dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育士の資格をとるとしたら、育児をしながら勉強するのはかなりきついでしょうか?夜泣きもあると聞きますし、そうなると寝不足で勉強するのはきついような。結婚前に働きながら勉強してとっておいたほうがいいかともおもいましたが独身のうちにといったら、仕事と恋愛、資格の勉強をするのもきついような。
どちらがやりやすいんでしょうか?また妊娠中に勉強を継続するのは、体調の問題もありますし難しいでしょうか?

A 回答 (3件)

うーん、結局は本人のやる気次第だと思います。


夜泣きがあるとしても、赤ちゃんは日中昼寝しますし、その細切れの時間を使ってやろうと思えば
いくらでもできると思います。妊娠中であれば、体調の良い悪いは人それぞれですから、産んだ後より
可能といえば可能です。

小児栄養や小児保健みたいな育児に直接関わるような科目は子育て中のママは入りやすい部分はありますが、
保育の歴史とか規則とか覚えないといけない科目もあるので、科目は向き不向きがありますね。
そこで行き詰まってしまうパターンが多いです。
筆記試験に合格してしまえば、3年間は有効ですので実技試験は筆記に合格してからとゆっくり取り組むことが
できます。

独学や自己管理に自信がないのであれば、通学して取得した方が一番手っ取り早いと思いますね。
これから幼稚園と保育園の一元化で、保育士だけじゃなく幼稚園教諭の資格も持っておいた方が将来的にはいいと思いますし。
仕事と恋愛で…とか言ってるうちは本気じゃないんでしょうけど。
本当に欲しいと思ったら融通してでも何とかしようと思いますよ。
    • good
    • 0

私はすでに還暦を過ぎ定年退職をしたおじいです(笑)。

でもでもでも・・・昨年保育士の国家試験を受け3科目科目合格しました。何でこんなおじいが・・ですが、小学校を定年退職後無認可園を開設したのですよ。だから、若い保育士に負けてはおられないと、というわけで白髪になったおじいです(爆)。
もちろん、今年も受験申込をしました。保育士証はいつのことやら・・・ですが。
若いあなた様ができないことはありませんよ!!!!!
    • good
    • 0

それは、ずばり、あなたのやる気次第ではないですか?


あなたの今の状況が分かりませんが、大人になってする勉強は意外と楽しいですよ。
私は短大で保育士の資格を取り、10年勤めた後、結婚し、一人目の子供が6ヶ月の時に、スキルアップになればと、ベビーマッサージの資格を取りました。
学生の時は、漠然とした子供のイメージで勉強してましたが、産後は子育てをしながらベビーマッサージの勉強が実践でき、とてもよく理解できました。子育てにも役立つし一石二鳥でしたよ。
妊娠中でも体調をみながら勉強できると思います。保育実習が必要だからその辺はよく計画をたてて…!
保育園で働きながら、保育士の資格を取る人もたくさんいます。
保育の仕事は楽しいですよ!仕事も需要が多いし、自分の子育てにも生かせる!がんばって!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!