dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクで よく59PSとかってありますよね
あれってどういう意味なんでしょう??

400CCとかは規制がかかって今は最高なんPSなんでしょうか?

それが多いと速いのでしょうか???

400の最高のPSは?
大型の最高のPSは?
250の最高のPSは?

当然250だとPSは少ないと思うんですけど
NSRとかって速いですよね??

もう意味がわかんないですT_T

A 回答 (10件)

これは回答ではないのですが、データ上の


話が沢山出てきているので、じっさいのモデルと
そのPSと車重によるインプレをご紹介します。相対的な
主観が入っているので悪しからず。

・バンディット250(4スト、40PS、約150キロ)
かなり非力に感じます。小排気量車なので下のトルクは
ありません。加速力もかったるい。最高速は約170キロ。

・NSR250R(2スト、45PS,125キロ)

2ストのさがで下のトルクは皆無だが、パワーバンドに入るや否や強烈な加速感!。最高速は約200キロ。

・CBR954RR北米仕様(4スト、151PS、168キロ)

大型2輪とは思えないほど超軽量ッ!。下からパワーモリモリ。7000~11000回転のフルスロットルは
歯を食いしばってなければならないほど素敵です!。
1速ギアからのフルスロットルはかなり危険!!。
某雑誌のテスターによれば、最高速は280~290キロ
だそうです。

・CB1000SF(4スト、93PS、235キロ)

デカクて重い!。加速はキモチイイ速さ!。リミッター
解除で最高速は約230キロ。

・DS11(4スト、60PS、259キロ)

デカイ、そして重すぎる。。。。加速は排気量があり下の
トルクが太いので、それなりだがやはり遅い。
足付き性が良いのがいいところ!。最高速は190キロ。

最高速と瞬間加速力の2つの速さがありますが、
人間が体感する速さとはなんでしょうか??。
それは瞬間加速力の方だと思います。
hypretnさんがバイクの速さを楽しみたいと思っているなら
車重が軽くて出来るだけPS値が高いバイクを乗った方が楽しいです。現在市販されてるバイクで、そうした意味で一番楽しめるのは、「SUZUKI GSXR-1000」でしょう。回答ではないですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 2

皆さんすでに書いておられるので馬力そのものついては割愛しますが、


パワーウェイトレシオについて書きます。
確かにW/Pは小さいほうがいいのですが、
この場合何を速いとするかで変わってきます。
走りの面(コーナリングや安定性)を無視して、
最高速をもっとも重視するならW/Pが関係してきます。
そのバイクの造形(カウルありまたはカウルなし)などは無視するとして、
いろんなエンジンを全く同じ形で同じ重さのバイクに乗せた場合、
ある点から最高速はなかなか伸びなくなってきます。
だいたい時速300キロあたりになると、50kg軽量化したところでどうにもなりません。
最終的には重量はほとんど関係ないということですね。
例えば150PS/150kgと200PS/250kgの2台のバイクがあるとします。
前者のW/Pは1PS/kgで後者は1.25PS/kgとなりますが、
実際の最高速は200PSを発生する後者のバイクの方が速いということもあります。
つまりパワーウェイトレシオは最高速に全く比例しません。
あくまでもバイクの性能の目安ですね。

もし加速を重視するならトルクウェイトレシオです。
トルクは単純に力の強さであり馬力のように時間が関係ありません。
どれだけ重いものを持ち上げられるかという力です。
このトルクがバイクの重さ(厳密には重さX摩擦係数)より大きければ大きいほど、
つまり余裕があればあるほどバイクはどんどん加速します。
このトルクというのはエンジン形式にかかわらず
基本的に排気量に忠実なので、一般的に遅いといわれているアメリカンタイプでも
エンジンだけなら同じ排気量のスポーツバイクと加速でいい勝負ができるんです。
そして、このトルクウェイトレシオというのはその最大加速力に比例します。
細かいことを無視してバイクが加速することだけを考えた場合、
なぜアメリカンバイクが遅いのかというと、その重さが関係します。
実際の最大トルクはスポーツバイクと1~2割しかかわらないのですが
重量も人が乗った状態で2~3割変わってきますので、
トルクの弱さX重量の多さでスポーツバイクに負けるというわけです。
以上長文失礼しました。
    • good
    • 0

PSとは他の方達が言うように馬力です。


簡単に言えばパワーです。

1990年に2輪メーカーの自主規制で
250CC 45ps→40ps

400cc 59ps→53ps

大型二輪  100ps以下
  ↓
逆輸入車(大型)ではその限りではありません。
Ninja ZX-12R→178ps

速さとはパワーウェイトレシオに関係するので
車重が軽くてps値が高いバイクほど速いことになります。

ボクが乗っている ’88NSRは125kgで45ps
CBR954RRは、168kgで151ps。
車重をps値で割るとNSRは2.7。CBRは1.11です。
これがパワーウェイトレシオ。

この値が少ない方がデータ上では速いことになります。

ちなみにDS11の和製アメリカンも乗っているのですが
車重が259kg、PSが60ps,パワーウェイトレシオ
は4.3になります。
DS11は1100CCの大型バイクですが、NSRの2.7の
パワーウェイトレシオに比べると1.6も値が悪いこと
になります。その分遅いということです。

例えばNSR250Rが45psで250kgだったら
そりゃ遅いですよ。
またちなみにMOTOGPのロードレーサーのRC211Vなどは
車重が140kgくらいで、200ps以上です。
超軽くて、超馬力がある化け物です!!。
    • good
    • 0

リッター当たりの馬力を知っていますか?



エンジンを1リッターに換算して馬力を求めます。
リッター当たり100馬力を超えれば高性能とされています。

50cc 7.2馬力 リッター = 144馬力
規制前 250cc 45馬力 リッター = 180馬力
規制後 250cc 40馬力 リッター = 160馬力
規制前 400cc 59馬力 リッター = 147.5馬力
規制後 400cc 53馬力 リッター = 132.5馬力

ちなみにGT-Rだと
280馬力ですが、リッター当たりだと約103.7馬力です。

バイクの高性能ぶりがよく判りますね。
モトGPはまんまリッターですので、
RCVは240馬力近く発生するのはすごいです。
NSR500だと180馬力だとして、
なんとリッター当たり360馬力です。

計算方法は簡単です。

リッター当たりの馬力 = (実車の馬力÷実車の排気量)×1000

です。

ですから、250と言えど馬鹿には出来ませんね。
    • good
    • 0

昔(いつからかは忘れた)は400ccは59ps、250ccは45psでしたね。


いつの間にか400cc53ps、250cc40psになっています。
輸入車には自主規制が無いので、アプリリアなんか250ccで70psなんてのがありますね(もちろん市販車です)。
    • good
    • 0

 1PSとは?=1PS仏馬力(メ-トル法)=0.9859HP英馬力(日本制)=0.7355kw(キロワット)=75kgf・m/s(75kgfを1秒で1m持ち上げる) です。


>400の最高のPSは?
CB400 SUPERFOUR
最高出力 53 ps / 11000 rpm 最大トルク 3.9 kg・m / 9500 rpm
>大型の最高のPSは?
CB1300SUPERFOUR
最高出力 100 ps / 7500 rpm 最大トルク 12.2 kg・m / 5000 rpm
GSX1300Rハヤブサ(ED仕様)
最高出力 175 ps / 9800 rpm 最大トルク 14.1 kg・m / 7000 rpm
>250の最高のPSは?
ホ-ネット
最高出力 40 ps / 14000 rpm 最大トルク 2.4 kg・m / 11000 rpm
アプリリアの2ストロ-ク250は70ps
といったかんじですね 国内仕様と輸出仕様でかなり違う場合もあります そうです規制の関係です
(私のFZSは南アフリカ仕様で143.1ps)

>それが多いと速いのでしょうか???
基本的にそうです。 ただそれだけでは有りません トルクが重要です。

>NSR250とかって速いですよね
車重が軽くて馬力とトルクが有るので早いです
  
    • good
    • 0

こんにちは。



あんまり丁寧にやりすぎてもきっと混乱されるだろうから、わりと簡単にいきます。

psは日本語で言う所の馬力です。59psと書いていたらそのまま59馬力と読めば良いです。最近は、馬力を表す単位はkW(キロワット)に変わったのですが未だに併記されてます。

バイクの排気量による出力の規制はあくまでも日本国内の値です。
排気量250ccで最大40ps
排気量400ccで最大53ps
400以上の排気量は色々あるのでいちいち書いていられませんが、排気量がどれだけになっても100psは超えないように規制されていると思います。欧州仕様でもそれはほぼ同じで、規制がないのは北米仕様だったと思います。
ですから、日本のメーカー製でもフルパワー大排気量車は基本的に北米仕様の逆輸入車です。

馬力の数値は最高速に関係しますが、それだけではありません。車体重量、タイヤのサイズ、ギヤ比等、色々な要素から理論上の最高速が決まりますし、実際に走ると空気抵抗や道路の状況、搭乗者の重量等によって理論値より低い数値が出されます。

とにかく、そこら辺の数値は実際に走る分にはあまり意識する必要がない事ですね。
    • good
    • 0

PSって馬力です。


1馬力で馬1頭分の力。
59PSなら馬59頭分の力があるということです。

ですが、これが大きいからといって、イコール
速いとはなりません。
速さはパワーウェイトレシオで決まってきます。
重量/馬力です。
この値が小さいほど速いということです。
ただし、乗り手やバイク性能など一概に
当てはまりません。
バイクの特性により速いステージというのも
ありますから。

単純計算してみますと、
160kg、52PSの400と125kg、42PSの2502スト
とすると、前者が3.08、後者が2.98と
わずかに250のほうが速いということになります。

この計算すると、GSX-R1000がいかに化け物か
よーくわかります。

規制でいくつになったかはちょっと忘れました(笑)
すいません。
    • good
    • 0

PS=馬力です。


規制はCCでかけられているのでPSはエンジンの性能によります。
メーカーの腕の見せ所です。
加速度や最高速度はPSだけでなく車両重量も関係します。
    • good
    • 0

PSは馬力のことです。

Pferdestarkeとかいてドイツ語です。

1馬力(PS)とは1秒間に75kgの物体を1m引き上げる力です。
馬力があるということはそれだけエンジンに力があるということですがそれがすなわち速度が速いということには単純にはつながりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!