DATを認識させる方法を教えてく...
-
P3B-FのOS対応状況について
-
Casio EXILIMを認識してくれま...
-
PCIボードを認識しない!?
-
デジカメのスマートメディアに...
-
CD-ROMの32ビットドライバとは?
おすすめ情報