電子書籍の厳選無料作品が豊富!

20代後半の女です。
いつか作曲が出来るようにピアノを習いたいと思っているのですが、教室の選び方は、普通のピアノ教室の選び方と違う物でしょうか。
当方、東京都内に住んでおります。

アドバイスをよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

作曲というのはどのような曲をイメージしてらっしゃるのでしょう?



ポップスとかであれば、ある程度の和音(コード)の知識があればできますよ。
思いついたメロディーに和音を付ける程度で良いのであれば。

なんで、普通にピアノ習っていろんな曲を弾いていけば大丈夫かと。
もちろん自分で勉強して知識をつけていくのも必要と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

うーん、好きな作曲家はフィリップ・グラスです。

とりあえずピアノを習うことにしようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/09 20:05

今までにピアノをどのように習われておられたのかは分りませんが、本当のところを言えば、いくらピアノが達者でも、専門家だとしても、作曲をすることとはあまり関係無いと思います。

まともに訓練を受けたクラッシクの作曲家がピアノをかなり弾けるのは当然です。そこで作曲を目指すのなら、楽典、和声学、などを専門の理論/作曲の先生に師事すべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ほとんどひくことができません。耳で聞いた音楽を適当にひいて楽しむくらいしか出来ません。そして音楽用語はわかりません。

うーん、どうすればいいのでしょう。難しいことになってしまいそうで…

お礼日時:2010/05/09 20:06

こんにちゎ♪  =*^-^*=



「作曲」して楽しんでいます。 ^^
不思議なもので、
・「楽器(演奏)」できることと、
・「作曲」は、まったく別物。。。のような気がします。

確かに、「ピアノ」をやりながら、「作曲」をされる方はいますが、
これは、「ピアノ」ができるからではなく、
たまたま、「ピアノ」もでき、「作曲」も、★両方できる才能をお持ちの方のように思います。

私自身、「ピアノ」はできませんが、「ピアノ・ソナタ」も作曲したことがあります。

ということで。。。
「作曲」が、目的でしたら、必ず「★作曲が目的」であることを、確認しましょう。

でないと、最初、「ピアノ」を練習していて、途中から、「作曲もお願いします」・・・
と頼んでから、「作曲は無理です」。。。というケースが多々ありますので・・・

ということで、私は地方ですので、具体的な教室はアドバイスできませんが、
教室を選ぶときは、「作曲が目的」であることを、最初に確認するように、探してくださいね。 ^^

でゎ がんばってね 
(ちなみに、私は、バイオリンで・・・。 また、
作曲は独学でマスターしました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。楽器をひけるひとは素敵ですよね。憧れます。

作曲を目的としつつも何もひけないのが何だか本末転倒な気もするのですが、聞いてみたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/09 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!