重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仲が悪い社員をどう丸くおさめたら良いでしょうか?
私の上司と、私の部下がちょっとしたことから衝突を始め対応に困っています。お互いほとんど口をかわさず(特に上司の方)、私が間に入って仕事を進めていますが、このままでは限度があるでしょうし、どうすべきか悩んでいます。社員10人以下の小さい会社ですので周りの社員も変な空気に気づきはじめ社内全体ピリピリしています。トップに随時相談していますが、上司と部下お互いの言い分が違うため、トップ自身としてもどう対応したら良いか判断に悩んでいるようです。この場合有効策として何が考えられるでしょうか?

A 回答 (8件)

気にしない事です。


自分には関係の無い事だと思いなさい。
それが一番の解決策です。
    • good
    • 1

同僚同士の争いならば放置が良いと思いますが…、



あなたの上司とあなたの部下であるならば、
あなたも当事者です。
あなたは恐らく仲の悪い二人の間に立たされたと考えているのですが、
二人の立場は上司と部下なのでそのレベルで考えるのは違うと思います。
対等な立場ではないからです。
部下が態度を改め、上司の仕事のサポートを出来るようにするしか道はありません。
どちらの味方か?
という視点では解決しません。
そして、間にあなたという上司がいるのですから、
部下が何故上司に疎まれているか分析し、部下に助言や指導をすべき立場なのはあなただと思います。

絶対に、部下の前で上司の悪口を一緒に言って部下に迎合したりしないようにして下さい。

また、上司にもしも部下が誤解をされているならば、折を見て上司に誤解を解く努力をしてみてください。
    • good
    • 0

正直なところ、零細企業でもそんなつまらないことで悩むゆとりのある企業もあるんだなと、殺し合いのような日々を日常的に体験した身としては、少し感心しました。



> ちょっとしたこと

というのが実際にどういうことだったのかわからないので、どちらにどう責任があるのかが見えてきません。

間に入っている質問者さんが迷われているくらいですから、どっちに非があるか判断できるような明確なものではきっとないのでしょう。

そのくらいの規模の組織だと、ローカルな事情によって何がよい策なのかがずいぶん違うので、普通の組織論は通用しないでしょう。表向きの役職と実態が違っていることがままありますし、属人的な要素が強くなり、正しいかどうかは二の次で声の大きいほうが勝ちみたいなところがありますから。

少なくとも、質問者さんが間に入ることではなく、今及び腰気味のトップの方に一任するのがよいように思います。
    • good
    • 0

私は「口をきかれなくなった部下」の立場です。


私はカウンセリングに行きました。もうぼろぼろだったので。

結局相手の方が家庭の事情かで退職し(私への攻撃も八つ当たりを多分に含んでいたようでしたが)、私が今の職場に残っています。
春には辞めようと思っていましたし、正直モラル・ハラスメントを容認する職場も職場だと思っているので、私は今の職場を足台程度にしか思っていません。

しかしこれは反面教師的事例です。ご相談は、愛社精神を植え付け、人を育てるには、ですよね。
まずは部下をフォローする人が必要です。立場的に部下は弱く、彼の気持ちをくみ取る、もしくは汲み取ろうとする人が社内に必要です。
また、上司はきちんと教育しましょう。気の合わない人とは話さないだなんて、子どもじゃないのですから。

なんのために職場に来ているのか、仲良くするためでもバッシングするためでもなく、利益を上げるためじゃないのですか。そこをはき違えているようですね。人権研修にでも行ってもらってください。

トップが、どちらの言い分が正しいのか分からないというなら、分かる人が間に立っては? 現場にいないトップでは、確かに実情は分からないでしょう。そういう時の同僚、仲間なのだろうと思いますよ。

なお、人の感情というのはやっかいなので、くれぐれもあなたが巻き込まれないよう気をつけてください。
    • good
    • 0

同じ様な規模の会社を経営しております。


私の会社でも同じ様な状況がありました。

その当時はまず上司とトップ(私)で口裏合わせをして部下がいる前で上司をコテンパンにキツク叱りました。
叱った内容は全て部下の件です。

『部下が反抗的なのはお前がしっかりしてないからだ!!』
『部下をしかれもしない上司でどうする!!』
『お前はなんで今のポストにいるんだ!!キチンと部下の管理をしろ!!』
『お前は管理職なんだからお前の言葉は会社の言葉なんだぞ!!』

まあ、私の会社の場合だったんで上記の例文には突っ込まないでください(笑)

ただ、これにより上司は部下にキツク言える口実ができます。
また、部下は私の言葉を聞いていたので、上司の言葉を私の言葉と感じる様になりました。

まあ、簡単で小手先ですけど、参考程度に。
まあ、どこにも被害はないですから試してみては?
    • good
    • 0

子供じゃあるまいし、ひどいものですね。



まずするべきことは、「間に入らないこと」です。
仲介を頼まれても断ってください。

いいんですよ、限度を迎えて。
    • good
    • 1

トップ>上司>自分>部下


社員が10名以下なのに、最低でも4段階のヒエラルヒーがあるのですね。

>上司と部下お互いの言い分が違うため
受け取り方が違うので言い分も違います。
そもそもこれが消灯の原因です。
でも、双方の意見から真実を推定して、お互いの譲歩可能部分を
探し出して、摺り合わせていくのがトップの仕事です。
その仕事ができる権限とその仕事に見合った報酬を得ているはずです。
    • good
    • 0

質問者さんがどうすればよいか、下記の二つのシナリオで考えてみました。




シナリオ(1):限られた人材しかいない小企業なのに、質問者さんの上司が貴重な人材と人間関係でギスギスし、力を発揮できなくなり、業績に影響がでて、解雇、そしてあなたが後任として昇格。あなたがすること:その日のために実力をつけておきましょう。

シナリオ(2):限られた人材しかいない小企業なのに、質問者さんの上司が貴重な人材と人間関係でギスギスし、力を発揮できなくなり、業績に影響がでて、会社倒産、そしてあなたは失業者。あなたがすること:その日のために実力をつけておきましょう。

どっちのシナリオでも、やることが同じになってしまいました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!