dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

和室の床の間部分に神棚を設置しています。
が、現在はミニテーブルの上ににまつられているので、高さは30~50センチ程の結構低い位置にあります。
もう少し高めに設置できないかと思っているところなのですが、人の目線の高さ程にするために
120センチ程の神棚を置く台を設けたいのです。
質問です、みなさんは土台にどのようなものを使っていらっしゃいますでしょうか?
東急ハンズで木の板を手作りしようかとも思ったのですが。

ちなみに拝礼は座布団に座って行っています。

また、神棚用の低い台も売られているようで、わざわざ高さを変えなくても
今の高さでも問題はないのでしょうか?
拝礼は座布団に座って行っている為、高すぎても・・どうなのだろうと思いました。

A 回答 (1件)

「神棚を見下ろすのはよろしくない」というのが一般的です。


立った位置で目線より上にお札がある高さにあわせてお宮を設置するのがよろしいと思います。
下には手入れの道具や、奥行きが取れなければ正月飾り(餅)などを奥段が1~2段欲しい所です。

我が家は三度作っています。
最初は床の間に大工さんにお願いして棚をしつらえて貰いました。
家を建て替える間、アパート暮らしの間は狭かったのでスチール棚を組み立てて乗せていました。その下は本棚にしていました。
新居のマンションでは、偶然にも壁にあつらえたような幅の凹みがあったので、ホームセンターで棚用のL字金具と板を購入して作りました。

最近ではホームセンターや通販でもスマートな棚のセットも売っていますから、カタログやサイトで探してみてください。
一応、神社人と言うSNSの知人が使った楽天のカタログをURLに乗せます。(飾りだな)
期限切れの際はご容赦下さい。

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/rktn-q …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A