

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確かに薄め過ぎなければ接着力は問題は無いですが日々使用してる立場から言わせて頂いただけです
卓上の理論で全て事が上手く行く程現実は単純なもんじゃないですから
一時期木工ボンドの価格が上がった時期がありケチって薄めて使ってたのですがプレス乾燥が完了したら反りが出たり剥がれたりという事がありました そんな事例が過去にあったので薄めたら良くないよと言わせて頂いただけですので
溶剤で洗浄は無意味に近いです
熱に弱いので熱湯で洗うと落ちますよ 冬にボンドの伸びが悪い時は若干熱湯で溶いて使用してる時もあります
No.3
- 回答日時:
特に薄めすぎなければ作業としては問題ないでしょうが、その接着剤は酢酸ビニールエマルジョンというタイプで、酢酸ビニールが水に分散させてあるコロイド(エマルジョン)の接着剤です。
・・高校の化学の教科書参照・・ですので、水が揮発すると酢酸ビニルが残されますが、それ自体は水溶性なので時間を掛ければ水で洗い落とせます。逆に有機溶媒では落としにくい。
内部はまだ水が残っているコロイド状態ですから、水につけて洗うしかない。少量の洗剤を使うと毛に再付着することを防げますから効率は良い。乾かして固まった表面は落としにくくなります(落とせないわけじゃない)から、使ったらすぐに水につけてしまう。
ボンドを使うとき最初に水だけを吸わせて、絞ってからボンドを使用すべきでしたね。
No.2
- 回答日時:
もう硬化しちゃってますか?
ハケに残ったボンドは、使用後すぐなら溶剤で洗って綺麗にできます。
が、一旦硬化すると溶剤でも溶けません。
おそらくもう取ることは不可能ではないかと思われます。

No.1
- 回答日時:
ボンドは水性の木工ボンドだろうと思います
本来薄めて使うものではありません
薄めても問題ないと言えば問題ないのですが接着力が若干落ちますし薄めた水を吸い込んだ木材が暴れたり反ったり捻れたりという事態にもなります
板に塗るなら刷毛ではなくローラーが均一に塗れておすすめですね
ウチは家具やドアや障子など製造現場施工の内装業者ですが使用前後は水張ったバケツに浸しっ放しにしてますよ 付け置き出来るのでしたら次使う時までそれが良いと思いますよ
溶剤と違い水なので無害ですしね 一度使って根元まで行き渡ったボンドは落とせないですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- クラフト・工作 木工用ボンドのように乾くと透明になるボンドで、乾いた後に耐水性のあるボンドはありますか。 あれば教え 6 2023/07/01 13:32
- その他(ホビー) ボンドには、どのようなボンドが存在し、幾多あるボンドの使い方は、それぞれどのように注意して使うことで 6 2023/07/02 18:49
- クラフト・工作 接着剤にお詳しい方 お願いします。 キャリーバックの角の部分が剥がれてしまいました。 手で無理やり開 1 2023/02/19 18:27
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル カラートリートメントは手で塗ったほうがいいですか? それとも、ハケ?のようなもので塗ったほうがいいで 1 2022/06/14 18:46
- DIY・エクステリア 木工パテに使うボンド 4 2023/05/13 10:29
- 化学 木工用ボンドは発泡スチロール溶けませんか? 他に発泡スチロールが溶けないボンドあったら教えてください 6 2023/03/30 20:55
- その他(健康・美容・ファッション) 家族がボンドを使う作業をよくするのですが 手がボンドの固まった後のカピカピだらけのついた手でお菓子と 2 2022/06/01 10:15
- 化学 助けてください。有機物(ゴミ等)がガムテープ内で腐敗して爆発? 2 2022/09/07 14:42
- クラフト・工作 木工ボンド早く乾かせたい 木工ボンドを早く乾かせたいのですが立てているものなのでドライヤー等を当てる 4 2022/09/10 09:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フローリングでボンド使用しな...
-
古い折りたたみ机の裏のボロボロ…
-
このスニーカーのオレンジ色の...
-
玄関サッシドアに木を貼る方法
-
ドア側面の化粧パネルのそりを...
-
古い木工用ボンドの薄め液?は...
-
時計のベルトの接着が外れてし...
-
自作の棚がグラつきます(T^T) ...
-
ハケに着いたボンドを取りたい!!
-
紙の束を固めたい
-
天井のはがれ
-
コニシG17ボンドの、 理想的...
-
ケイカルを石膏ボードに貼るには?
-
幼稚園の帽子につけるワッペン...
-
ゴム印が板の部分とゴムの部分...
-
ボンドを捨てる時は生ごみ?
-
階段のキシミ音を解消したい
-
ボンドに付属のヘラの取扱いに...
-
檜風呂の水漏れ
-
ポリエチレン製バケツ取っ手の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フローリングでボンド使用しな...
-
ドア側面の化粧パネルのそりを...
-
木材の目止めをするのに「木工...
-
古い木工用ボンドの薄め液?は...
-
木工用ボンドはシーリング剤(...
-
時計のベルトの接着が外れてし...
-
ハケに着いたボンドを取りたい!!
-
室内ドアの木目のプリントがめ...
-
ゴム印が板の部分とゴムの部分...
-
階段のキシミ音を解消したい
-
ボンドを捨てる時は生ごみ?
-
ステンレスに着いたボンドを剥...
-
玄関サッシドアに木を貼る方法
-
紙の束を固めたい
-
古い折りたたみ机の裏のボロボロ…
-
コンパネにコルクを貼る場合
-
目にボンド…
-
DIY 板一枚分サイズを間違えて...
-
ボンドに付属のヘラの取扱いに...
-
ジャージに付いたボンドの落とし方
おすすめ情報