dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生の国語の問題で、正しい文章はどちらか?(1)「鳥は巣に卵を産む」(2)「鳥は卵を巣に産む」に悩まされています。なんとなく、(1)の方が正しいと思ったものの、何故かを問われると明確な答えが出来ません。そして、どちらの文章も正しい気すらしてきました。どなたか、答えとその理由をお教え下さい。

A 回答 (5件)

国語の問題では、小学生のものでさえときおり「??」と思う問題が出題されることがあります。



ご質問の問題は、主語「鳥は」→述語「産む」の関係で、述語の「産む」に修飾語「卵を」・「巣に」がかかっている単文と考えられます。述語「産む」にとって重要な修飾語はどちらかといえば「どこに」よりも「何を」だと思われますから、「卵を産む」とつながる(1)を正解とする可能性が高いのかな、とは思います。

しかし、phobos様のおっしゃるような前後の関係が全く提示されていない以上、どちらが正解かを決め、あまつさえ小学2年生に理解できるように理由を挙げることなどまずできないでしょう。
もし出題された先生がこのどちらかが間違っているというのであれば、はっきりと理由を聞いてみることが必要です。
    • good
    • 0

(1)「鳥は巣に卵を産む」


(2)「鳥は卵を巣に産む」どちらが正しいでしょうか
この問題自体にもんだいがあるとおもいます。
例1
Q鳥は何処に卵を産むか? 
A鳥は巣に卵を産む
Q油虫はどこに卵を産むか?
A油虫は葉っぱの裏に卵を産む
例2
Q鳥は卵をどこに産むか?
A鳥は卵を巣に産む。。
Q油虫は卵をどこに産むか?
A油虫は卵を葉っぱの裏に産む。。
例1 例2は答えを取り替えても差し支えないと思います。
1と2はどちらも正しいと言えるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

私も、この文章が単独であるならば(1)(2)どちらも正しいと思います。



ただ、この文章に前後の文が付くとすると、それによっては適切さの度合いが違って来る場合があるかも知れないとは思います。

例えば、もしも
A:「魚は水中に、亀は砂の中に、そして(   )」
B:「ほ乳類は赤ん坊を、そして(   )」

という流れの文章の一部であるならば、カッコの中は、
Aなら(1)「鳥は巣に卵を産む」、Bなら(2)「鳥は卵を巣に産む」
の方が適切だと言えるでしょう。

いずれにせよ問題文を全部示して頂かないと、「どちらが正しい」と言い切ることは難しいです。

この回答への補足

問題文はこれだけの様で、他には(1)「私は花に水をやる」(2)「私は水を花にやる」のどちらが正しいか?だったとか。やはり、どちらかと言えば(1)が正しい様に思いますが、どちらも日本語としては通じると思いました。

補足日時:2010/04/28 00:01
    • good
    • 0

どちらも日本語として通じます。


しかし「産む」という動詞は「巣に」よりも「卵を」と近い関係を持っていますので「卵を産む」となっている(1)の方が素直です。

前後の文章が「産む」場所について述べているなら(2)も有りですが巣に卵を産まないのは家畜であるニワトリぐらいなもので「巣に産む」という必要がある例は少ないと思います。

文法的には「を」と「に」はそれぞれ「動詞の対象・・目的語である事をしめす」「動詞の向かう方向・・場所・方向を表す」格助詞です。
こういう日本語の語順の関係は文法学者の間ではいろいろな議論があると思いますが、素人の我々は素直に気持のよい方をとればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど!と思いました。仰有る通り、「素直な理由」を問う問題なのでしょう。小学2年生の国語の問題らしいので…日本語としては、どちらも通じると思い、小学2年生の問題がわからないなんて…と皆、焦っていました。

お礼日時:2010/04/28 00:25

私は両方正しいと思いますが。


その問題を出した人に聞きましょう。

この回答への補足

実は、この問題、小学生のお子さんがいる人から聞かれ、学校のテストらしいです。まだ正答が、その人もわからない様です。いろんな人に聞いたけど、意見が別れ、誰も根拠が明確でないとか…

補足日時:2010/04/27 23:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!