
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>PATAとはHDDの規格のことですよね?
まぁそのようなものです。光学ドライブもありますが。
>起動が速くなるのでしたら、無効にしておきます。
若干ですけどね、JMicronのBIOS POSTは消えなかったかも。
使わないものは無効にしておけば、余計なトラブルの心配がありませんし。
でも・・・
>外付けハードディスクを使ってRAID 0を組む予定ですが
eSATAでの接続なら、JMicronは切れませんね。
RAIDを組むというのは、この外付け自体の内部的なRAIDということでしょうから
このマザーに接続するインターフェイスはUSB or eSATAになると思われます。
RAIDを過信なさると痛い目に遭いますから気を付けて下さい。
>kenshiro777様
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました!!
JMicronのほうは有効にしておきます。
わかりやすく親切なご回答ありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
>ユニバーサルシリアスバス(USB)コントローラーという箇所に!マークがついています。
>USBのドライバをインストールしても消えません。
ところでOSは何でしょう?XP?7?
XPならシステムインストールCDはSP1?SP2?SP3?無印?
USB3.0のデバイスではないでしょうか?
USB2.0ならチップセットドライバが持っています。
"Intel(R) Chipset Software Installation Utility V9.1.1.1020 for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista & 32/64bit Windows 7.(WHQL)"
USB3.0ドライバは
"NEC Electronics Corporation USB3.0 Controller Driver V1.0.17.0 for Windows 32/64bit XP & Windows 32/64bit Vista & 32/64bit Windows 7.(WHQL)"
だと思われます。
"NEC USB3.0 Controller firmware updater V3.0.2.1"と間違えていませんか?
LANはRealtek RTL8111だからWindows7ならドライバ持っています。
他に
JMicronのPATAがあるようですが、これはOS標準コントローラで動作するはず。
MarvellのSATA 6Gb/sコントローラもありますね。
もしこれらを使わないのなら、BIOSで無効にすれば問題なし。
そのほうが起動が速くなるし、余計なリソースを消費せずに済みましょう。
この回答への補足
>kenshiro777様
ご回答ありがとうございます。
OSはWindows7Ultimate64bitです。
>"NEC USB3.0 Controller firmware updater V3.0.2.1"と間違えていませんか?
仰る通り間違えていました。
"NEC Electronics Corporation USB3.0 Controller Driver V1.0.17.0 for Windows 32/64bit XP & Windows 32/64bit Vista & 32/64bit Windows 7.(WHQL)"
をインストールすると、!マークは消えました!!
>JMicronのPATAがあるようですが、これはOS標準コントローラで動作するはず。
MarvellのSATA 6Gb/sコントローラもありますね。
もしこれらを使わないのなら、BIOSで無効にすれば問題なし。
PATAとはHDDの規格のことですよね?
現在SATAしか使わないので起動が速くなるのでしたら、無効にしておきます。
MarvellのSATA 6Gb/sコントローラもHDDの規格でよかったですよね?
外付けハードディスク(http://kakaku.com/item/K0000066516/)
を使ってRAID 0を組む予定ですが、「SATA 6Gb/sコントローラ」を切っても問題ないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
インストールが必要かどうかは、実際にシステムインストール直後に
デバイスマネージャを見れば分かると思います。
システムに認識され正常動作していれば、?!マークが付いていませんから。
infはOSがリリースされた時、既に市場に出回っているチップセットなら
ほぼシステムがドライバを持っています。
オンボードオーディオ機能を使うのなら、多分必要でしょう。
NICドライバも必要かもしれません。
その他、そのマザー特有のデバイスは必要になるかもしれません。
とりあえずは、マザー付属ソフトウェアメディアを使えば正常認識までに至るでしょう。
ちなみにQVLはドライバではありませんからインストール不要(というより出来ない)。
この回答への補足
>kenshiro777様
ご回答ありがとうございます。
>システムに認識され正常動作していれば、?!マークが付いていませんから。
ほかのデバイス→ユニバーサルシリアスバス(USB)コントローラー
という箇所に!マークがついています。USBのドライバをインストールしても消えません。
どのドライバが必要でしょうか?
No.3
- 回答日時:
必要なドライバはM/B付属のCD(最近だとDVDが主流)からインストールできます。
最初にインストールするのはチップセットドライバで、これはINFという名称で記載されている場合があります。
あとはオーディオとLANですね。USBはOSがWindows XP以降であればOS自体に組み込まれていますし、SATAはVista以降に組み込まれていますから、特にセットアップする必要はないです。
ただし、XPでSATAを使用する場合は、OSのセットアップ時にドライバを組み込まないとセットアッププログラムがHDDを認識できないという問題が生じます。
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb …
SATAのHDDをAHCIで使用するためには、あらかじめBIOSでSATAの項目をAHCIモードに切り換えておく必要があります。
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このフォントはなんですか?
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
windows11/Outlook メール
-
電源ユニットの異音
-
外付けHDDの寿命
-
オーディオインターフェースと...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
google chromeのブックマークが...
-
外付けHDD
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
一太郎2025のインストールについて
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
SanDiskのSSD、違いはなんでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Realtekって何ですか??
-
USB→VGA アダプターのソフトが...
-
XPをインストールするときのSAT...
-
オーディオデバイス・・・
-
OSの入れ替えについて
-
現行機種でWindows2000を動かす...
-
画面が映らない
-
PCI Multimedia Audio Deviceの...
-
外付けディスプレイが認識されない
-
クレボのドライバのありかについて
-
タッチパネル反転の直し方について
-
ディスプレイアダプタがありま...
-
異なるグラボ2枚でwindowsが起...
-
イーサネットコントローラに“?...
-
SMバスコントローラ?がわかり...
-
1SEG TV Tuner ...
-
NVIDIA GeForce ドライバを最新...
-
プリンターのドライバーどれを...
-
ドスパラで買ったPCのドライバ...
-
windows7インストール時のドラ...
おすすめ情報