dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在中古住宅の購入を考えております。
とても気に入った物件があるのですが、高いのか安いのかよくわかりません。
周りに聞いても意見は色々です。できれば専門的な方からみてどうなのかお聞きできればなと思います。
素人目からみて内・外観等はなかなか綺麗で、ほとんど古さを感じないのですが、
築年数からいくと先のことが非常に気になります・・・。

価格:1200万(昨年末ぐらいは1500万でした)
地積:131坪
床面積:55.5坪
平成3年新築
木造亜鉛メッキ鋼板葺2階
 

A 回答 (3件)

場所に問題が無いのであれば、良い買い物じゃないでしょうか?



1500万で買ったことにして、300円をかけて、保守・改修をしましょう。

壁や屋根、また場合によっては、水回りの床下など、老朽化しやすいところを中心に調べて、問題のあるところに300万ほど掛けて直しておけば、次の20年は大丈夫でしょう。

住んだ後で気づくことも多いので、300万円を2回に分けて、引っ越す前にやることと、引っ越し後に様子を見ながらやることの2段階計画がお勧めです。

1,200万は土地代だと思えば、300万で上物を手に入れたことになるじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にわかり安いご回答ありがとうございました。参考にし考えていきたいと思います。

お礼日時:2010/05/01 16:02

所在地が分らないので何とも応え様のない・・


インフラ(道路巾、上下水、ガス、)電気TELは当然あるでしょう
隣地及び周囲の地形(災害対応)環境(公害源など)
建物は0として 土地の評価額は(公示・路線・資産税)
絶対要件は=立地が気に入って 経済的に可能 
    • good
    • 0

どちらの物件か知りませんが、ずいぶん安いですね。


131坪1200万という事は、建て物の値段抜きで1坪9万2千ですか。
調整区域ではありませんよね?その物件のある地域の標準地価はいくらなのでしょうか?
標準地価より高いのならその高い部分が建物の価格という事になります。
それが妥当かそうでないかを判断しなければなりません。
又標準地価より安いのならその理由をまず探らねばならないでしょう。
一番手っ取り早いのは、その物件のご近所の方にいろいろ聞いてみることです。
又裁判所の競売物件の場合抵当権の設定なんかも調べたほうがいいですよ。
これは法務局で調べられます。
なんといっても築20年ですから、此れからお金のかかる水廻りなんかも直しながら住んでいかなければいけませんし、あなたの御歳はわかりませんがそれによっては建替えも視野に入れて計画を立てなくてはいけませんよね。
安い買い物ではありませんからよくよく考えて結論を出してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に細かなアドバイスなどありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2010/05/01 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!