dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高卒で、保育士になりたいと考えています。
しかし、規定の「受験資格」に当てはまっていません。
ユーキャンなどの通信講座で学べば、保育士の受講資格はもらえるのですか?

ぜひ、ご回答をお願いいたします。

A 回答 (1件)

働きながら「保育士資格」を取得する方法は、大きく分けると2つあります。



a)保育士国家試験を受験する方法
ユーキャンなどが提供している保育士通信講座などで各自で勉強し、国家試験を受験し全科目合格し、保育士資格を取得するという方法。
受験資格は、(1)短大・大学を卒業した者。(2)大学に2年以上通い、62単位以上を修得した者・・・などです。(学部・学科や、通学制・通信制による受験制限はありません。)
※ユーキャンなどが提供している保育士通信講座を勉強しただけでは、保育士国家試験受験資格や保育士資格は取得不可能です。

<この方法のメリット>
・保育園での実習は免除となります。
・合格した科目は、3年間有効なので、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。

<この方法のデメリット>
・合格率は20%くらいとかなりの難関。
・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいます。

※時間をあまりかけず、さっさと資格を取得したいという人向けの方法。

b)通信制大学・短大を利用する方法
現在、聖徳大学・仏教大学・聖徳大学短期大学部・近畿大学豊岡短期大学部の通信教育部では、保育科や児童学科保育コースが設置されており、保育士必修科目の単位を全て修得すると、卒業時に自動的に保育士資格を取得出来ます。

<この方法のメリット>
・通信制大学・短大の場合、入学試験はありません。
 書類選考のみで済みますので、落とされて入学を許可されないケースはほとんどありません。
・全ての単位を修得すれば、誰でも必ず保育士資格を取得出来ます。
<この方法のデメリット>
・保育士必修科目には、音楽(ピアノ実技を含む)や図工・体育・家庭科などの実技教科や、幼児食の調理実習なども含まれ、これらの科目は、夏や春・冬などに、通信制大学に通学して受けることになります。
・保育士必修科目には、保育園で1ヶ月程度の保育実習が含まれています。

※時間がかかってもいいから、コツコツ努力して、資格を取得したいという人向けの方法。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
では私が国家試験を受けるには、通信制大学などに通わなければならないんですね。
いろいろ調べてみたいと思います。

お礼日時:2007/04/07 11:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!